
猫の正しい持ち方。首根っこと脇根っこを正しく掴んで安全に持つ方法

mofmo編集部です。
あなたは猫をうまく持つことができていますか?上手に持って抱っこしてあげることで、猫ともっと仲良くなれるはずです。この記事では、猫の首根っこと脇根っこを掴む正しい持ち方とその注意点についてご紹介します。

うまく猫が持てない!正しい持ち方って?

shutterstock.com
猫がうまく持てない!と困っていませんか?
猫の皮膚はとてもやわらかく、関節も柔軟なので、持とうとしてもすぐに逃げられてしまうことがありますよね。
間違った持ち方をしていると、猫にストレスや負担をかけたり、嫌がる猫に引っかかれて人が怪我をしてしまうことも・・・
しかし、病院や怪我をして、お世話をしたいときや動物病院に連れて行きたいなど、どうしても猫をつかまえておきたいときが出てきます。
また、日ごろの爪切りや健康チェックも、正しい持ち方で猫をつかまえられたら格段に楽になります。
この記事では、簡単で、猫も楽ちんな、正しい猫の持ち方をご紹介しますので、ぜひ実践してみましょう。
首根っこと脇根っこ、どっちがいいの?

shutterstock.com
まず、猫を持ち上げるときには、とっかかりとして猫の首根っこか脇根っこのたるんだ皮膚の部分をつかみます。
首根っこと脇根っこではどちらを持つ方が良いのでしょう?
猫は首根っこをつかむと大人しくなる
親猫が子猫の首根っこをくわえて運んでいるのを見たことがあると思います。 猫に限らず多くの動物では、親に首根っこをつかまれると本能的に大人しくなります。
母猫が子猫の首筋をくわえて移動する際、子猫は声を押し殺して背中を丸めます。この反応の裏には、静かにすることで外敵の接近をかわし、じっとすることで母猫の労力を減らすという、生存確率を高めるための巧みなメカニズムがあるのでしょう。出典:http://www.konekono-heya.com/syuusei/pibi.html
首根っこで持つのは賛否両論
猫の首根っこを持つことに関しては、賛否両論があります。
○賛成意見 ・もともと親猫が子猫を運ぶときに首根っこをつかまえるので、問題のない行為だから。 ・猫にとっては抱きかかえられる方が嫌だから。
○反対意見 ・正しく持たないと、首を絞めてしまって息ができなかったり、神経を痛めてしまうから。 ・親猫が子猫にする行為だとはいえ、人が成猫にするのは間違っているから。
どちらの意見もうなずけますね。
たしかに猫は抱きかかえられるのが嫌な場合も多いですが、体重の重い成猫の首根っこをうまく持つのは難しく握力も必要ですし、猫自身の体の重みで猫に負担がかかるのも事実です。
首根っこを持つのであれば、正しい持ち方をすること、首根っこを持ったらすぐに抱っこしてずっとぶらさげたままでいるようなことはしないことが大切です。
両脇から手を入れるのは?
両脇から手を入れて抱き上げるのは、人にとっては簡単な方法ですが、持ち方次第では猫の負担になります。
首根っこや脇根っこをつかむのに比べると、人間の赤ちゃんを抱っこするときのように両脇を持つだけなので簡単です。ただし、そのまま持ち上げると足がぶらんとした状態になるので猫が嫌がることがあり、腰に負担もかかります。
もし両脇に手を入れて持つ場合は、両脇から片手を入れ、もう一方の手で腰を支えるようにして抱き上げるといいでしょう。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 嫌われちゃったかな⁉︎愛猫が構ってくれないときに飼い主にできること
- 愛猫を抱っこしてモフモフを楽しむことは、飼い主さんにとって癒やしの時間ですよね。しかしながら、愛猫の気分によっては、タイミングが合わず構ってもらえないこともあるかもしれません。そのようなときに飼い主さんがすることについてこの記事でご紹介します。
- 猫の気持ち
-
- 猫を可愛がる5つの方法とは?猫が喜んでいるか見分けるポイントを紹介!
- 猫はとっても気まぐれで、機嫌よくこちらに近づいてきて甘えてくれてるなと思っていても、撫でていたら突然ガブっと噛みついてくることもあります。それはもしかすると、猫の気持ちにまだまだ寄り添えていないのかもしれません。猫の可愛がり方が間違っている可能性もあります。ここでは猫の正しい可愛がり方を解説します!
- 猫と暮らしたい
-
- 猫は抱っこが嫌いってほんとう?愛猫に抱っこ好きになってもらうためのポイントとは?
- 抱っこが大好きという猫もいれば、抱っこされることが嫌いという猫もいます。 この記事では、抱っこされることが嫌いというねこちゃんの気持ちを考えてみたいと思います。さらに、愛猫が落ち着ける負担をかけない抱っこのしかたや、抱っこ好きにするために飼い主は何ができるかについても取り上げます!
- 猫の気持ち
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】セルカークレックスってどんな猫?性格と特徴からわかる飼い方のコツを解説
- セルカークレックスという名前の猫を知っていますか?チリチリっとした毛が特徴的な猫ですが、まだあまり知られていないかもしれませんね。今回はそのセルカークレックスの性格、特徴、飼い方をご紹介していきますね!
