セントラル・アジア・シェパード・ドッグの性格・特徴・飼い方|ペットショップやブリーダーでの値段相場や里親募集も紹介
セントラル・アジア・シェパード・ドッグの性格や飼い方や歴史についてご説明します。
Jagodka/shutterstock.com
名称:セントラル・アジア・シェパード・ドッグ 性格:穏やかだが体力があり、独立心と防衛本能が高い 寿命:12〜15歳 体重:40〜79kg以上 体高:60〜65cm以上 毛色:ホワイト、ブラック、グレー、ストロー、ジンジャー(ラスティ/錆色)、グレー・ブラウン、ブリンドル、パイボールド 値段相場:50万円〜(希少犬種のため輸入になる)
セントラル・アジア・シェパード・ドッグの性格
日本の国際的愛犬団体であるジャパンケネルクラブによると、セントラル・アジア・シェパード・ドッグは、主に中央アジア(中東)で5000年以上も前から生息が確認されている犬種です。
砂漠や荒地の多い中東は気候も厳しいため、食料を求めてオオカミなどの外敵が人間や家畜を狙うことが多々ありました。
セントラル・アジア・シェパード・ドッグはそういった環境の中で、人間や家畜を外敵から守る牧羊犬・ガードドッグとして活躍してきました。
セントラル・アジア・シェパード・ドッグは、原産国の厳しい気候や環境でも対応できる適応力の高さと、縄張り意識の高さや外敵に立ち向かう勇敢さを、バランスよく兼ね備えた犬種です。
特に、縄張り意識の強さと勇敢さは目を見張るほどで、先祖とされているチベタンマスティフとの共通点も感じさせます。
セントラル・アジア・シェパード・ドッグの平均寿命
犬の寿命は大型犬になればなるほど短くなる傾向があり、超大型犬は一般的に10年以下と言われています。
しかし、セントラル・アジア・シェパード・ドッグは超大型犬の中でも長寿で、平均寿命は12〜15年となっています。また、アメリカンケンネルクラブでは『17年以上生きる』とも言われています。
セントラル・アジア・シェパード・ドッグの平均体重
セントラル・アジア・シェパード・ドッグの平均体重は40〜79kgです。
それぞれ個体差はありますが、オスの方がメスより大柄で体重が重いのが一般的です。目安として、オスは50kg以上、メスは40kg以上となります。
セントラル・アジア・シェパード・ドッグの平均体高
セントラル・アジア・シェパード・ドッグの平均体高は60〜65cm以上です。
こちらも体重同様に個体差はありますが、メスよりオスの方が大柄なのが一般的です。オスでは最低65cm以上、メスでは最低60cm以上で、より体高が高いことが理想とされています。
セントラル・アジア・シェパード・ドッグの毛色(カラー)
ジャパンケネルクラブで認められているセントラル・アジア・シェパード・ドッグの毛色は、ホワイト、ブラック、グレー、ストロー、ジンジャー(ラスティ/錆色)、グレー・ブラウン、ブリンドル、パイボールド8色です。
ホワイトDegtyaryov Andrey/shutterstock.com
Evdoha_spb/shutterstock.com
Shamilini/shutterstock.com
Olga Aniven/shutterstock.com
Borkin Vadim/shutterstock.com
Sergius4/shutterstock.com
Manhattan001/shutterstock.com
Vivienstock/shutterstock.com
- ホワイト
- ブラック
- グレー
- ストロー
- ジンジャー(ラスティ/錆色)
- グレー・ブラウン
- ブリンドル
- パイボールド
セントラル・アジア・シェパード・ドッグが成犬になるまでの期間
犬の成長期間は小型犬になるほど短く、大型犬になるほど長くなります。
セントラル・アジア・シェパード・ドッグは超大型犬のため、全犬種の中でも成長スピードが緩やかで、1年半〜2年程で成犬になります。
※成犬とは身体的な成長が止まることです。
セントラル・アジア・シェパード・ドッグの鳴き声
セントラル・アジア・シェパード・ドッグは、普段は穏やかで無駄吠えをする犬種ではありません。
しかし、家族以外の人や犬に対しては警戒心が強く、低い声で吼えたてる可能性があるため、しつけが必要です。
セントラル・アジア・シェパード・ドッグがかかりやすい病気
病名 | 時期や症状 | 治療費 |
---|---|---|
股関節形成不全 | 骨が変形することで股関節が炎症し、歩行に支障が出る | 約40万程度 |
※症状や病院によって金額は変わってきますので、かかりつけの動物病院で確認してください。
