
九州で人気!話題のトリミングサロンをご紹介
犬を飼っているみなさん、トリミングの重要性を知っていますか?トリミングサロンへ通うことは、犬のおしゃれのためだけではなく、健康に過ごすための大事なことなのです。ここでは、トリミングサロンの内容や頻度についてなどや、知っておくと役立つ情報と共に、九州で人気のトリミングサロンについてご紹介していきます。

トリミングサロンでしてもらえること
トリミングサロンといえばカットをしてもらうところと思い浮かべる方が多いのではないでしょうか?もちろんカットもしてくれますが、トリミングサロンとは、そのほかにもたくさんのメニューを愛犬に受けさせてあげることができる場所なのです。 お店などによっても異なりますが主に、シャンプーコースとカットコースがあります。 シャンプーコースは、ブラッシング、シャンプー、耳そうじ、爪切り、肛門腺絞り、足裏やお尻の毛のカットが含まれており、 カットコースは、ブラッシング、シャンプー、耳そうじ、爪切り、肛門腺絞り、足裏やお尻の毛のカットにプラスして全身のカットを行ってくれます。 気になっている項目だけケアしてもらうこともできるので、爪切りやシャンプーが苦手な方も安心です。
トリミングをしなければならない理由
愛犬は、定期的にトリミングへ通わせてあげることが大切です。ではどうしてトリミングを定期的にしなくてはいけないのでしょうか?理由はいくつかあります。 ・毛や皮膚を健康に保つため 犬は見ての通り、体の全体が毛で覆われています。口の周りや肛門など、特に毛の汚れやすい場所があり、不衛生な環境が続いてしまうと病気になってしまうのです。 また雑菌なども繁殖しやすくなるので皮膚炎などにもかかりやすくなります。これらを予防するためにも、しっかり愛犬のトリミングを行うことが大切です。 ・けが防止 爪の伸びすぎを綺麗にカットしてくれたり、足の裏の肉球部分の毛をカットしてもらえるのでけがを防止することができます。 爪の伸びすぎは、顔や体を掻いた時に皮膚をえぐってしまい傷になってしまったり、肉球に生えた毛が原因でフローリングで滑り、骨折などのけがにつながることもあるので、けがを予防できるトリミングは欠かせません。 ・ノミやダニを防ぐため 毛の長い短いにかかわらず、毛でおおわれている犬はいくら気を付けていてもノミやダニがつきやすいです。皮膚炎の原因にもなりますので、しっかりケアしてあげましょう。 ノミやダニの予防には、トリミングにプラスして病院で処方される専用の薬を使うことがとても効果的です。 ・熱中症などの対策のため ダブルコートの犬種や、毛の長い犬種はサマーカットにするなど、毛を短くすることにより、毛の中にこもってしまいがちな熱をこもりにくくしてくれます。 しかし短すぎるサマーカットは日光が直接皮膚へ当たってしまうので注意が必要です。適度な長さに保ってあげましょう。 ・美容やおしゃれのため やはりきれいに整えられてる毛並みやスタイルは、飼い主同士はとても気にするポイントです。あまりやりすぎはよくありませんが、外見がかわいいととてもかわいがられるので、愛犬も喜びます。 ・体調の変化を教えてくれる 毎日見ていると気付かないこともトリマーさんがしっかり教えてくれます。通えば通うほど性格や体質を理解してもらえるので、こまかなアドバイスをもらうことができるようになります。 このように、しっかりトリミングをすることによって得られるメリットがたくさんあります。では、どのような頻度でトリミングを行えばよいのでしょうか?
トリミングサロンに通う頻度は?
トリミングサロンへ通う頻度ですが、犬種によっても毛の長さによっても変わってくるので一概に言えません。 毛の長い犬種は夏場、トリミングサロンでこまめなカットが必要になってきますし、毛の伸びやすい犬種は、季節に関係なくトリミングサロンで適度なカットとシャンプーを行う必要があります。 さらに、肉球、おしり周りの毛のカットや爪切りは、トリミングよりも気を付けこまめに行う必要があります。ケアを怠らないようにしましょう。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
-
- 【関東】愛犬と一緒に初詣!ペットと参拝できる神社10選(ペットのお守り・厄除け)
- 多くの神社ではペットを連れて参拝することを禁止しています。今回は、ワンちゃんと一緒に参拝できる神社をまとめました!
- 犬のお出かけ
-
- 大型犬を連れての帰省・旅行どうしてる?おすすめの方法ベスト3
- 帰省や旅行に行く際、ペットをペットホテルに預けず同行させたいと思うこともあるでしょう。ただ、大型犬や多頭飼いの場合は帰省や旅行にペットを連れていくのに事前準備が欠かせません。この記事では車移動のほか、新幹線や飛行機での移動に関しても触れていますので、是非ご参考になさってくださいね。
- 犬のお出かけ
-
- 【関東近郊】ペットと泊まれる、人気の温泉旅館 8選!お部屋で愛犬とお食事も◎
- 箱根や那須、南房総エリアのペットと一緒に泊まれる温泉宿を紹介します。愛犬と一緒に部屋で食事ができたり、一緒に温泉を堪能できたりと、うれしいサービスがたくさん! 愛犬と一緒に思い出に残るリゾートを満喫しましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【ドッグトレーナー監修】犬の噛み癖を治したい。しつけ方や噛みグセ防止策を解説!
