
子犬をお風呂に入れ始める時期は?正しいお風呂の作法を知ろう
可愛い子犬たちも時間が経てば汚れてきます。しかし、まだ成長しきっていない子犬をお風呂に入れるのに抵抗がある人も多いようです。今回は、子犬をお風呂に入れ始める時期と、正しいお風呂作法をご紹介します。

生まれたばかりの子犬たちはとてもか弱く、飼い主さんたちもどのように扱っていいか不安になります。
しかし、犬の成長は早いものです。1,2か月もすれば元気に走り回ります。好奇心旺盛なので、お家の中の色々なところに頭や身体を突っ込んだり、転げまわったりするようになります。
活発な子犬たちだからこそ当然、身体が汚れてきます。時には、まだ子犬なのににおいが気になってしまうこともあるようです。
そこで多くの飼い主さんたちの悩みが生まれます。それは「子犬をお風呂に入れていい時期はいつか?」という疑問です。
今回はそんな飼い主さんたちの疑問に答えつつ、正しいお風呂の作法をご紹介します。上手にお風呂に入れてあげるなら、子犬たちに対する愛情ももっと深まるに違いありません。
子犬をお風呂に入れ始める時期や頻度

pixabay.com
最初に、子犬をお風呂に入れ始める時期についてご紹介します。個体差はあるものの、基準が分かっていれば迷うことはないはずです。子犬たちを観察して、正しくケアしてあげましょう。
生後2か月ごろから
お風呂に入れ始める時期として目安になるのは、生後2か月ごろだと覚えておきましょう。ある程度身体がしっかりしてきて動き回れる時期です。
ペットショップで購入した子犬であれば生後2か月以降である場合が多いので、そのままお風呂に入れることも可能です。
ただし、環境に慣れさせることも大切なので、すぐにシャンプーするのではなく、まずは子犬との信頼関係を深めることに集中する方が大切です。
ワクチン接種が目安
子犬のお風呂開始時期は「生後2か月」という目安に加えてもう一つ、「ワクチン接種後1~2週間」を覚えておくと良いです。
子犬たちは生後2か月後にワクチン接種を受けるものです。ですから、正確な年齢が分からなくても、ワクチン接種を受けた後と考えておけばよいでしょう。
ただし、ワクチン接種後すぐにお風呂に入れるべきではありません。子犬たちは体力や免疫力が安定していないため、特にワクチン接種した後は安静にさせておくべきです。
頻度は1~2か月に1回
お風呂開始時期を知ることができました。次は、頻度についてご紹介します。
頻度は成犬とほとんど同じと考えて良いです。1~2か月に1回を目安にできます。これ以上頻繁に洗ってしまうと、子犬の敏感な皮膚にダメージを与えてしまうおそれがあります。
また、「子犬だからお風呂は全く必要ない」というわけでもありません。ある程度期間が空けばどうしても汚れが付着しますし、ダニやノミなどの影響もあります。子犬のうちから定期的にお風呂に入れる習慣をもっておくのをおすすめします。
子犬の正しいお風呂作法とは