セントラル・アジア・シェパード・ドッグは、人間によって作出されてきた他の犬種と違い、古来から自然本来の姿のまま飼育されてきました。無理な繁殖がなかったためか、他犬種のように遺伝的な疾患や、ブリーディングによって発生しやすい疾患などが起こりにくいのが特徴です。
しかし、全犬種に共通して起こりやすい病気は、セントラル・アジア・シェパード・ドッグも同様にかかる可能性があります。特に、超大型犬は股関節に負担がかかりやすいので、十分な注意が必要です
また、気温が22~23度、湿度が60%を超えてきたら熱中症に注意する必要があります。夏場の散歩時間を日の出ていない時間に変更したり、クールマットなどで涼める場所を作るなど、熱中症にならないよう工夫してあげましょう。
セントラル・アジア・シェパード・ドッグの体臭
セントラル・アジア・シェパード・ドッグは、他の犬種と比べても体臭の強い犬種ではありません。しかし、歯周病や耳の病気などで臭いが出る可能性はあるので、ケアを怠らないことが大切です。
セントラル・アジア・シェパード・ドッグの飼い方
セントラル・アジア・シェパード・ドッグは、筋肉質で顎の力も強い犬種です。
室内・屋外飼育どちらでも、思わぬ事故を防ぐための頑丈なケージやサークルが必要で、犬が過ごしやすいような広いスペースも確保してあげる必要があります。
また、セントラル・アジア・シェパード・ドッグは、大柄の体を支える骨格に無理がかかり、股関節形成不全を起こす可能性があります。足腰に負担がかからないよう、特に室内飼育では、フローリングや階段などに滑り止めを施してあげましょう。
ドッグフードの量・回数
セントラル・アジア・シェパード・ドッグは、超大型犬のライフステージに適したドッグフードが必要です。
子犬の時期は、大きな体を支える丈夫な骨格を作るために、カルシウムやミネラル、たんぱく質の多いフードを選びます。
成犬以降は、肥満による股関節形成不全の発症を防ぐために、高たんぱく低カロリーのフードがオススメです。
フードの種類によって給餌量は異なりますが、子犬の場合は1日摂取量を3~4回に分け、ふやかして与えます。
成犬になれば基本的には1日2回、高齢犬なら、1日3〜4回に分けて与えます。
食べさせてはいけないもの
犬が食べてはいけない食べ物 | ネギ類全般(にんにく、ニラ、玉ねぎなど)・ぶどう類全般・チョコレート・キシリトール・生の魚介類(魚、イカ、タコ、エビ、カニ)・鶏の骨・アボガド・ナッツ類全般 |
犬は避けたほうがいい食べ物 | ほうれん草・生肉・香辛料・にぼし・のり・生卵・生野菜・牛乳・ココナッツオイル・干しあんず |
上記は代表的な食べ物を記載していますが、もっと詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
また犬が苦手な食べ物として、犬は臭覚が優れているため酸み・辛み・苦みに対する感覚がとても敏感で、においを嫌がります。
- 柑橘類
- 酢類
- スパイス類
- クセのある葉物野菜
上記の食べ物も控えたほうが無難でしょう。
抜け毛の量
Levon Martirosian/shutterstock.com
セントラル・アジア・シェパード・ドッグは短毛・長毛の2タイプがあり、どちらもダブルコートです。
普段の抜け毛はそこまで多くありませんが、アンダーコートのふわふわした毛が抜け落ちる換毛期が、年に1〜2回あります。
体が大きい分換毛期の抜け毛の量も多く、抜け毛を放っておくと肌が蒸れたりノミやダニが寄生する原因となるため、ブラッシングやシャンプーで抜け毛を取り除いてあげる必要があります。
お風呂の入れ方
セントラル・アジア・シェパード・ドッグは、シャンプーを頻繁に必要とする犬種ではありません。
しかし、衛生面のためにも月に1度程度、定期的にシャンプーすることで、皮膚や被毛の健康を保つことができます
- お風呂に対する恐怖心をなくすため、おやつや好きなおもちゃを用意する
- 急に全身を濡らすと驚いてしまうので、背中や足の方からゆっくりとぬるま湯で濡らす
- 顔や耳は無理にシャワーで濡らさず、手でぬるま湯をすくって優しく濡らす
- 全身が濡れたらシャンプーをつけ、指の腹で優しく洗う
- 洗い終わったら、ぬるま湯で泡を残さず洗い落とす
- 濡れたままだと風邪を引くので、タオルドライ後にドライヤーで乾かす
- セントラル・アジア・シェパード・ドッグは体が大きいので、2人以上でシャンプーすると犬の負担が減る
- 急に全身を濡らすと驚いてしまうので、背中や足の方からゆっくりとぬるま湯で濡らす
- 顔や耳は無理にシャワーで濡らさず、手でぬるま湯をすくって優しく濡らす
- 全身が濡れたらシャンプーをつけ、指の腹で優しく洗う
- 洗い終わったら、ぬるま湯で泡を残さず洗い落とす
- 濡れたままだと風邪を引くので、タオルドライ後にドライヤーで乾かす
最適な散歩時間
