
【犬のしつけ方】アイコンタクトをマスターすると効果抜群!
愛犬にアイコンタクトを用いたしつけが出来るようになると、愛犬を事故やトラブル、アクシデントから守ることが出来ます。その上、アイコンタクトは飼い主さんとの上下関係をはっきりさせる役目もするので、一石二鳥なんです!

手順①基本をマスターしよう!

blanche /stock.adobe.com
アイコンタクトは犬のしつけの重要な基本になります。
アイコンタクトはただ犬が飼い主さんを「見る」のではなく、リーダーである飼い主さんに犬が自分の意思で「注目する」ということです。そのためには飼い主さんと犬の間に、パートナーとしての信頼関係が必要となります。
アイコンタクトが成立してはじめて犬は飼い主さんの指示を聞けるようになるので、アイコンタクトは全てのしつけの大切な要素なのです。
愛犬をきちんとした家庭犬に育てるため、また飼い主さんと犬が互いに愛情をもって暮らすため、アイコンタクトをマスターしていきましょう。
まずは名前を覚えさせる
アイコンタクトのしつけで一番大切なことは、「名前を呼んだらいつでも、どこでも飼い主さんの目を見る」ということです。
名前を呼ばれて、飼い主さんの目を見たら良いことがあると覚えさせることをまずは徹底して行いましょう。同時に何度も呼びかけることで、犬に自分の名前を覚えてもらいます。
名前は犬にとって聞き取りやすい名前が望ましく、家族全員でしつけを行う場合は、準備として名前の呼び方を一つに決めておくようにしてくださいね。
例えば「シロ」という名前の犬に、「シロちゃん」「しーちゃん」などと様々な呼び方をしては、犬が混乱してしまいます。
またしつけ自体についても、なるべく家族で態度を統一してください。ご褒美を与える状況や声かけの有無など、相手が誰であっても一貫した対応をとった方が、犬もスムーズにストレスなく覚えられるでしょう。
手順②静かな場所で名前に反応したらご褒美をあげよう!

cristina_conti/stock.adobe.com
まずは気が散らないよう静かな場所で、犬の名前を呼んであげます。いかにも呼びますよ、と構えるのではなく、突然声を出す方が良いです。
名前を呼ぶ声に反応してきたら、ご褒美をあげてください。これを何度も繰り返すことで、名前を呼ばれて反応するとご褒美がもらえる、つまり「名前=良いことがある」と思ってくれるようになります。
またご褒美をあげるのに時間がたってしまうと、両者の結びつきが強化されないので、なるべく早く、名前を呼んでから1秒以内にはあげるようにしてください。
もし反応してくれない場合でも、強い口調で何度も名前を呼んでしまうと、「名前=叱られる=悪いことがある」と覚えてしまうので注意してくださいね。
手順③そっぽを向いている時に名前を呼んで、飼い主さんの目を見たらご褒美をあげよう!

mannpuku/stock.adobe.com
飼い主さんは犬が歩き回らないようリードでつなぐなど、必ず犬にすぐ手が届く位置に居てあげてください。そして、飼い主さんの方を向いていない犬に向かって名前を呼んでください。
犬がそれに反応して飼い主さんの目を見たら、すぐに褒めてあげながらご褒美をあげます。その際には「いい子」「good」などの声かけもしてください。犬を興奮させない程度に頭を撫でてあげても良いです。
これを繰り返すことで、飼い主さんが名前を呼ぶ、飼い主さんの目を見る、するとご褒美がもらえる、という流れになっていきます。
なかなか目を見てくれない犬ならば、何かの拍子にひょいと顔を向けた時でも構いません。偶然に飼い主さんを見た場合でもご褒美と結びつけることで、次第に「アイコンタクトをする=良いことがある」と強化されていきます。
その際にご褒美とアイコンタクトを逆にすると条件付けが成立しないので、与える順番には気をつけてくださいね。
愛犬に色々な状況でアイコンタクトのしつけをしてみよう!

55hatako/stock.adobe.com
ある程度覚えたら、今度は遊びに夢中になっている時や、散歩中などにアイコンタクトのしつけを練習していきましょう。
犬にとって魅力的だったり気が散ってしまう場所など、色々な状況でも名前を呼べば飼い主さんの目をみるようになるまで、タイミングを見計らいながら繰り返します。
ちゃんと出来たらすぐに褒めながらご褒美を与えるようにしましょうね!なかなか上手くいかない場合は、前のステップに戻ってもう一度練習してみてください。
愛犬がアイコンタクトのしつけをマスターしたら、ご褒美を減らしていきましょう。

sumire8/stock.adobe.com
「アイコンタクト=良いこと=ご褒美」ができたら、今度はその「良いこと」を、ご褒美から飼い主さんの「誉め言葉やスキンシップ」に変えていきます。
毎回ご褒美を与え続けると、おやつに飽きてしまったり、ご褒美をあげないと指示に従わないことになる可能性もあります。おやつのあげ過ぎは肥満にも繋がっていくので、アイコンタクトが出来るようになったら、徐々におやつを減らしていきます。
いきなり無くすのではなく、2回に1回、次は3回に1回、その次は4回に1回、など、今回はもらえなくても次はもらえるかも知れない、と犬に思わせながら減らしてください。
そして最終的にはおやつに頼らずともアイコンタクトが出来るように、頭を撫でるなどのご褒美だけにしていきましょうね!

