
猫にスルメは大丈夫?正しい与え方について解説。

mofmo編集部です。
「お魚くわえたどら猫、おっかけーてー♪」おなじみサザエさんの曲ですね。猫が魚を加える様子はあちこちで目にします。魚介類のイカやタコは猫が食べても大丈夫でしょうか?特にスルメは問題ないですか?与えるならどれくらいならいいでしょうか?

猫はスルメを食べても平気?

hilight/shutterstock.com
「猫がスルメを食べると腰を抜かす」などと言われるのを聞いたことがありますか?
これは「猫にスルメを食べさせてはいけない」「猫にスルメは毒だ」ということのようですが、全く根拠がない通説というわけではないようです。結論からすると、スルメを食べた猫が実際に腰を抜かすことはありません。
猫がスルメを食べても基本的には大丈夫です。ではなぜそんな話が広がってしまったのでしょうか?
イカの栄養素を詳しく調べてみると、猫にスルメを食べさせてはいけないと言われる理由が分かります。
イカの栄養素とスルメが猫に毒だとされた理由

Ekaterina Kolomeets/shutterstock.com
スルメとはイカの内臓、眼球と口を取り除き、素干したり、機械で乾燥させた加工食品のことです。日持ちの良い保存食や儀礼の際の縁起物、またお酒のおつまみとして古くから親しまれているものですね。
チアミナーゼが原因?
そんなスルメの原料であるイカとタコ、貝類やシダ類には、「チアミナーゼ」(別名アノイリナーゼ)という酵素が含まれています。
チアミナーゼには「チアミン」(ビタミンB1)を分解する作用があり、この成分を過剰に摂取すると、結果としてビタミンB1が不足してしまうのです、
ビタミンB1の必要性
水に溶ける水溶性ビタミンであるビタミンB1は、糖質の代謝を促してエネルギーに再生してくれる大切な栄養素です。神経系の正常な働きを助けたり、筋肉や心臓の機能を適切に保ち、疲労の予防や回復などにも効果があります。
猫の場合そんなビタミンB1が不足すると(ビタミンB1欠乏症)、初期には食欲不振や嘔吐、体重の減少などがみられます。
症状が重症化すると神経症状が出るようになり、痙攣や後肢がふらついて真っ直ぐ歩けなくなったり、麻痺や瞳孔が開き気味になる(視力障害)などの症状が起きてしまいます。
そして体内でビタミンB1を作れない哺乳動物の中でも、猫は犬に比べてビタミンB1を必要とするとされ、ビタミンB1欠乏症を起こしやすい傾向があるのです。
猫にとっては大変危険なビタミンB1欠乏症ですが、ところがこのビタミンB1を壊してしまうチアミナーゼは、加熱すると失われる成分なのです。
したがって加熱処理した乾物のスルメには含まれないので、「猫がスルメを食べても大丈夫」ということになります。
以上から考えると、どうやら「生のイカを食べた猫が腰を抜かす」のを実際に見た人から、「猫にイカは危ない」という話が生まれ、それが拡大解釈されて、「猫にスルメも危険だ」という風に通説として広まったようですね。
猫に対するスルメの栄養素などについて