セントラル・アジア・シェパード・ドッグは苛酷な環境で生き抜いてきた犬種のため、体力があり筋肉質です。
散歩が足りないと、肥満による骨格へのダメージで股関節形成不全となったり、ストレスで問題行動が起こる可能性もあります。健康管理のためにも、毎日欠かさず散歩をしましょう。
散歩の時間は朝晩に30分〜1時間程度で、夏場は涼しい時間帯に行ってあげることが大切です。
セントラル・アジア・シェパード・ドッグのしつけ方法
セントラル・アジア・シェパード・ドッグは頭がいい犬種ですが、独立心が高いので成犬になるとしつけが難しくなります。犬との暮らしをスムーズにするために、「トイレ」「吠え」「噛み癖」「散歩」「待て」のいずれのしつけも、子犬の時期から行うことが重要になります。
トイレのしつけ方
セントラル・アジア・シェパード・ドッグのトイレのしつけは、お迎え後すぐからスタートする必要があります。
お迎えと同時に始めないと、粗相をしてしまった部分をトイレだと思ってしまい、修正が難しくなってしまうからです。
また、希少種なので里親になる可能性は少ないですが、万が一保護犬などで飼い主や環境が変わる場合は、プロのトレーナーに頼んだほうがスムーズです。
- サークル・ゲージなどのトイレトレーなどを配置し、犬の尿などの匂いをつける(お迎え時のケースに尿などをしていた場合は、その匂いをつける)
- 犬をよく観察し、地面の匂いを嗅いだりグルグルと回り始めたらトイレに連れていき、排泄するまで見守る
- きちんとトイレで排泄できたら、犬を褒めてあげる
- 失敗した場合は特にリアクションせずに排泄物をすぐに片付け、匂いを消す(成功して褒められる体験を重ねていき覚えていく)
無駄吠えのしつけ方法
ガードドッグとして活躍してきたセントラル・アジア・シェパード・ドッグは、縄張り意識と警戒心がとても強く、知らない人や犬に対して激しく吼えたてる可能性があります。
見知らぬ犬や人に会っても吠えないようにするためには、子犬期からの社会化を適切に行うことが重要です。
また、独立心がとても高いため、無駄吠えのしつけを家庭で行うのが難しい場合は、プロのトレーナーにしつけてもらうことをオススメします。
- おやつを手に持ち、犬が吠えずに飼い主に注目したら、褒めながらご褒美をあげる
- 1を繰り返して、静かに飼い主に注目することを覚えさせる
- 犬が無駄吠えをする原因(来客時のチャイムや他の犬との接触)を把握し、無駄吠えしそうになったら、おやつを持って犬を飼い主に注目させる
- 無駄吠えの原因が起こっても、無駄吠えをしないで飼い主に注目していたら褒めながらご褒美をあげる
- 4を繰り返して、無駄吠えの原因が起こっても吠えない癖をつけさせる
噛み癖のしつけ方法
セントラル・アジア・シェパード・ドッグは、超大型犬で顎の力がとても強いので、噛み癖が着いてしまうと大変危険です。
噛み癖のしつけは子犬期から行う必要がありますが、家庭でのしつけが難しい場合は、プロのトレーナーに依頼して確実にしつけてもらいましょう。
- 犬の好きなおやつを用意する
- おやつを手に持ち、犬が飼い主に注目したら褒めながらご褒美をあげる
- 1〜2を繰り返して、飼い主に注目することを覚えさせる
- 次に、犬の噛み癖が出る条件(手を差し出したり、歩いたり)を起こして、犬が噛んできたり噛みそうになったら、おやつを手に持って犬を飼い主に注目させる
- 犬が飼い主に注目して噛むのをやめたら、褒めながらご褒美をあげる
- 4〜5を繰り返して、噛み癖が出る条件が起こっても噛まない癖をつけさせる
待てのしつけ方法
セントラル・アジア・シェパード・ドッグは、他犬種と比べても服従訓練が難しい犬種です。
しかし、ガードドッグとしての気質や大柄で筋肉質な体格から、何が起こっても主人の「待て」に従うことができなければなりません。
家庭でのしつけが難しい場合は、プロのトレーナーに依頼して確実にしつける必要があります。
- 「おすわり」をさせる
- 「待て」と言って「よし」を言うまで犬が少しでも待てたら褒めながらご褒美をあげる
- 「待て」の間隔を少しずつ伸ばしながら、待てばご褒美がもらえることを覚えさせる
留守番のしつけ方法
セントラル・アジア・シェパード・ドッグは、家畜や家を守るための番犬として活躍してきました。しかし、閉ざされた家の中で長時間留守番をする場合、犬が不安になり思いもよらぬトラブルを起こす可能性もあります。
お迎えして家に慣れた後から、安心して留守番ができるように少しずつ慣らしていきましょう。
- 犬がリラックスできるスペースを用意する
- 最初から長時間の留守番ではなく、数分から犬が1人でいる時間を作りる
- お利口に留守番ができたら、ご褒美をあげる
- 少しずつ留守番の時間を長くして、長時間の留守番に慣らしていく
保護犬の里親情報をチェック!