kinakoshiba/stock.adobe.com
犬の集中力が続くのは大体10分〜15分と言われています。無理やりしつけようとして犬が自分の名前を嫌いになったり、飼い主さんの目を見なくなってしまったら問題です。
トレーニングに向く犬も向かない犬もいるので、どんなしつけの場合も決して焦らず、集中が切れたと感じたら切り上げてあげるようにしましょう。
アイコンタクトは飼い主さんも幸せを実感できるしつけです。言葉の通じない犬と視線で感情を通わせられることは、犬を飼っている人でなければ味わえない幸福でしょう。
アイコンタクトを覚えることは、犬にとってもアクシデントを未然に防いだり、家庭犬として愛される基礎をつくることなので、是非楽しんで挑戦してみてくださいね!
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2022年版】猫の毛を洗濯で取る方法を伝授!併用して悩みを解消しよう!
- 猫の毛が抜け落ちてしまうのはどうしようもないことです。どんなにお掃除を頑張っていても、猫の毛は衣類に付着してしまうものです。猫の毛を洗濯で落とすにはどうすれば良いのでしょうか?この記事では、猫の毛を洗濯で取る方法をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2022年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- 【2022年版】万一に備えよう!犬や猫などのペットを守るおすすめ防災グッズをご紹介!
- 災害時はトラブルが起きる可能性大!いざという時に犬や猫などのペットを守れるように今のうちに備えておきましょう。この記事では、災害時にどんなトラブルが起き得るか、どんな備えをしておく必要があるかについて詳しく解説しています。また、おすすめの防災グッズもご紹介しています。
- 犬の生活
-
- 犬は感情が顔に出やすい動物。それには犬の【共感能力】が関係している!
- 愛犬の表情がよく変化すると感じるのは、犬が感情を顔に出し、飼い主さんの気持ちに共感する動物だからです。ということは、飼い主さんが愛犬の表情を読み取れるなら、コミュニケーションが取りやすくなるといえます。この記事では、愛犬の表情から読み取れる気持ちと表情が出やすい犬種をご紹介します。
- 犬の気持ち
-
- “アイコンタクト”を取りたくて仕方ない!?愛犬が散歩中に見上げてくる心理を解説!!
- お散歩に出かけた時に愛犬が見上げてくることはありませんか?それがチラ見のこともあれば、何かを訴えるように見つめてくることもあるでしょう。そ愛犬のかわいらしさに心が癒やされます。それにしても、犬はどうして散歩中に見上げてくるのでしょうか?この記事ではその心理を解説します。
- 犬の気持ち
-
- 愛犬が名前を呼んでいるのに無視をする?原因と対策はコレ!
- わんちゃんを飼っていると、愛犬の名前を呼んでいるのに何も反応がなく無視されたということはないですか?わんちゃんが呼ばれたのに無視をする態度をとることは結構あったりします。ただ無視するにはそれなりの理由があります。そこでわんちゃんは何を思って無視をするのかと、改善方法を紹介したいと思います。
- 犬のしつけ
-
- 【2022年版】犬は落ち葉を食べてしまう原因とは?食べさせないための対策を解説!
- 犬の中には、落ち葉を食べる子がいるようです。風にあおられて動く落ち葉を追いかけて、そのまま食べてしまうのです。犬が落ち葉を食べてしまうのは何故でしょうか。今回は犬と落ち葉との関係について調べてみました。
- 犬のしつけ
-
- 【ドッグトレーナー監修】犬が服を噛んでくる理由とは?犬の気持ちと対処法をご紹介【2022年版】
- 愛犬がパンツの裾や袖などを噛んで困る・・!」と悩んでいる飼い主さんは少なくありません。なぜ犬は人間の服を噛むのでしょうか?犬が飼い主さんの服を噛むとき、それはどんな気持ちや心理が隠されているのでしょうか?この記事では、犬が飼い主さんの服を噛むときの気持ちとその対処法について解説していきます。
- 犬のしつけ
- コメント
職場の飼い犬にいつも服を噛まれてしまうのですが、遊んでほしかったり、退屈しているのですね。私が笑いながら相手するので遊んでると思ってるかもしれません。対処法としては声を出して同調せず、犬が服を放すほどの音を出したりて服を放させ、静かに背を向けてみます。今日は思いっきり服に穴が空いてしまいました(泣)対処法が分かり、感謝申し上げます。
mofmo掲示板
-
- 真夏のお散歩の対策教えてください!仕事の関係上、お昼にしか散歩できません。
- 仕事の関係上、お昼にしか散歩に行く時間がとれません。 飼い始めたばかりですが、夏の散歩がこんなにも負担がかかるなんて、想像もしませんでした。 夏の散歩対策おしえてください!!うちの子は、フレンチブルックの生後6か月です。
- コメント
日の沈んだ夜に散歩できたら夜に散歩したり、休みの日の朝にすると良いのですが それが不可能なら、犬の為の靴を履かせて 散歩すると火傷は回避出来ると思います。
-
- 犬の飛行機移動。不安でいっぱいです。
- 転勤が決まり、飛行機に乗らなくてはいけません。我が家の愛犬を飛行機移動させるべきか、悩んでます。 いろいろとリスクがあると聞いて・・・体験談をきかせてください! ちなみにうちの子は柴犬5歳メスで避妊済みです!
- コメント
パグなんかはそもそも飛行機に乗せられない犬種ですし、飛行機での移動にはリスクが伴う事は仕方ないですよ。柴犬で若いってこともあるので大丈夫だと思いますが、心配ごとがあるなら新幹線を利用することも考えてはどうですか?
-
- そこら中におしっこしてしまう猫。トイレでおしっこしてくれません。
- トイレ、、、何度教えても、ダメです。毎日おしっことの闘いです。
- コメント
うちは雄猫だったので、オシッコ&マーキングをそこらじゅうにして大変だったので、まずは去勢手術をして、ストレスや不安感が関係してるかもしれないという事で、精神安定剤を1ヶ月半程処方してもらって、今は治り、良く懐いてくれてますよ。