
【2023年版】可愛くて仕方ない!ついやっちゃう猫吸いとは?

mofmo編集部です。
皆さんは何か好きな可愛がり方はありますか?おもちゃを使って遊ばせたり、丸まって寝ているネコちゃんを触ってみたり、膝の上に寝させてみたり、一緒に寝たりと可愛がり方はたくさんあります。その中の一つに「猫吸い」なるものがあります。今回はこの「猫吸い」について解説します。

猫吸いの注意点

Sonsedska Yuliia/shutterstock.com
ネコちゃんにとっては迷惑?
ネコが大好きな私たちにとって、ネコちゃんを堪能するのに猫吸いをしたいですが、注意しておきたい点があります。 それはネコちゃんの反応です、もちろんそれぞれネコによって性格はさまざまですから飼い主さんや人間との距離感もさまざまです。
犬はとても忠誠心が厚くできるだけ多くの時間を飼い主さんと過ごすことを望む傾向があります。 しかしそれとは逆に一般的には、ネコは人間と付かず離れずの距離を保ちながら過ごしています。 ツンデレとも評されますが、自分が可愛がってほしい時に近づいてきて、自分がもう十分と感じたら離れていきます。 一人でゆっくりだれもいない秘密の場所で寝ているのも大好きです。
そのため、彼らは人間に触って欲しくない時がはっきりしています。 いつでも触ったら喜ぶと言うわけではないのです。
彼らが触ってほしくない、ほっといてほしい時に触ると露骨に嫌な態度をとります。 また、もともと抱っこされるのはあまり好きじゃない性格のネコちゃんもいますね。 そんな子は抱っこされると落ち着かず騒いで、降りようとします。
もちろん1,2回無理やり触って、すぐネコちゃんとの関係が壊れてしまったりはしませんが、日常的にネコちゃんの気持ちを考慮に入れず触ったりしているとネコちゃんにもストレスが溜まってゆきます。
そうしてストレスが溜まっていくとネコちゃんの食生活や毛艶、おトイレにも影響が出てしまったりするのです。 性格が荒くなったりする子もいます。 また、多頭飼いしているお宅では、ストレスの溜まったネコちゃんが他のネコちゃんに攻撃してケンカしてしまうケースもあるようです。
そして、猫吸いは顔をネコちゃんに近づけて行います。 嫌なことをされたネコちゃんは反射的に爪をだしてひっかいてきます。 はい、もうお分かりですね。 顔をひっかかれてしまうのです、とてもデリケートな部分ですし服などで隠れるわけではないのでケガしてしまうと目立ちますし、日常生活に影響が出てきます。
もっと恐ろしいのは、目やまぶたをケガすることです。 ネコのつめはとても鋭く、雑菌もたくさんついています。 最悪の場合、手術が必要になったり失明の危険性も無いとは言い切れませんので必ず注意してください。
まとめ

PHOTOCREO Michal Bednarek/shutterstock.com
いかがでしたでしょうか?猫吸いの魅力は伝わったでしょうか?
ネコを飼ったことが無い方には少し衝撃な内容でしたでしょうか?
ネコちゃんには本当に独特の魅力がたくさんあります、その分楽しみ方・関係性を深める飼い方もたくさんあるのです。 猫吸いもその中の一つです。
猫吸いをすることによって、ネコちゃんへの愛情や築いてきた信頼を身体で体感することができるのです。 また、私たちもとっても癒されます。
ネコちゃんの何とも言えない匂い、モフモフの毛を思う存分堪能できるのです。
今まで、見たことも聞いたこともなかった方、ネコを飼ってはいたけど今まで猫吸いはしたことが無かった方、新たなネコの世界が開けますよ!
そして、気を付けなければならない点ですが、ネコちゃんもおもちゃではありません。 一つの貴重な命です。 私たちと会話ができるわけではありませんが、嫌なことはイヤと態度で示してくれます。 好き勝手にしているようですが、私たちの行動や可愛がり方一つで彼らにストレスを与えてしまうこともあると言う事を忘れないようにしたいと思います。
大切な家族の一員ですから、ねこちゃんにも安心して過ごしてもらいたいですもんね。 快適な環境で暮らしていれば、ねこちゃんももっとリラックスできてあなたとの距離もぐっと縮まります。