pixabay.com
子犬のお風呂時期と頻度の次にご紹介するのは、正しいお風呂作法です。
成犬と比べて子犬たちは非常に敏感で怖がりです。乱暴にお風呂に入れてしまうと体調を崩したり、精神的にショックを受けてしまったりします。最初のお風呂でお風呂嫌いになることもありますので、十分前もって正しいお風呂作法を学んでおくことをおすすめします。
簡単な方法をご紹介しますので、これから子犬とお風呂に入る計画を立てている人は是非役立ててください。
その1:準備
子犬をお風呂に入れるためにまず意識したいのは、「素早くお風呂を終える」ということです。
子犬に負担を掛けないためにも、すべての作業を素早く行えるよう必要な道具を手元に準備し、事前に頭の中でシミュレーションしておくのがベストです。
いざシャンプー開始した後、道具がないことに気付き「取りにお風呂から出る」なんてことが無いようにしましょう。
その2:シャワー・温度チェック
子犬をお湯で濡らしたりすすいだりするためのシャワーの準備も欠かせません。
シャワーの威力は弱くします。子犬たちはシャワーの大きな音や身体へのプレッシャーでびっくりしてしまうものです。安心できるシャワー設定を事前に探しておきましょう。
さらに、温度チェックも重要です。温度が低すぎても高すぎてもダメです。基本的にお湯の温度は37~38℃を保つように設定しておいてください。
また、給湯器システムによっては、シャワーの出始めが熱すぎたり冷たすぎたりします。子犬にシャワーを当てる前には必ず自分に当てて、温度が順当か確かめてからの方が良いといえます。
その3:徐々に体を濡らす
シャワーの準備ができたなら、子犬を徐々に濡らしていきます。当然ですが、いきなり身体全体にかけたり、頭を濡らしたりしてはいけません。最初は足などの末端から徐々に濡らしていって、慣れてもらうようにします。
シャワーを身体から離してしまうと拡散するので、できるだけ子犬に近づけて徐々に身体全体が濡れていくようシャワーヘッドを動かしてください。
その4:顔の周りは手で覆って
最後に顔や頭を濡らしますが、この時に大切なのは子犬の顔を覆ってあげるということです。
敏感な目や鼻、耳にお湯をかける際には、手のひらで覆って直接シャワーがあたらないようにすべきです。
その5:子犬用のシャンプーを使う
全身がしっかりと濡れたなら、次は子犬用シャンプーで洗ってあげます。敏感な子犬にも対応している「子犬用」を必ず選んでください。
濡らす時と同じで身体の末端から徐々に洗ってあげ、最後に頭を洗います。強く洗う必要はありません。やさしくなでるように泡立ててあげましょう。
その6:敏感な部分からすすごう!
全身をしっかりとシャンプーで洗えたなら、すぐに泡を洗い流します。先ほどとは反対の手順で洗い流すべきです。最初は目を覆ってあげて、頭から流します。次に全身という具合です。
素早く洗い流したいところですが、そのせいで泡が残ってしまうことが無いように気を付けます。シャンプーが残ってしまうと子犬の敏感な肌や被毛にダメージが及びます。できるだけ素早く、しかし十分すすいであげることが大切です。
その7:十分な水切り
ドライヤー前の水切りもかなり大切な作業です。手で撫でるようにして水気を切ってあげてください。特に、お腹や尻尾などは水気が残りやすいので注意しましょう。
手で水気を落としたなら、乾燥したタオルでしっかりと拭いてあげてください。
その8:ドライヤー作法もかなり大切
最後にドライヤーをかけますが、こちらも大切です。しっかりと乾かさないと子犬たちは風をひいてしまします。雑菌の繁殖を助けることにもなるので、全身くまなく乾燥させてください。
ドライヤーの熱には注意すべきです。子犬の体からしっかりと離して、満遍なくドライヤーの風を当てます。火傷させてはいけません。
温風で乾かしたあとは、冷風で熱を冷まします。この時にクシなどで毛並みを整えてあげると良いです。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
- 2736
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- 犬の足の拭きすぎは肉球や肌のトラブルにつながる!正しい足の拭き方でお手入れしてあげよう
- 愛犬のお散歩の後は足をキレイに拭いてあげることでしょう。きちんと拭かないと家が汚れてしまいますし、ウイルスなども気になります。しかし、洗いすぎや拭きすぎは逆に肉球や地肌のトラブルの原因になってしまいます。この記事では、愛犬に優しい足をの拭き方やお手入れ方法をご紹介します。
- 犬のお手入れ
- 3788
-
- 犬にも音楽の好みがある!音楽に反応する愛犬と一緒に音楽を楽しもう!!
- 犬が音に反応することはよくご存知だと思いますが、実は音楽にも反応します。音楽を聴いてリラックスしたり、気分が高揚したりと、まるで人間と同じように音楽を楽しむ時があります。この記事では、犬が好む音楽や、犬がストレスなく暮らすために音楽をどのように使えるかをご紹介します。
- 犬と暮らしたい
- 2328
-
- 愛犬の冬の寒さ対策は大丈夫?犬が冬を快適に過ごすための対策方法や注意点を紹介!
- 犬は暑さより寒さに強い動物です。しかし、犬種によっては寒さに弱い個体もいるので寒さに備える必要があります。寒さ以外に日本の冬は乾燥が激しいという特徴も あり、犬には過ごしにくい季節です。この記事では、快適に冬を過ごしてもらうための対策とボディケアやその他の注意点をご紹介します。
- 犬と暮らしたい
- 4126
-
- 子犬の引き渡しに最適な時期はいつ?引き渡しタイミングに関する注意点
- 子犬はとても可愛いので、生まれて間もないパピー犬をすぐにでも引取りたいという人は多いと思います。しかし早すぎる引き渡しはNGです。遅すぎる引き渡しもよくありません。今回は子犬の引き渡しの最適な時期について紹介したいと思います。
- 犬と暮らしたい
- 3621
-
- 犬が片足を上げるのには理由があった!そのしぐさに込められた5つの理由を紹介
- 犬を飼っている方も、そうでない方でも、犬が片足を上げる場面を目にしたことがあるに違いありません。後ろ足を上げることもあれば前足を上げることもあり、そのしぐさには様々な理由が込められています。そこで今回は、犬が片足を上げる時の5つの理由をご紹介します。
- 犬の気持ち
- 3025
mofmo掲示板
-
- 散歩途中に他の犬を見つけると吠えまくります。しつけの方法を教えてください。
- おしりの臭いを嗅ぎ合い仲良しのワンちゃんはいるものの その他のワンちゃんには食ってかかるように吠えまくります。 吠えないようにするしつけ方法をおしえてください。
- 0
- コメント
一度、しつけ教室に通うのが手っ取り早いですよ。しつけ教室でしっかり犬との信頼関係を気づきましょう。迷惑ですよ、吠えられた犬側とか、その周辺で暮らしてる人とかからすると、うるさいだけですから。
-
- ペット可のマンションを分譲で買いたい。注意点は?
- ペット可の分譲マンションをさがしてます。 知人が購入した時はペット可だったのに、10年ぐらい前に、いろいろトラブルがあり ペット禁止になったマンションがあります。 現在飼育のワンちゃんはそのまま飼育し、新たに飼育することを禁止されました。 マンションで飼育する際の注意点を教えてください!
- 0
- コメント
うちは小型犬飼育だったので、エレベーターで大型犬と接触したくなくて、階段ですぐに降りられる下層階を選びました。犬連れのときは階段を使ってますね。
-
- 猫のいたずらが止まりません!トイレットペーパーまで無残な姿に!
- 猫のいたずらが度を越えてきました。ついには、噂できいていたトイレットペーパーまでも餌食に・・・。 対策ありますか?
- 0
- コメント
トイレットペーパーは猫が触れないようにしておくのは鉄則です。トイレに入れないようにするのはもちろんだし、予備のペーパーはケースに入れておくぐらいの対策はしないと猫のイタズラを予防しきれません。加齢とともに無くなっていくかは保証できないなぁ