shutterstock.com/foster_parent
家族として犬を迎えることを検討されている場合は、「保護犬の里親になる」という選択肢もぜひご検討ください。 新たな飼い主さんのお迎えを待っている子たちがたくさんいます。
大型犬の里親情報を見る※表示価格は記事公開時点の価格です。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 生成AIによるペットのためのリラックス音楽 「OnebyOneMusic」有料版スタート!
- グッドデザイン賞NewHopeAwardを受賞した株式会社OnebyOneMusicが開発する特許申請中のリラックス音楽が遂に11月1日(犬の日)に有料サービスの正式リリースを開始いたします。
- 犬の健康
-
- 【2023年版】徳島県のワンコと入れるドッグラン付きのSAPA一覧をご紹介!
- 愛犬と一緒に楽しめる徳島県内のドッグラン付きサービスエリアを紹介しています。ドライブ中に立ち寄るのにピッタリのサービスエリアなので、ちょっと寄り道してワンちゃんと一緒にランチタイムを楽しみましょう。
- 犬のお出かけ
-
- 【2023年版】佐賀県の犬と入れるドッグカフェ・レストラン一覧をご紹介!
- ワンちゃん用ランチやケーキを豊富に提供する佐賀県のドッグカフェを紹介しています。愛犬とのドライブ中に、旅行のついでに立ち寄って、愛犬同伴でランチを楽しんだりドッグランで思いっきり遊んだりしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【2023年版】佐賀県のワンコと入れるドッグラン付きのSAPA一覧をご紹介!
- 24時間利用可能な自然公園も併設されたドッグラン付きサービスエリアがある佐賀県。休日には愛犬と一緒にドッグランで思いっきり遊んで、美味しい地元の海産物を使った料理を味わいましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【2023年版】島根県の犬と入れるドッグラン付きの道の駅をご紹介!
- 島根県にあるドッグラン付きの道の駅をご紹介します。ワンコと一緒にのんびりと旅を満喫するのにおススメのスポットですよ!
- 犬のお出かけ
mofmo掲示板
-
- 多頭飼いしたい。けど家族には1匹で十分だと言われます。
- 多頭飼いしたきっかけ、教えてください!
- コメント
もう1匹犬を飼いたいですが、家族に反対されます
-
- 先住の猫と新しく迎える猫の相性
- 自宅にいる猫と、実家にいる猫が一緒に住むことになった場合 お互いの猫に配慮することはありますか? 実家では猫を飼うことが難しくなったので、引きとる方向で話が進んでいます。
- コメント
まず引き取ったら、ゲージの中に入れて先住猫にあわせないまま数日過ごさせましょう。先住猫に存在を知らせることで、面会までに心の準備をさせてあげましょう。その後面会させるときは、慣れるまではお互いゲージ越しのほうがいいと思う。最初が大事なので、じっくりじっくり慣らさないとだめです。
-
- 猫のいたずらが止まりません!トイレットペーパーまで無残な姿に!
- 猫のいたずらが度を越えてきました。ついには、噂できいていたトイレットペーパーまでも餌食に・・・。 対策ありますか?
- コメント
トイレットペーパーは猫が触れないようにしておくのは鉄則です。トイレに入れないようにするのはもちろんだし、予備のペーパーはケースに入れておくぐらいの対策はしないと猫のイタズラを予防しきれません。加齢とともに無くなっていくかは保証できないなぁ
犬という生き物は、いい香りがしたりすると食べ物じゃなくても口に入れてしまいます。 でも、犬には食べさせてはいけない食べ物も存在します。食べてしまうと命の危険もあるので要注意です。 今回は、そんな食べ物を食べてしまった時の対処法も合わせてお話していきます。
https://mofmo.jp/article/19619