
【2023年版】可愛くて仕方ない!ついやっちゃう猫吸いとは?

mofmo編集部です。
皆さんは何か好きな可愛がり方はありますか?おもちゃを使って遊ばせたり、丸まって寝ているネコちゃんを触ってみたり、膝の上に寝させてみたり、一緒に寝たりと可愛がり方はたくさんあります。その中の一つに「猫吸い」なるものがあります。今回はこの「猫吸い」について解説します。

猫ちゃんの好きな可愛がり方ある?

PHOTOCREO Michal Bednarek/shutterstock.com
ペットは本当に私たちを癒してくれる大切な存在ですね。 一日の朝にペットの顔を見て、また一日の終わりにペットとまったりしながら癒されている方も多くおられるのではないでしょうか?
特にネコちゃんは世界中で大人気です! あなたも、あの三角の耳、クリッとした目、モフモフとした毛、ツンデレな態度、たまらない…!と感じてるのではないですか? きっと、今までは知らなかったけど最近ネコちゃんの可愛さを知って飼い始めた方もおられるんでしょうね。
おもちゃを使って遊ばせたり、丸まって寝ているネコちゃんを触ってみたり、膝の上に寝させてみたり、一緒に寝たりと可愛がり方はたくさんあります。 皆さんは何か好きな可愛がり方はありますか?
その中の一つに「猫吸い」なるものがあります。
多くのネコをこよなく愛する方がほぼ毎日やっています!
「猫吸い」を知らない方もおられますか? 大丈夫です、今回はこの「猫吸い」について解説します。
「猫吸い」とは?
「猫吸い」基本定義
ネコの身体の一部に顔をうずめる、または鼻・口を密着させ深く息を吸いネコ自身を嗅ぐ行為。 これは、飼い主が愛猫に対する深い愛情表現の一つで、お腹などネコにとって敏感な部分などに顔を近づけるので、ネコちゃんとの信頼関係が必要であり、飼い主にとっても愛猫との深い信頼関係を実感できる幸福な行為です。
もちろん、猫吸いをする部位はお腹や背中に限定されるわけではなく、基本的にどの部位を吸ことができます。 上級者は、ネコちゃんの顔・おしり回り・肉球を好んで猫吸いしているようです。
「猫吸い」この名前はこちらから来ています
猫吸いを解説する上で欠かせないのがこちらの書籍です。 なぜなら、「猫吸い」この言葉を考案したのが著者である坂本美雨さんで、こちらの本のなかで猫吸いについて説明しているからです。 「猫吸い」の生みの親と言う事です。
作者である坂本美雨は皆さんご存知の通り、坂本龍一と矢野顕子を親に持ちご自身も歌手として音楽家として活躍されています。
こちらの本が出版されるまで、ご本人のパーソナルな部分は全くと言っていいほど私たち世間には分かりませんでした。 実は、ご両親の影響で幼い時からネコと共に育ってきた大の愛猫家。
坂本さんにとって猫吸いは特別なことではなく、幼い時からネコと一緒に暮らし特に意識することなく自然に猫吸いをするようになりました。 猫吸いはネコとひとつになりたいとの願いを体現したもの、私たち人間の体が酸素やお水を必要としているのと同じようにネコは絶対欠かせないものなのです。
こちらの本の中には、ネコの吸い方マニュアルも載せられています。 正に、猫吸いのバイブルです、ぜひ興味がある方は見てみて頂けたらと思います。
※アマゾンにて購入できます
※アマゾンにて購入できます
こちらを読まれた方の感想(レビュー)を見てみるとより猫吸いの魅力が分かります。 少しご紹介します。
「ネコをくんくん嗅ぐのはネコを飼っている方には良さが分かりますよ。いい香りがするんです。」
「ネコは臭くないです、お日様の匂いがします、この本を読んだ方はぜひ嗅いでほしいです。」
「前から猫吸いはしていました」
「ネコを吸うと言う行為は、ネコを飼っている方ならほぼ全ての人がやっていたことだと思いますが、著者が猫吸いを理論的に考察し、解説しています。 それにより、猫吸いが単なる行為だけでなく、美しい営みに昇格しました。 ネコを飼っているすべての人がこれからも猫吸いの道を極めていくのでしょう。」
「猫を吸う…良いネーミングだと思います。 私個人としては肉球の香ばしい匂いも好きです。ホッと一息落ち着くような、コーヒーの香りに匹敵する、癒しの香りです。ネコ好きにはたまらない一冊だと思いました。」
こちらの本の他にも坂本さんは、テレビに出演された際にも実際にこの猫吸いを実演されていました。
その際、坂本さんは愛猫”さば美ちゃん”のお腹を吸っていました。 まず、向かい合う形でネコを持ち上げ、両手でネコの足を広げるようにします。 そしてお腹に顔をうずめるようにして深く息を吸っていました。 仰向けになったネコに顔をうずめる方法も紹介していました。
猫吸いの名付け親に敬意を表して、これは猫吸いの「基本形」としましょう。
テレビ出演時には、出演者や一般の方からはやはり衝撃的だったらしくさまざまな意見がよせられました。 皆さんびっくりされていたようです。 しかし、多くの愛猫家からは「前からやっている」「いつもしていますよ」と特に珍しいことではないとの声が多く上がったのです。
レビューをみてもお分かりの通り、実はこの猫吸いは名前こそ最近聞かれるようになりましたが、以前から多くのネコを愛している人々の間では定番なのです。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 猫の毛が凄くて耐えられない!どうにかしたい!
- 昨年、義母と共に猫を我が家で引き取りました。それ以降、猫の毛の掃除に追われ、ストレスです。動物はすきですが・・・ある程度は諦めなきゃダメ?義母もまったく気にしていないのが一番のストレスですが(^^;)
- コメント
ルンバみたいな自動掃除機が役に立つかも!!
-
- 皆さんは、ペットが万が一脱走した場合の対策などありますか?
- 犬を飼って1年経ちました。トイプードルです。 我が子のように可愛いです。迷子になったらどうしようと、ふと考えてしまい 皆さんは、迷子になった際の対策、ならないようにする対策などあるのでしょうか?
- コメント
入り口にゲートを付けていることと、首輪に住所や連絡先を書いていますね。まぁマンションなので脱走しても同じ階のフロアをうろうろするくらいなんでしょうけど。
-
- 里親に立候補しようと考えていますが。。。
- 里親に立候補しようかと家族で話し合っています。 ペットショップで購入した犬を15年飼育していたので 犬の飼育の問題は大丈夫ですが、里親さんとのトラブルもよく聞くので迷っています。 実際に家族にお迎えしたことのあるかた、体験談をきかせください。
- コメント
信頼できる団体さんを探すこと。 動物を飼うのは、お金がある程度かかることを理解する。 フード、予防注射、フィラリア予防薬、トリミングは、必須。 病気になったら病院代。 最低でも、上記は掛かります。 最後まで飼育すること。 これが、里親に限らず動物を飼う最低条件です。 無理な方は諦めたほうが、良いです。