
犬の歯磨きガムってホントに効果があるの?与える頻度はどれくらい?

mofmo編集部です。
「うちの飼い犬、歯磨きをすごく嫌がるんだけどどうしよう・・・」犬を飼っている家庭でよく耳にする悩みですよね。そんな時は歯磨きガムがおすすめです。今回は、歯磨きガムの効果や与える頻度について解説します。

犬の歯磨きガムの与え方
では、歯磨きガムを犬に与える時、どんな風に与えるのがいいのでしょうか。
飼い主がガムを手に持って、奥歯で噛ませる
歯磨きガムを飼い犬に与える時は、飼い主がガムを手に持ち、位置を調整できるようにするといいでしょう。
上あごの奥側に第4前臼歯という大きな歯がありますが、この奥歯は汚れが溜まりやすく歯石ができやすい歯なので、この歯を狙って噛ませましょう。
時間をかけて噛ませる
歯磨きガムは、犬にしっかりと噛ませないと効果を発揮することはできません。
なので、飼い犬がすぐにガムを食べてしまわないように、ゆっくりと時間をかけて噛ませるようにしましょう。
犬に歯磨きガムを与える頻度

purplequeue/shutterstock.com
歯磨きガムはどれくらいの頻度で与える方がいいのでしょうか。
犬は人間と比べて、歯に歯垢が溜まるスピードが速いと言われています。
ですから、歯磨きガムの頻度がたまに与えるくらいでは効果があまり期待できません。
歯磨きガムを毎日の習慣にしましょう。
犬に歯磨きガムを与える時の注意点
飼い犬に歯磨きガムを与える時には、次の点に注意しましょう。
与える時は目を離さない
歯磨きガムを与える時に目を離すと、犬が誤って飲み込んでしまうことがあります。
飼い犬がしっかりと噛み切れるように、近くで見てあげましょう。
ガムを与え過ぎない
歯磨きガムの効果を期待して、たくさん与えたくなるかもしれませんが、あげ過ぎには注意が必要です。
ガムの成分には消化しにくいものも入っています。
与えすぎると消化不良を起こすこともあるので、ほどほどにしましょう。
犬の歯磨きガムはあくまでも補助である
様々な効果が期待できる歯磨きガムですが、歯の汚れを完璧に落としきることはできません。
可能であれば、歯磨きと並行して行うようにしましょう。
犬は口周りを触られるのを嫌がることが多いですが、歯磨きガムを手持ちで与えることを続けて慣れさせてから、徐々に歯磨きにも挑戦してみましょう。
歯磨きを受け入れるようになったら、少しずつ頻度を増やしていきましょう。
まとめ
いかがでしたか?
歯磨きガムの効果や適切な頻度について知ることができました。
飼い犬の歯磨きは犬の健康にも関係する大切な習慣です。
歯磨きガムを有効活用しながら、愛犬が元気に過ごせるようにしたいですね。