Evan Lorne/shutterstock.com
たんぱく質
スルメの70%はタンパク質です。20gのスルメを食べるだけで、人が1日に必要とするタンパク質の20%を摂取できます。
スルメは体脂肪の元になりやすい炭水化物や脂肪をほとんど含みません。筋肉をつけて体を絞りたいと考える人にとってふさわしい食物ですから大丈夫なんですね。
このように人間にとっては栄養面で問題がなく食べても大丈夫なスルメですが、猫が食べるときに注意が必要です!
スルメは天日干しにされて、元の大きさからかなり縮んで小さくなったものです。猫が食べて胃袋の中にスルメが入ると水分が加わることでかなり膨張してしまいます。
イカやタコ類は人間もそうですが、猫が消化するときにかなり大きな負担がかかります。胃の中に大量のスルメが入り膨張すると急性胃拡張という危険な病気になりかねません。
胃拡張になると血管が圧迫され、心臓や胃など臓器の血行が悪化して全身に影響が及びます。
吐こうとしても何も吐けず、大量のよだれを垂らし、呼吸困難に陥ります。放置しておくと死亡する恐れがありますので、スルメを食べた後にこのような症状が見られたら、速やかに病院に連れて行ってください。
尿路結石の原因にも
またスルメにはミネラルが多く含まれるので、尿路結石になる原因ともなります。猫は尿路結石が出来やすく、スルメには発症のリスクを高めるマグネシウムが多く含まれています。
さらに硬くて噛み切りにくいスルメは消化不良を起こすしやすく、腸をうまく通過できない場合もあります。また膨張したスルメが食道を通らないため、胃から口を通して吐き出すことも困難になることもあります。
スルメは中毒性という意味では猫に大丈夫とはいえ、嘔吐や下痢、便秘の原因にもなるのであまり多く与えてはいけない食べ物です。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫が魚肉ソーセージを食べるのは大丈夫?中毒性と注意点について【2022年版】
- 人間が食べている魚肉ソーセージを猫が食べてしまいました。猫は魚肉ソーセージを食べても大丈夫なのでしょうか。調べてみました。
- 猫の食べ物
- コメント
私が食べてるものを時々じーっと見る猫さんなので時々与えてもいいと思うものを1度洗って与えてますがそれでもやめて置いた方がいいのでしょうか?
-
- 【獣医師監修】猫がメロンを食べても大丈夫?猫にメロンを与えるメリット・デメリットは?【2022年版】
- 甘くて口いっぱいに広がるジューシーな果汁がなんとも言えないほど美味しいメロンですが、猫に食べさせても大丈夫でしょうか?与えても何の害もないのでしょうか。ここでは、猫にメロンを与えるメリットとデメリットについて取り上げたいと思います。また、猫にとっての“適量”はどれくらいなのかについてもまとめました。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にキュウリは大丈夫?猫のダイエットに効果があるって本当?【2022年版】
- 夏の野菜と言えばキュウリを思い浮かべる人が多いかもしれません。私たちの食生活にとっては身近なキュウリですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?健康に悪影響を与えることはないのでしょうか。ここでは、猫がキュウリを食べることのメリットや注意点についてまとめてみました!
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】ごぼうは猫にとっても健康的な野菜?与えるメリットはある?【2022年版】
- 私たちがよく料理に使う野菜の一つに「ゴボウ」があります。シャキシャキとした食感がやみつきになる人も多いでしょう。 栄養価も高いことで知られるゴボウですが、猫に与えても問題ないでしょうか。今回はゴボウと猫の関係性について詳しく解説していきます!
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫に桃はOK!食べてもいい量と与えるときの注意点【2022年版】
- 猫に桃を与えても問題ありません。それは、桃には猫にとって害になる成分が含まれていないからです。とはいっても、与え方や与える量には気をつける必要があります。この記事では、猫に桃を与える時の注意点と与えてもいい量をご紹介します。
- 猫の食べ物
mofmo掲示板
-
- 犬って歯磨き必要なのですか??
- 歯磨き効果のあるガムやおもちゃの存在はしっていましたが、犬は歯磨きが必要なのですか? うちは歯磨きまでしていないので、するべきなのか、ふとおもいました。
- コメント
してますよ~。小さい頃からやってるからか、うちの子は歯磨き嫌がりませんね。口臭しなくなるし、口の中が雑菌だらけだと、その雑菌が体内に入ることにもなるので、健康のためには絶対にしたほうがいいですよ。
-
- 皆さんは、ペットが万が一脱走した場合の対策などありますか?
- 犬を飼って1年経ちました。トイプードルです。 我が子のように可愛いです。迷子になったらどうしようと、ふと考えてしまい 皆さんは、迷子になった際の対策、ならないようにする対策などあるのでしょうか?
- コメント
入り口にゲートを付けていることと、首輪に住所や連絡先を書いていますね。まぁマンションなので脱走しても同じ階のフロアをうろうろするくらいなんでしょうけど。
-
- そこら中におしっこしてしまう猫。トイレでおしっこしてくれません。
- トイレ、、、何度教えても、ダメです。毎日おしっことの闘いです。
- コメント
うちは雄猫だったので、オシッコ&マーキングをそこらじゅうにして大変だったので、まずは去勢手術をして、ストレスや不安感が関係してるかもしれないという事で、精神安定剤を1ヶ月半程処方してもらって、今は治り、良く懐いてくれてますよ。
うちの子はスルメ大好き。
スルメの耳の部分を手に持ったまま与えてます。
そうするといっぱいカミカミしないと取ることができないので唾液も合わさって自然と柔らかな状態で飲み込むことになるのでいいかなと。
猫自体もいっぱいカミカミできると満足感をより感じてくれます。
与える量はイカ耳半分くらいですかね〜。
スルメってあれだよね?イカを干した食品だよね。スルメってすごく固いけど、猫は食べられるのかな。与え方としては小さくするとしか書かれてないけど、小さくカットすれば固さが軽減されて猫でも食べやすくなるのかな。
するめを与えてはいけないと聞いたことがあったので与えていなかったのですが、確かに明確な理由を知らず誰かに聞いたままに与えていなかったです。うちの猫の場合好みではないようで、欲しがることもしなかったですが・・・。
スルメはすごく硬いから、与えないべきかなーとか思ってましたけど、少量を小さく小さく切って与えるんだったら大丈夫なんですね。でも、よく考えたらうち、スルメを買う機会がゼロだった!私自身、スルメが苦手だから、家にスルメないもんなー
猫がスルメを食べても大丈夫なんですね。ほんの少量なら大丈夫ということなので、あげすぎには気をつけて、ちょこっとだけあげるようにします。あげすぎると、いろんな問題が起きるとわかったので、量には十分気をつけます。
文末最後の一文に
「中毒性という意味では大丈夫だが、あまり多く与えてはいけない」って書いてあるからそこじゃないですかね。
デメリットの方が大きいことは読めば一目瞭然だけど「絶対あげちゃダメ!」とは書いてないし。
まあ「イメージではダメそうだけど意外にも大丈夫」なんてさすがに判断としては安易な気もしますが。
どこ読んだらそうなるの?どうみたってデメリットの方がいっぱい書かれてるでしょ。加熱していれば大丈夫ってあるけど、逆に言えば加熱してなかったらダメだし。それに胃の中で膨らんで消化に影響与えたり、結石の原因にもなるってありますよね。意外にもOKってどこでそう判断したんだ?