
嫌われちゃったかな⁉︎愛猫が構ってくれないときに飼い主にできること

mofmo編集部です。
愛猫を抱っこしてモフモフを楽しむことは、飼い主さんにとって癒やしの時間ですよね。しかしながら、愛猫の気分によっては、タイミングが合わず構ってもらえないこともあるかもしれません。そのようなときに飼い主さんがすることについてこの記事でご紹介します。

猫への効果的なアプローチとは?

pexels.com
飼い主さんは、愛猫の気ままで自由なところに魅力を感じていることがほとんどではないでしょうか?
しかしながら、愛猫と遊んだりモフモフをしたりしたいタイミングで素っ気ない態度をとられると、悲しい気持ちになるでしょう。そのようなときは発想を切り替えて、違うアプローチで愛猫に構ってもらいましょう。
愛猫に構ってもらうためにできること
飼い主さんが構ってもらいたいからといって、無理やり抱っこしたり、なでたりはしないでください。 無理に触ってしまうとますます機嫌が悪くなってしまい、もっと構ってくれなくなってしまいます。このようなときに飼い主さんができることをご紹介します。
愛猫と全く関係のないことをする

pixabay.com
猫は追われると逃げる傾向があります。
ですから、愛猫が構ってくれないのであれば、気持ちを切り替えて本を読んだり、スマホの動画をみたりしてください。飼い主さんが自分ではない何かに夢中になっている姿を見て、自然と側に寄ってくるでしょう。飼い主さんに寄り添って昼寝をすることもあります。
おもちゃで気を引く

pexels.com
猫は狩りをする動物なので、動く物に反応します。 ですから、猫じゃらしなどで遊びに誘うと自然と引き寄せられ、愛猫に無理強いをせずに一緒に遊べます。猫じゃらしを不規則に動かすことで、愛猫が自然に近寄ってきてくれることでしょう。
他の対象をかわいがる

pixabay.com
猫のぬいぐるみなど、愛猫以外のものを膝に乗せてなでることで、愛猫にヤキモチをやかせて、飼い主に注意を向けることができます。
しかしながら、やりすぎるとさらにいじけてしまうことがあるので、注意が必要です。
おやつで注意を引く

pexels.com
これは最終手段ですが、愛猫が大好きなおやつで注意を引くと、飼い主さんの側にきてくれるでしょう。 おいしいおやつをもらえたお返しになでさせてくれるかもしれません。 おやつの与えすぎには注意が必要ですが、このようなツールで、さらに愛猫と仲良しになれます。
まとめ
愛猫が構ってくれないと寂しく感じますが、飼い主さんがそれに合わせて対応すれば、少しずつ距離を縮められます。無理強いせずに自然と振り向いてもらえる方法で近づきましょう。
そうすれば、愛猫も必ず振り向いてくれます。
猫の性格には個体差があり、それぞれ効果がある方法が異なります。ですから、愛猫の性格を見極めて対応してください。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 先住の猫と新しく迎える猫の相性
- 自宅にいる猫と、実家にいる猫が一緒に住むことになった場合 お互いの猫に配慮することはありますか? 実家では猫を飼うことが難しくなったので、引きとる方向で話が進んでいます。
- コメント
まず引き取ったら、ゲージの中に入れて先住猫にあわせないまま数日過ごさせましょう。先住猫に存在を知らせることで、面会までに心の準備をさせてあげましょう。その後面会させるときは、慣れるまではお互いゲージ越しのほうがいいと思う。最初が大事なので、じっくりじっくり慣らさないとだめです。
-
- 犬って歯磨き必要なのですか??
- 歯磨き効果のあるガムやおもちゃの存在はしっていましたが、犬は歯磨きが必要なのですか? うちは歯磨きまでしていないので、するべきなのか、ふとおもいました。
- コメント
してますよ~。小さい頃からやってるからか、うちの子は歯磨き嫌がりませんね。口臭しなくなるし、口の中が雑菌だらけだと、その雑菌が体内に入ることにもなるので、健康のためには絶対にしたほうがいいですよ。
-
- 首輪かハーネスタイプか悩んでます!
- 首輪を使用していましたが、首輪が抜けることがあるので、ハーネスタイプを考えています。 ハーネスにしてよかった点、良くなかった点ありますか??
- コメント
我が家の柴は、気管が弱いのでできればハーネスにしてくださいと言われ、散歩の時はハーネスにしました。 しかし、首輪はつけっぱなしです。 チップは入っていますが、もしもの時のために首輪に迷子札をつけています。