
猫といえば「猫パンチ」目的があるって知ってる?

mofmo編集部です。
猫を飼っている人なら一度は猫パンチをされたことがあるのではないでしょうか?ではその『猫パンチ』、どんな目的があって行なっているのでしょうか?今回はそんな点についてまとめてみました。

猫パンチの目的

Irving Lu/shutterstock.com
チョンチョンお願い猫パンチ
飼い猫の朝の日課とも言える行動でしょうか?もう少し寝ていたいとベットの中で目を閉じていると『おはよう。朝だよ、お腹すいたよ〜!ご飯ちょだ〜い!』と頭を優しくチョンチョンしたり、目を閉じているまぶたの上からチョンチョンと軽〜いパンチが優しく訪れてきます。
この時点では、まだ爪は出ていません。パンチというよりは“タッチ”という感じの方が正しいのかもしれません。ここで起きてご飯をあげれば良いのですが、『もう少し寝かせて〜』などと面倒くさそうにしていると、隠されていた爪が徐々に出てきて『早く!早く!腹へった〜』という気持ちが加わったものに変化していきます。
また親子猫、兄弟猫、飼い主さんとの間で見られるスキンシップの意味を持つ猫パンチというものもあります。遊んで欲しい時や相手を誘う時に、かわいくパンチしてきます。『ねぇねぇ、遊ぼうよ・・・』っという感じでしょうか。
と、まずは飼い主さんとのコミュニケーションの一つで甘えた気持ちからなるチョンチョンお願いパンチであり、兄弟猫、親子猫、飼い主さんとのスキンシップであり、遊んで欲しいお願い猫パンチでもあります。
何これ偵察猫パンチ
猫の前足は敏感にできています。初めて見たものに関して好奇心を持った場合は、まずは遠目で見て観察し、その後近づきチョンチョンと軽〜い猫パンチで確認してきます。心の心境としては相手の出方が分からず ちょっと怖いけど偵察してみたくなるという感じでしょう。確認の結果、その対象物が動くことなく、攻撃性がなく安全なことがわかったら猫は“偵察モード”から“遊びモード”に変わってきます。
また“偵察モード”は物だけに限りません。初めて家に来た人に対してもおこなわれます。『誰ですか?ちょっとこっちに来ないでください!』といった感じでしょうか。しばらくすると猫の方から近づきお客さんの足の匂いをくんくんと嗅いで気に入らなければここで“不快モード”にスイッチがきりかわり猫パンチが飛んできます。
しかしすべてのねこちゃんがそのような行動をとるわけではなく、あまり多くの人に接する機会が少ないねこちゃんにはそのような傾向があるようです。猫の本能をある程度理解しているお客さんなら猫の警戒態勢に気をつけながら行動してくれますが、お客さんに嫌な思いをさせてしまっては申し訳ないですし、まして爪を立てていたなんてことになったら嫌な思いに加えて痛い思いまで加わってしまいます。お客さんに猫パンチをしそうなねこちゃんの飼い主さんは対策を考えておいた方が良いかもしれませんね。
遊びモードの猫パンチ
猫に何か新しいおもちゃを与えると『遊びたいけど何者か?』、『じゃれあいたいけど安全か?』という“偵察猫パンチ”が始まります。安全であり攻撃して来ないということが分かると好奇心が高まり、次に致命傷に至らない程度の“遊び猫パンチ”へと移行します。
たとえば猫じゃらしで遊んでいると手を丸めてチョンチョンと軽いジョブから始まります。猫じゃらしを大きく揺らすと猫の顔も大きく左右に揺れ、スピードアップするとそのスピードに合わせて猫が顔を左右に振るスピードがアップします。(この時は猫パンチは一時休止です。)その後、猫は動きのリズムを読み取り、そのリズムに合わせて猫パンチの連打が始まります。今度は飼い主さんが立ち上がり高い位置から猫じゃらしを振ってみると猫は後ろ足で立ち上がり猫パンチを必死になって繰り返します。
子猫の場合は手加減を知らないため爪が出ている可能性がありますが、徐々に爪の出し方に関しては学習してくるようです。猫にとっては最高に楽しい飼い主さんとの時間ですし、飼い主さんにとっても無邪気で必死になって猫パンチを繰り返している愛猫を見て癒されるひと時になることでしょう。
また猫を複数飼っているなら猫同士のじゃれつきながらの猫パンチというものがあります。たまに猫キックという技も交えながらヒートアップしていくことはありますが基本仲の良い猫同士なら飼い主さんも「遊んでるんだな〜」とながめていることできるレベルでしょう。
不快です・やめてください猫パンチ
気持ちよさそうにくつろいでいるねこちゃんに対して体を撫でるといきなり猫パンチをされることがあります。これは『今いい気持ちで寝てるんだから触らないで!』という感じで猫パンチが飛んできます。
また撫で続けて気持ちよさそうにしているな〜っと思った瞬間“やめてください猫パンチ”が飛んできます。これは何を示しているのでしょうか?
猫は気分が変わりやすい動物であり、撫でている場所やしつこさを感じた時に“不快モード”にスイッチが切り替わります。不快になった時の猫パンチは爪が出ていることが多いので、“不快モード”にスイッチが切り変わる前にフェードアウトしていく方が良いかもしれませんね。
しかし病気やケガのために触られたくないというときもあります。目視できるケガや傷、または触れた時に腫れているななどと感じた時には早めに動物病院へ相談して見てくださいね。
威嚇の猫パンチ
猫は基本的に争うことを嫌いますので、声や態度で威嚇して相手に引き下がってもらおうとします。毛も逆立て、胴は弧を描くように引き寄せて爪先立ちになって自分を大きく見せようとしています。
言葉にすると『お前どこの猫だ!』、『これ以上こっちに入ってくるな!』というテリトリーに関することでしょうか。相手に自分の不快感を伝え本格的な争いを避けるための手段として、最初はエアパンチを繰り返していますが、相手がひるまない場合はパンチが飛び出します。この時点で爪は出ていますが、それでも争いたくないから『今のうちにどこかに行ってくれ〜!』という気持ちが猫にはあるようです。猫は基本平和主義ですからね。
それでも引き下がろうとしないならば“威嚇モード”から“攻撃モード”へとスイッチが切り替わります。
攻撃の最強パンチ
攻撃の最強パンチには2種類あります。
①猫同士の争い

