
猫の正しい持ち方。首根っこと脇根っこを正しく掴んで安全に持つ方法
あなたは猫をうまく持つことができていますか?上手に持って抱っこしてあげることで、猫ともっと仲良くなれるはずです。この記事では、猫の首根っこと脇根っこを掴む正しい持ち方とその注意点についてご紹介します。

うまく猫が持てない!正しい持ち方って?

shutterstock.com
猫がうまく持てない!と困っていませんか?
猫の皮膚はとてもやわらかく、関節も柔軟なので、持とうとしてもすぐに逃げられてしまうことがありますよね。
間違った持ち方をしていると、猫にストレスや負担をかけたり、嫌がる猫に引っかかれて人が怪我をしてしまうことも・・・
しかし、病院や怪我をして、お世話をしたいときや動物病院に連れて行きたいなど、どうしても猫をつかまえておきたいときが出てきます。
また、日ごろの爪切りや健康チェックも、正しい持ち方で猫をつかまえられたら格段に楽になります。
この記事では、簡単で、猫も楽ちんな、正しい猫の持ち方をご紹介しますので、ぜひ実践してみましょう。
首根っこと脇根っこ、どっちがいいの?

shutterstock.com
まず、猫を持ち上げるときには、とっかかりとして猫の首根っこか脇根っこのたるんだ皮膚の部分をつかみます。
首根っこと脇根っこではどちらを持つ方が良いのでしょう?
猫は首根っこをつかむと大人しくなる
親猫が子猫の首根っこをくわえて運んでいるのを見たことがあると思います。 猫に限らず多くの動物では、親に首根っこをつかまれると本能的に大人しくなります。
母猫が子猫の首筋をくわえて移動する際、子猫は声を押し殺して背中を丸めます。この反応の裏には、静かにすることで外敵の接近をかわし、じっとすることで母猫の労力を減らすという、生存確率を高めるための巧みなメカニズムがあるのでしょう。出典:http://www.konekono-heya.com/syuusei/pibi.html
首根っこで持つのは賛否両論
猫の首根っこを持つことに関しては、賛否両論があります。
○賛成意見 ・もともと親猫が子猫を運ぶときに首根っこをつかまえるので、問題のない行為だから。 ・猫にとっては抱きかかえられる方が嫌だから。
○反対意見 ・正しく持たないと、首を絞めてしまって息ができなかったり、神経を痛めてしまうから。 ・親猫が子猫にする行為だとはいえ、人が成猫にするのは間違っているから。
どちらの意見もうなずけますね。
たしかに猫は抱きかかえられるのが嫌な場合も多いですが、体重の重い成猫の首根っこをうまく持つのは難しく握力も必要ですし、猫自身の体の重みで猫に負担がかかるのも事実です。
首根っこを持つのであれば、正しい持ち方をすること、首根っこを持ったらすぐに抱っこしてずっとぶらさげたままでいるようなことはしないことが大切です。
両脇から手を入れるのは?
両脇から手を入れて抱き上げるのは、人にとっては簡単な方法ですが、持ち方次第では猫の負担になります。
首根っこや脇根っこをつかむのに比べると、人間の赤ちゃんを抱っこするときのように両脇を持つだけなので簡単です。ただし、そのまま持ち上げると足がぶらんとした状態になるので猫が嫌がることがあり、腰に負担もかかります。
もし両脇に手を入れて持つ場合は、両脇から片手を入れ、もう一方の手で腰を支えるようにして抱き上げるといいでしょう。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
- 2550
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- 猫を可愛がる5つの方法とは?猫が喜んでいるか見分けるポイントを紹介!
- 猫はとっても気まぐれで、機嫌よくこちらに近づいてきて甘えてくれてるなと思っていても、撫でていたら突然ガブっと噛みついてくることもあります。それはもしかすると、猫の気持ちにまだまだ寄り添えていないのかもしれません。猫の可愛がり方が間違っている可能性もあります。ここでは猫の正しい可愛がり方を解説します!
- 猫と暮らしたい
- 2066
-
- 猫は抱っこが嫌いってほんとう?愛猫に抱っこ好きになってもらうためのポイントとは?
- 抱っこが大好きという猫もいれば、抱っこされることが嫌いという猫もいます。 この記事では、抱っこされることが嫌いというねこちゃんの気持ちを考えてみたいと思います。さらに、愛猫が落ち着ける負担をかけない抱っこのしかたや、抱っこ好きにするために飼い主は何ができるかについても取り上げます!
- 猫の気持ち
- 2413
-
- 猫の抜け毛がお部屋のあちこちに⁉実は一番たまりやすい場所はお部屋の上の部分!
- 猫を飼っているお部屋では猫の抜け毛が気になりますよね。特に季節の変わり目は被毛が生え変えるので、抜け毛が多くなります。毎日掃除しているつもりでも、あちこちに猫の抜け毛がたまっていることがあります。この記事では、猫の毛がたまりやすい場所と簡単なお掃除方法について解説します。
- 猫と暮らしたい
- 3003
-
- 見た目が変わるだけじゃない!冬になると変化する猫の5つの行動とは
- 猫は寒いのはあまり得意ではありません。だからといって、寒さを嫌がってただコタツで丸くなっているだけではありません。冬になると、ちゃんと猫なりの防寒対策をします。この記事では、冬に見られる5つの猫の行動の変化をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
- 2041
-
- 洋服に猫の臭いが付く原因は雑菌って本当!?誰でもできる洋服の消臭方法を紹介!
