
【2023年版】可愛くて仕方ない!ついやっちゃう猫吸いとは?

mofmo編集部です。
皆さんは何か好きな可愛がり方はありますか?おもちゃを使って遊ばせたり、丸まって寝ているネコちゃんを触ってみたり、膝の上に寝させてみたり、一緒に寝たりと可愛がり方はたくさんあります。その中の一つに「猫吸い」なるものがあります。今回はこの「猫吸い」について解説します。

猫吸いの注意点

Sonsedska Yuliia/shutterstock.com
ネコちゃんにとっては迷惑?
ネコが大好きな私たちにとって、ネコちゃんを堪能するのに猫吸いをしたいですが、注意しておきたい点があります。 それはネコちゃんの反応です、もちろんそれぞれネコによって性格はさまざまですから飼い主さんや人間との距離感もさまざまです。
犬はとても忠誠心が厚くできるだけ多くの時間を飼い主さんと過ごすことを望む傾向があります。 しかしそれとは逆に一般的には、ネコは人間と付かず離れずの距離を保ちながら過ごしています。 ツンデレとも評されますが、自分が可愛がってほしい時に近づいてきて、自分がもう十分と感じたら離れていきます。 一人でゆっくりだれもいない秘密の場所で寝ているのも大好きです。
そのため、彼らは人間に触って欲しくない時がはっきりしています。 いつでも触ったら喜ぶと言うわけではないのです。
彼らが触ってほしくない、ほっといてほしい時に触ると露骨に嫌な態度をとります。 また、もともと抱っこされるのはあまり好きじゃない性格のネコちゃんもいますね。 そんな子は抱っこされると落ち着かず騒いで、降りようとします。
もちろん1,2回無理やり触って、すぐネコちゃんとの関係が壊れてしまったりはしませんが、日常的にネコちゃんの気持ちを考慮に入れず触ったりしているとネコちゃんにもストレスが溜まってゆきます。
そうしてストレスが溜まっていくとネコちゃんの食生活や毛艶、おトイレにも影響が出てしまったりするのです。 性格が荒くなったりする子もいます。 また、多頭飼いしているお宅では、ストレスの溜まったネコちゃんが他のネコちゃんに攻撃してケンカしてしまうケースもあるようです。
そして、猫吸いは顔をネコちゃんに近づけて行います。 嫌なことをされたネコちゃんは反射的に爪をだしてひっかいてきます。 はい、もうお分かりですね。 顔をひっかかれてしまうのです、とてもデリケートな部分ですし服などで隠れるわけではないのでケガしてしまうと目立ちますし、日常生活に影響が出てきます。
もっと恐ろしいのは、目やまぶたをケガすることです。 ネコのつめはとても鋭く、雑菌もたくさんついています。 最悪の場合、手術が必要になったり失明の危険性も無いとは言い切れませんので必ず注意してください。
まとめ

PHOTOCREO Michal Bednarek/shutterstock.com
いかがでしたでしょうか?猫吸いの魅力は伝わったでしょうか?
ネコを飼ったことが無い方には少し衝撃な内容でしたでしょうか?
ネコちゃんには本当に独特の魅力がたくさんあります、その分楽しみ方・関係性を深める飼い方もたくさんあるのです。 猫吸いもその中の一つです。
猫吸いをすることによって、ネコちゃんへの愛情や築いてきた信頼を身体で体感することができるのです。 また、私たちもとっても癒されます。
ネコちゃんの何とも言えない匂い、モフモフの毛を思う存分堪能できるのです。
今まで、見たことも聞いたこともなかった方、ネコを飼ってはいたけど今まで猫吸いはしたことが無かった方、新たなネコの世界が開けますよ!
そして、気を付けなければならない点ですが、ネコちゃんもおもちゃではありません。 一つの貴重な命です。 私たちと会話ができるわけではありませんが、嫌なことはイヤと態度で示してくれます。 好き勝手にしているようですが、私たちの行動や可愛がり方一つで彼らにストレスを与えてしまうこともあると言う事を忘れないようにしたいと思います。
大切な家族の一員ですから、ねこちゃんにも安心して過ごしてもらいたいですもんね。 快適な環境で暮らしていれば、ねこちゃんももっとリラックスできてあなたとの距離もぐっと縮まります。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 猫の毛が凄くて耐えられない!どうにかしたい!
- 昨年、義母と共に猫を我が家で引き取りました。それ以降、猫の毛の掃除に追われ、ストレスです。動物はすきですが・・・ある程度は諦めなきゃダメ?義母もまったく気にしていないのが一番のストレスですが(^^;)
- コメント
ルンバみたいな自動掃除機が役に立つかも!!
-
- 皆さんは、ペットが万が一脱走した場合の対策などありますか?
- 犬を飼って1年経ちました。トイプードルです。 我が子のように可愛いです。迷子になったらどうしようと、ふと考えてしまい 皆さんは、迷子になった際の対策、ならないようにする対策などあるのでしょうか?
- コメント
入り口にゲートを付けていることと、首輪に住所や連絡先を書いていますね。まぁマンションなので脱走しても同じ階のフロアをうろうろするくらいなんでしょうけど。
-
- 里親に立候補しようと考えていますが。。。
- 里親に立候補しようかと家族で話し合っています。 ペットショップで購入した犬を15年飼育していたので 犬の飼育の問題は大丈夫ですが、里親さんとのトラブルもよく聞くので迷っています。 実際に家族にお迎えしたことのあるかた、体験談をきかせください。
- コメント
信頼できる団体さんを探すこと。 動物を飼うのは、お金がある程度かかることを理解する。 フード、予防注射、フィラリア予防薬、トリミングは、必須。 病気になったら病院代。 最低でも、上記は掛かります。 最後まで飼育すること。 これが、里親に限らず動物を飼う最低条件です。 無理な方は諦めたほうが、良いです。