JRJfin/shutterstock.com
”突撃モード”へとスイッチが切り替わったねこちゃんは『もう我慢できない!』と、真剣勝負をしなければなりません。相手に対する不快な気持ちをパンチに込めるので強力です。時にはジャンプしてパンチすることもあります。パンチの“連打‼︎連打‼︎連打‼︎”と、取っ組み合いです。恐怖と怒りが猫パンチにそのまま現れ、本能のままに繰り返される猫パンチは野生そのものです。
室内で飼っている猫を外出させる時には、野良猫たちとの争いに巻き込まれてしまうかもしれません。ねこちゃんが帰宅したなら怪我をしていないかチェックしてあげてください。
②獲物を仕留めるため
母親から教えてもらった必殺技が最大限に生かされる場面でもあります。日々の食事をGETするための猫パンチです。効率よく危険を避けて狩をするためには、闇雲に飛びかかるのではなく猫パンチであらかじめ相手を弱らせてから仕留めようと策略を練っているのです。緊張感の中、身を低くして狙いを定め一気に飛びかかり猫パンチで相手を気絶させるという気持ちは最高潮に達し・・・“ダッシュでバシッ‼︎‼︎‼︎”・・・。捕らえられた獲物には気の毒だと思うのですがこれが猫の世界です。恐ろしほどの身体能力です。
完全室内飼いのねこちゃんはいつでも『ニャ〜(=^x^=)』といえば食事が出てくるので“獲物を仕留める”ための猫パンチはしませんが、猫には変わりありませんので獲物のような形のおもちゃや動きをするものには猫パンチが飛び出します。
また、外と家を自由に行き来することができるねこちゃんは、お腹が空いていなくても外で仕留めておうちにお土産として持って帰ってくることがありますので初めて見る方は“かなりのショック‼︎”、何度も経験している人でも“ショック‼︎”です。お気をつけてくださいね。
そんな威力抜群の猫パンチですが、それは猫の体の作りと関係があるんです。
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 散歩途中に他の犬を見つけると吠えまくります。しつけの方法を教えてください。
- おしりの臭いを嗅ぎ合い仲良しのワンちゃんはいるものの その他のワンちゃんには食ってかかるように吠えまくります。 吠えないようにするしつけ方法をおしえてください。
- コメント
ドッグランへ数回連れ出してフリースペースで他犬とコミュニケーションを図るのは如何でしょうか。最初はドキドキ、吠えることもあるかもしれませんが慣れてくるとその場に居合わす犬達間の上下関係もわかるようになると思います。ここでの慣習を散歩へ応用展開すると飼い主の負担も少なく、愛犬も遊んでいる間に矯正・是正がなされるかもしれません。
-
- 真夏のお散歩の対策教えてください!仕事の関係上、お昼にしか散歩できません。
- 仕事の関係上、お昼にしか散歩に行く時間がとれません。 飼い始めたばかりですが、夏の散歩がこんなにも負担がかかるなんて、想像もしませんでした。 夏の散歩対策おしえてください!!うちの子は、フレンチブルックの生後6か月です。
- コメント
日の沈んだ夜に散歩できたら夜に散歩したり、休みの日の朝にすると良いのですが それが不可能なら、犬の為の靴を履かせて 散歩すると火傷は回避出来ると思います。
-
- ここ数日の間に2回、猫が嘔吐しました。毛玉でも詰まったのかと思っていましたが。。
- 食欲は普段とさほど変わりませんが、この暑さでダランとしていることが日中は多いです。 これ以上嘔吐した場合は獣医さんに診てもらう予定です。嘔吐の原因はなんだとおもいますか?
- コメント
いたずらでチョコレートとか食べちゃったとかはどうでしょうか? ネコさん元気になって欲しいですね