
猫の18歳は、人間の何歳?老化のサインや飼い方について解説。

mofmo編集部です。
いつまでも元気でいてほしいけど人間ほど生きられない猫は、18歳になるとき人間でいうといったいどのくらいの年齢であるか知っていますか?実は猫の18歳は人間でいうととても高齢なのです。ここでは老化のサインはいつごろから出始め、どのようなことに気を付け飼っていかなければいけないかをご紹介していきます。

猫の18歳は人間でいうと何歳?

pixabay.com
猫の年齢は2歳を越えると人間の約4倍で計算できるとされており、2歳は人間でいう23歳程度と言われています。ですので猫の18歳は人間でいうと23+(18歳-2歳)×4で87となるため、約87歳であるといえます。
猫の老化スピードはとても速く、短命です。しかし昔よりも平均寿命が延びており、18歳まで生きる猫が珍しくなくなってきました。良質なキャットフードの普及や、危険などに合う機会が減ったことから寿命が延びたようです。
しかし野良猫の寿命は4~5年と極端に短く、交通事故や感染症などの病気を防げなかったことによる死因がとても多いです。
老猫のサイン
人間にとっても老人やお年寄りの見分け方はあまりはっきりしていません。しかし、老人には定義があり65歳以上という年齢を越えると老人というくくりになります。
では猫にとっての老猫の定義や、老猫になった時に起こり始める症状、それに伴って注意したいこととは、どのようなことなのかをご紹介していきます。
老猫と言われる年齢
猫が高齢と呼ばれる年齢は人間よりもはるかに早い時期で、7歳頃からと言われています。7歳と言うと人間でいう44歳であり、あまりにも早いので区別がつきにくいです。
しかし、与える餌やおもちゃなどに関してはシニア用へ切り替える必要がありますし、人間の猫に対する接し方も少し注意し始めなければいけない時期です。
さらに、18歳を迎える猫は超高齢になります。18歳からは認知症やボケが激しくなってしまう場合もありますが、しっかり介護をし長生きできるような環境を作ってあげましょう。
老猫に現れる症状
5歳頃から猫は少しずつ老化症状を見せるようになります。5~7歳くらいまでは咀嚼機能の低下や、白髪などが出てくる場合が多く、7歳を越えると動きが鈍くなり始め寝ていることが多くなります。
心配になる症状ですが老化によるものであれば生理現象ですので仕方がありません。無理に活発に遊ばせたり食べ物を与えたりしないようにしましょう。
10歳を越えると必要最低限の動きしかしなくなります。運動能力の低下により便秘になってしまったり、抵抗力が落ち始める時期ですので、病気にかかりやすくなります。
15歳を越えるとボケが始まり、エサを催促して来たり鳴くことが多くなったりします。注意をしてもわかりませんので、鳴くこと以外の何かで気を紛らわせ鳴き声をやめさせてあげる必要があります。
18歳以上は寝てばかりいることが多く食欲もあまりありません。無理に起こさず起きた時には餌や水などを食べさせてあげるようにしましょう。
老猫に注意したいこと
老猫は様々なことに注意して生活していく必要があります。老猫は咀嚼機能が低下しているため、噛んだり飲み込んだりという行動が億劫で苦手です。それに伴い食欲の低下がみられたりします。
食事の際はなるべく柔らかく食べやすいものを与え、喉詰まりを起こしていないか見てあげましょう。また消化不良なども起こしやすくなってきていますので、便などの調査も必要です。
他にも運動能力の低下による運動不足のせいで体の免疫が減り病気にかかりやすくなってしまうこともあります。体調の変化についてもこまめにチェックすると安心です。
超高齢期の15歳以上の猫はボケや認知症による逃亡に注意する必要があります。感染症をもらってしまったり事故に合う可能性も出てきます。できるだけ室内で飼ってあげましょう。
老猫の飼い方
老猫を飼うには、食事面や健康面で気を付けなければいけないことがたくさんあります。そして大きな愛情を持ってお世話ができるかどうかも重要です。
老猫になると悪気はなくても粗相をしてしまったり、注意力が欠け様々なことを失敗してしまう可能性もあります。それだけではなくせっかく用意したご飯を食べてくれなかったり、寝てばかりになることもあり広い心がないと介護ができません。
しかし、今まで何年も愛猫に癒しをもらってきた飼い主は、しっかり飼い猫を介護してあげる義務があります。思い通りにならないからと言って介護を投げ出さないようにしましょう。
食事
食事はできるだけやわらかいものを与え、どうしても噛めなくなってしまった時には流動食を用意してあげましょう。さらに、健康に良い不足しがちな栄養のサプリメントを与えたりするのもお勧めです。
なかなか食べてくれないときには、好きな食べ物やおやつを混ぜたりして匂いを付けてあげましょう。また、流動食は自分から食べないこともあります。そんな時はスポイトなどで無理にでも食べさせてあげましょう。
また、突然食べないなどの理由がわからないときは体に不調がある可能性もあります。病院へすぐ連れて行く環境を作ったり、相談できる医者を探しておき、もしもの時に備えておきましょう。
体調管理
老猫の体調管理は、便や行動で判断する必要があります。いつもと違うことがあれば病院に相談したり、医者に様子をみてもらいましょう。
まとめ

pixabay.com
老猫を飼うには様々な注意が必要です。また18歳を迎える猫は超高齢です。18歳まで生きたということは猫の生命力と飼い主の育て方がとてもよかったということです。
18歳まで育ててこれたという自信を持って、18歳以降の愛猫も大切にしてあげましょう。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 犬の肉球と肉球の間から出血しています!何か踏んじゃったかな?
- 散歩帰りに足を拭いていたら、血がでていることに気が付きました。痛がっていません。血も止まりそうです。人間の消毒液縫って様子見ます。
- コメント
ニャー。。。
-
- 多頭飼いしたい。けど家族には1匹で十分だと言われます。
- 多頭飼いしたきっかけ、教えてください!
- コメント
もう1匹犬を飼いたいですが、家族に反対されます
-
- 犬って歯磨き必要なのですか??
- 歯磨き効果のあるガムやおもちゃの存在はしっていましたが、犬は歯磨きが必要なのですか? うちは歯磨きまでしていないので、するべきなのか、ふとおもいました。
- コメント
してますよ~。小さい頃からやってるからか、うちの子は歯磨き嫌がりませんね。口臭しなくなるし、口の中が雑菌だらけだと、その雑菌が体内に入ることにもなるので、健康のためには絶対にしたほうがいいですよ。
年齢が上がるにつれて、食べられる量が減っていくため、それに伴い摂取できる栄養の量も減少していきます。なので、その少なくなった分をサプリメントから補給するというのが良いと思います。手軽に栄養を補えますから。
人間のおよそ4倍の速さで年齢を重ねていくということを考えると、今一緒にいる1日1日を今まで以上に大切に過ごしていかなければと強く感じました。できる限り一緒に居られる時間を増やすためにできることがないか考えます。
猫ちゃんの18才が87才ってすごく衝撃的です。長寿ですね。猫ちゃんを飼ったことがありませんが、結構長生きするものなんですかね?やっぱり老猫になると人間と同じでいろいろと衰えちゃうんでしょうね。食欲なくなったりするのは心配ですね。健康でもっと長生き出来るようになるといいですね。
食欲が落ちる、体重が減る、動きがゆっくりになる、今まで登れていた段差でつまずくようになるなど、老化現象はいくつもあります。老化にいち早く気付いてあげることで、年齢に応じたケアを開始することが可能になります。