- 人でも物でも何でも噛み癖のある犬。噛み癖のしつけをしないで放置しておくと、タンスやソファー等の家具がボロボロになってしまいますし、人に迷惑をかけることもあります。犬の噛み癖の治し方についてご説明いたします!
- 犬のしつけ
- コメント
都内の動物保護団体です。阪神淡路大震災、東日本大震災で被災ペットのレスキューした経験で咬む犬も結構いて馴らして譲渡しています。 可能性ですが、肉球か脚か指または爪つけ根に炎症か何かが刺さっているか、先天的か後天的にある部分が痛く触られるのを嫌がっているのかも知れません。まずはレントゲンなど診察をおすすめします。異常がなければ、脚を拭く前に必ず優しく声を掛け作業中も掛け続けます。 缶詰の汁を少量つけたバスタオル(鼻付近に臭うように)などで頭を覆い視界を遮る、拭く際は正面に座して、脚を少し持ち上げ予告し、足首を絶対にねじらず、横にではなく指先方向の一方へのみ優しく拭く。心配でしたら背後からバスタオルの端をふんわりと誰かが持ち顔が出ない処置をして下さい。アルコールを含むウェットティシュは使わないで下さい。専用タオルを用意し清潔に維持して下さい。 足首をねじるとどの犬も嫌がります。以前、拭いた時に痛い記憶があるのかも知れません。人間の関節とは違いますので歩けなくなる場合もあります。充分に注意して下さい。 終わったら、大げさに褒めてメリハリをつけ、おやつを与えて下さい。報酬があれば、次第に学習します。バスタオルを嫌がる場合は練習、報酬で馴らして下さい。 ご参考にして下さい。最期までどうぞ宜しくお願いします。
-
- 冬に犬のシャンプーって必要?湯冷めしないで短時間でシャンプーを済ませるコツを解説!
- 犬は乾燥を防ぐために皮脂分泌をしています。この皮脂がほこりや汚れとくっつき皮膚に残るので、シャンプーを怠ると皮膚トラブルの原因を引き起こしかねません。ですから寒い冬の時期であっても、犬のシャンプーは欠かせないのです。この記事では、冬の時期に愛犬に短時間でシャンプーをするコツを紹介します。
- 犬のお手入れ
mofmo掲示板
-
- 先住の猫と新しく迎える猫の相性
- 自宅にいる猫と、実家にいる猫が一緒に住むことになった場合 お互いの猫に配慮することはありますか? 実家では猫を飼うことが難しくなったので、引きとる方向で話が進んでいます。
- コメント
まず引き取ったら、ゲージの中に入れて先住猫にあわせないまま数日過ごさせましょう。先住猫に存在を知らせることで、面会までに心の準備をさせてあげましょう。その後面会させるときは、慣れるまではお互いゲージ越しのほうがいいと思う。最初が大事なので、じっくりじっくり慣らさないとだめです。
-
- ペット可のマンションを分譲で買いたい。注意点は?
- ペット可の分譲マンションをさがしてます。 知人が購入した時はペット可だったのに、10年ぐらい前に、いろいろトラブルがあり ペット禁止になったマンションがあります。 現在飼育のワンちゃんはそのまま飼育し、新たに飼育することを禁止されました。 マンションで飼育する際の注意点を教えてください!
- コメント
うちは小型犬飼育だったので、エレベーターで大型犬と接触したくなくて、階段ですぐに降りられる下層階を選びました。犬連れのときは階段を使ってますね。
-
- 猫去勢費用。平均いくらですか?
- 里親になりました。子供の頃に猫をかっていましたが、20年ぶりに家族に迎え入れます。 去勢を考えていますが、平均どのくらいの費用と入院期間が必要なのでしょうか?
- コメント
うちの場合は去勢(オス)が1万7000円前後、不妊(メス)で2万8000円前後でした。体重によって5000円程前後します。それに、我が家は多頭飼いし始めだったため、年に何回かお願いしたので2匹目からは2000〜3000円程の割引がありました。 ただ、保護猫限定なのかは不明ですが、隣県の方から猫をもらった時、不妊手術の証明で領収証をもらいましたが、7000円でやってくれる病院もあるようです(ちなみにその猫さんはさくら耳ではありません)。 地域と保護猫かどうか、あとは病院によって違いがあるようです。
自分でやるとなると大変なトリミングはプロが経営するサロンでやってもらうのがいいですよね。またサロンによっては、取り扱っているメニューが異なるので、事前に確認していくといいかもしれませんね。犬も綺麗になるので、定期的に利用したいと思いますね。
トリミングサロンって本当すごいですよね!!だって私がトリミングしようとすると逃げちゃうのに、プロの方にお願いすると、全然逃げないし大人しくしてるんですもん。やっぱりプロの方にはどうやっても敵いませんねぇ。