【猫の気持ちを解説】猫がおもちゃを持って来た!おもちゃを持ってくる時の気持ちは?
mofmo編集部です。
可愛い愛猫の気持ちを知りたいと思ったことはありませんか?猫は犬よりも感情表現が少ないのでなかなか何を考えているかわかりません。この記事では、そんな感情表現の少ない猫がたまにとる行動「おもちゃを持ってくる時」について、どのような気持ちなのかをご紹介していきます。気持ちがわかれば信頼関係が深まりますよ。
猫がおもちゃを持ってくる理由
Olesya Kuznetsova/shutterstock.com
犬はおもちゃを使い、飼い主とキャッチボールをして体を動かすのが好きですが、猫はのんびりしている事が多く、じゃらされるとのってくる子が多いです。
猫がおもちゃを持ってくるというイメージがあまりないので、この行動をされたとき驚かれた方も多いのではないでしょうか?
なかなか感情の読めない猫が起こす普段の行動の中には、実はたくさんの意味が隠されています。 猫はどのような心理からおもちゃを持ってくるのでしょうか。
理由①:遊んでほしいとき
猫にも犬と同様で、遊んでほしいときがあります。キャッチボールをしたりということではなく、じゃらしてもらったり撫でてもらったりしたいと思っておもちゃを持ってきます。
持って行ったおもちゃを使い遊んでもらいたいと思っているわけではなく、何か持っていくと遊んでもらえると認識している場合が多いです。この行動は猫にとっての一種の愛情表現です。
しかし一度おもちゃを持っていって遊んでもらえたことがあると認識した場合、何度も何度もおもちゃを持ってくることがあります。構ってもらい足りないと感じている場合もありますので、たくさん遊んであげましょう。
理由②:狩猟本能で獲物を持ってくるとき
以前、猫は自らが獲物を捕って暮らしていた歴史があり、本能である狩猟本能があります。さらに捕った獲物を仲間に自慢するという習性があり、飼い主のことを完全に仲間だと思っている猫に多い行動です。
誇らしげにおもちゃを持ってきて、見せた後は自分一人で遊ぶなど、飼い主に渡してくれないのが特徴です。
理由③:お気に入りを見せたい、ほめてほしいとき
猫はおもちゃを持ってきて、すごいでしょと見せに来てくれることがあります。 これは、狩猟本能で獲物を持ってくるときと似ていますが、持ってきたおもちゃを見せた後の対応が違います。
お気に入りを見せたいときや褒めてほしいときには、持ってきたおもちゃを飼い主にくれることが多く、おもちゃをくれた後にすり寄ってきたり、近くで寝そべったりしてきます。
持ってきたおもちゃをくれるという行動は、褒められることを目的としているので、おもちゃに執着がないという理由があります。
理由④:親心で狩猟の仕方を教えてくれようとしているとき
猫は親心でおもちゃを持ってきてくれる場合があります。こうすれば獲物が捕れるということを教えてくれています。さらに、おもちゃを持ってきて飼い主の目の前にポトンと落としてまたどこかへ行ってしまう場合もあります。
この行動は餌を捕れないものに対し餌を持ってきてあげている行動の名残りで、親心からこの行動を起こすことがあります。
猫がおもちゃを持ってきたと時の接し方
猫は様々な理由でおもちゃを飼い主に持ってきます。では、そんな様々ある理由にどうやって対応するべきなのか、おもちゃを持ってきたときの接し方をご紹介します。
①遊んでほしいときの接し方
猫が遊んでほしいとおもちゃを持ってきたときは、人間が手を差し出すとおもちゃを渡してくれます。そんな時はたくさんじゃらしてあげたり、撫でたりブラッシングをしてスキンシップを取りましょう。
猫はツンデレとよく言われますが、猫にとっておもちゃを持ってくる時はそのツンデレのデレを発揮したいときです。たくさんかまってあげましょう。
スキンシップ不足が続くと猫もストレスを感じてしまいます。無理にかまってあげる必要はありませんが、遊んでほしいと寄ってきたときにはたくさん遊んであげる必要があります。
②狩猟本能で獲物を持ってくるときの接し方
狩猟本能でおもちゃを持ってくる時には、手を出しても猫は飼い主におもちゃをくれません。そんな時はすごいね、良かったねなどの言葉をかけてあげ、見守ってあげましょう。
その後、また獲物を持ってきて飼い主の目の前に置いていく場合もあります。猫はこの行動をするだけで満足感を得られるので構ってあげたりしなくても大丈夫です。
③お気に入りを見せたい、ほめてほしいときの接し方
人間の子供のように猫も、お気に入りを見せてあげるという気持ちや、「すごいでしょ褒めて」と思う気持ちがあります。そんな時にはすり寄ってきたり、飼い主のそばに居続けることが多いので分かりやすいです。
猫が満足するまでスキンシップを取りましょう。
また、飼い主のことをとても信頼している猫がこの行動をすることが多く、懐いている証拠ともいえます。
④親心で狩猟の仕方を教えてくれようとしているときの接し方
この行動は猫にとって本能的なものであり、自己満足で行っていることが多いです。構ってあげることよりも、黙って気が済むまで自由に行動させてあげることが重要です。
まとめ
MaraZe/shutterstock.com
このように一つの行動でも様々な意味があったり、実は行動自体にも種類があったりとなかなか感情を読むのは難しいです。
接し方を間違えたからといって何か問題があるわけではありませんが、スキンシップ不足の場合ストレスをため込ませてしまう可能性があります。
よく観察して愛猫の感情を読み取って接してあげましょう。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 近所の公園で犬のうんち持って帰らない人!!
- うちの近所には、わりと広い公園があります。なので犬の散歩している人が多いのですが、うんちをもって帰らない人がいます。そのまま。何度か現場を目撃しましたが、、、「ちゃんと持って帰ってください」って言えずにいます。みなさんならどうしますか?
-
- うさぎがなんだか落ち着きがありません。
- 飼い始めて半年。最初はおとなしく、意思表示も少なかったのですが 最近は、ゲージの中で体当たりしてり、動き回りま。 1日に1時間以上は自由に部屋を駆けずり回らせています。 ストレスでしょうか?
- コメント
ストレス溜まってるね、それ。そのままにしておくと病気とかになっちゃうかも。ストレス発散できるようにたっぷり遊んであげなきゃ!
-
- 猫のいる生活って?
- 猫を飼いたいと思っています。
- コメント
猫ちゃんたちの性格があるからね。ほっといても自分からくるからツンデレなところがたまらん。いつもいるだけでほっとする。