- 猫と暮らしたい
mofmo掲示板
-
- シーズーは貴重な犬?見かけないんだけど…
- シーズーってペットショップでもあまり見かけないと思いませんか?
- コメント
僕もシーズーでワンちゃんデビューを果たしたけど、時々入る感じかな。
-
- 犬ってそもそも泳げるの?
- 家族で川でバーベキューする予定です。(お酒は飲みません) 犬を連れていき、お泳がしてみたいと家族は言っていますが そもそも犬は練習もせずに泳げるものですか?ライフジャケットを着せると言っています。
- コメント
ライフジャケット着せれば大丈夫だと思うけどね。犬種的に泳ぎが得意な子も多いし。あとはもう河原で人間が遊んでたら、入りたくなるんじゃない?無理に入れるのはNGだと思うな。
-
- 首輪かハーネスタイプか悩んでます!
- 首輪を使用していましたが、首輪が抜けることがあるので、ハーネスタイプを考えています。 ハーネスにしてよかった点、良くなかった点ありますか??
- コメント
我が家の柴は、気管が弱いのでできればハーネスにしてくださいと言われ、散歩の時はハーネスにしました。 しかし、首輪はつけっぱなしです。 チップは入っていますが、もしもの時のために首輪に迷子札をつけています。
捨て猫なのですが大体5~7ヶ月くらいの
子猫だと思います。
体重は1~3キロ位だと思いますが
首根っこをつかもうとすると
友達からそれは危険だから
やめておけと言われました
持っても大丈夫なのでしょうか
猫の持ち方、簡単なようで、いざやってみると、どうやればいいのかわからなくなる、見た目以上に難しいです。もった瞬間に逃げたりとかもするので、余計難しいです。正しい持ち方を学びます。
猫ってなれないと抱くの難しいですよね。柔らかいし、持ち上げて痛くしちゃったらどうしようかなって。意外としっかり持っても大丈夫なんですね。最近猫を拾ったばかりで上手く抱っこできなかったのでちょっと頑張ってみようと思います。
正しい持ち方というのがあること自体、今初めて知りました。いろんな持ち方があるのは知ってますが、どれが最適なのかっていうのは誰しもが疑問に感じていることだと思います。猫が不快にならない持ち方であれば、それがベストということを知れてよかったです。
親猫が子猫を運ぶためには首を噛んで持ち上げるしかないですよね。足は歩くのに必要なので。でも人間の場合には抱き上げる二本の腕があるので、首を掴んで持ち上げる必要はないと思います。神経を圧迫して息苦しいかもしれないし、そこをつかむメリットはないですよね。特に体重の重たい成猫は負担も大きそうだし。
猫の持ち方がここまで奥が深いテーマで、難しい問題だとは思ってもみませんでした。首根っこを持つことに関して意見は、どれも正しいと感じるので、余計に考えさせられるものがありますよね。猫に聞いて、教えてくれたらいいんですけどね。
猫の首根っこを持つことに対しては色々な考えがありますね。反対と賛成、どちらの意見もそれぞれ頷ける点があるので、正しい正しくないという単純な一括りでは纏められないです。肝心なのは猫の正しい持ち方が広まっていくことではないでしょうか。
猫の正しい持ち方は考えたことがないので、「そうなんだ〜」と口に出しながら読みました。正しく持たないと、猫に嫌な思いをさせてしまい兼ねないので、注意点を踏まえて抱っこしなくてはと感じます。抱っこは猫とふれあう上で基本的なことなので、正しく抱っこできるよう目指したいですね。
なかなか上手に猫を抱っこしてあげることができなくて、こっちが自信を持って抱いていないのが伝わってるのか、安定しないのか分かんないけど、必ずといっていいほど、反り返って逃げ出そうとされます。抱き方のコツ、勉強したいと思います!
猫の体重や性格だけでなくて年齢にも応じて、最適な猫の抱え方を考える必要があるんですね。大きくなってから首根っこを持つと確かに体重に負荷がかかって、大人しくはなっていますが、腰に負担がかかってしまいそうですね。かまってほしい時に抱き寄せてあげて、しばらくして満足したら自分の好きな場所に戻っ行く、気ままですよね、猫ちゃんって。猫好きはそういうところが好きですが。
本能的に猫がベストだと感じる方で持ちたいですが、首根っこで持つのはどうしても握力の問題で難しさを感じてしまいます。でも猫がそれで落ち着くのであれば首根っこで持つ方法も練習してみたいなと思いました。
猫の正しい持ち方って気を付けるべき点がこんなにあるんですね。首根っこ、脇根っこの双方の持ち方で注意しないといけないことが勉強できて良かったです。賛否両論があるのは当然のような気がしますけど、猫にストレスがなければどっちでもいいかなって思いますね。
猫の持ち方はあまり意識しないで自己流でやってしまいがちなので、とても参考になる記事でした。猫にも触られたくない場所があるでしょうから、決してそこにだけは触れないように気をつけながら抱っこしなければいけないと感じます。
抱きかかえる時に、首根っこを持つのは特に問題ないのかもしれないけど、個人的には、なんか子猫がつまみ上げられているみたいで、あんまりしたくないなー。持ち上げるのも抱きかかえるのも、ちょっとしたコツがあるんだと思うけど、なるべく猫が苦しくないような接し方ができるようにしたいな。