- 洋服に染み付いた異臭に気づくことがあります。猫を室内で飼育しているなら尚更でしょう。消臭効果のある柔軟剤を使用するなら効果があるかもしれませんが、強い香りが猫にとって有害な場合があります。この記事では、洋服に臭いを付けないため工夫を解説します。
- 猫と暮らしたい
- 3895
mofmo掲示板
-
- 嫌がる爪切り、対策は??
- 爪きりを嫌がります。トリミングの時に爪を切ってもらいますが、大変嫌がるので、いつも長めです。 長めなのですぐに伸びてきているきがして、また切りに行く・・・費用も大変なので自分で切ろうかとも思いましたが、犬の爪は血管が通っているので、素人は切らないほうが無難ですかね??そもそも嫌がるから無理か・・・。
- 0
- コメント
うちは自分で切ってるけど、特に嫌がらないからできる感じですね。必要経費として諦めるしかないかも。
-
- ここ数日の間に2回、猫が嘔吐しました。毛玉でも詰まったのかと思っていましたが。。
- 食欲は普段とさほど変わりませんが、この暑さでダランとしていることが日中は多いです。 これ以上嘔吐した場合は獣医さんに診てもらう予定です。嘔吐の原因はなんだとおもいますか?
- 21
- コメント
そんな返信ならしないで下さい。あなたの八つ当たりの場ではないのです。
-
- 犬の歯磨きはどうしたらいい?
- ペットの歯を磨いてあげたいです。
- 20
- コメント
歯磨き代わりになるおもちゃを与えるのもいいと思います。きちんと磨いてあげることも大事だけど、らくするのも手だと思います。
捨て猫なのですが大体5~7ヶ月くらいの
子猫だと思います。
体重は1~3キロ位だと思いますが
首根っこをつかもうとすると
友達からそれは危険だから
やめておけと言われました
持っても大丈夫なのでしょうか
猫の持ち方、簡単なようで、いざやってみると、どうやればいいのかわからなくなる、見た目以上に難しいです。もった瞬間に逃げたりとかもするので、余計難しいです。正しい持ち方を学びます。
猫ってなれないと抱くの難しいですよね。柔らかいし、持ち上げて痛くしちゃったらどうしようかなって。意外としっかり持っても大丈夫なんですね。最近猫を拾ったばかりで上手く抱っこできなかったのでちょっと頑張ってみようと思います。
正しい持ち方というのがあること自体、今初めて知りました。いろんな持ち方があるのは知ってますが、どれが最適なのかっていうのは誰しもが疑問に感じていることだと思います。猫が不快にならない持ち方であれば、それがベストということを知れてよかったです。
親猫が子猫を運ぶためには首を噛んで持ち上げるしかないですよね。足は歩くのに必要なので。でも人間の場合には抱き上げる二本の腕があるので、首を掴んで持ち上げる必要はないと思います。神経を圧迫して息苦しいかもしれないし、そこをつかむメリットはないですよね。特に体重の重たい成猫は負担も大きそうだし。
猫の持ち方がここまで奥が深いテーマで、難しい問題だとは思ってもみませんでした。首根っこを持つことに関して意見は、どれも正しいと感じるので、余計に考えさせられるものがありますよね。猫に聞いて、教えてくれたらいいんですけどね。
猫の首根っこを持つことに対しては色々な考えがありますね。反対と賛成、どちらの意見もそれぞれ頷ける点があるので、正しい正しくないという単純な一括りでは纏められないです。肝心なのは猫の正しい持ち方が広まっていくことではないでしょうか。
猫の正しい持ち方は考えたことがないので、「そうなんだ〜」と口に出しながら読みました。正しく持たないと、猫に嫌な思いをさせてしまい兼ねないので、注意点を踏まえて抱っこしなくてはと感じます。抱っこは猫とふれあう上で基本的なことなので、正しく抱っこできるよう目指したいですね。
なかなか上手に猫を抱っこしてあげることができなくて、こっちが自信を持って抱いていないのが伝わってるのか、安定しないのか分かんないけど、必ずといっていいほど、反り返って逃げ出そうとされます。抱き方のコツ、勉強したいと思います!
猫の体重や性格だけでなくて年齢にも応じて、最適な猫の抱え方を考える必要があるんですね。大きくなってから首根っこを持つと確かに体重に負荷がかかって、大人しくはなっていますが、腰に負担がかかってしまいそうですね。かまってほしい時に抱き寄せてあげて、しばらくして満足したら自分の好きな場所に戻っ行く、気ままですよね、猫ちゃんって。猫好きはそういうところが好きですが。
本能的に猫がベストだと感じる方で持ちたいですが、首根っこで持つのはどうしても握力の問題で難しさを感じてしまいます。でも猫がそれで落ち着くのであれば首根っこで持つ方法も練習してみたいなと思いました。
猫の正しい持ち方って気を付けるべき点がこんなにあるんですね。首根っこ、脇根っこの双方の持ち方で注意しないといけないことが勉強できて良かったです。賛否両論があるのは当然のような気がしますけど、猫にストレスがなければどっちでもいいかなって思いますね。
猫の持ち方はあまり意識しないで自己流でやってしまいがちなので、とても参考になる記事でした。猫にも触られたくない場所があるでしょうから、決してそこにだけは触れないように気をつけながら抱っこしなければいけないと感じます。
抱きかかえる時に、首根っこを持つのは特に問題ないのかもしれないけど、個人的には、なんか子猫がつまみ上げられているみたいで、あんまりしたくないなー。持ち上げるのも抱きかかえるのも、ちょっとしたコツがあるんだと思うけど、なるべく猫が苦しくないような接し方ができるようにしたいな。