
オオヤマネコについて知ろう!飼うことはできるの?

mofmo編集部です。
今回は「オオヤマネコ」について、どんな動物なのか?実際に飼うことはできるのかなど、掘り下げたいと思います。

オオヤマネコを飼う!飼える?

Ivan Godal/shutterstock.com
上記では簡単にオオヤマネコがどのような動物なのか説明しましたが、ネコ科に属するものですが、身体の大きさ性格、食料など一般的にペットとして飼っているイエネコとは違いが大きくありました。 日本ではオオヤマネコが飼えるのでしょうか?
日本でも飼えます!
そうなのです、日本でもオオヤマネコをペットとして飼うことは可能なのです。 しかし、普通の猫と同じようにペットショップで購入して飼い始める…わけではありませんし、少々規定なども存在します。
日本では「動物愛護管理法」と言う動物に関しての法で動物を飼育したりペットとして飼う上で動物を適正に取り扱うように定めているもので、その中で危険な動物の飼育規制がなされています。
この規制には、国が危険と定めた動物(特定動物)飼う場合には都道府県知事又は政令市長の許可を受ける必要があることが明記されています。 つまり、ある種の動物は私たち人間や所有する物・財産に危害を加える恐れがある動物として定められていると言う事です。 どの様な動物がこの特定動物になるのかは環境省のホームページで見ることができます。
オオヤマネコもこの「特定動物」に入ると定められています。 都道府県知事又は政令市長の許可受けるには幾つかの飼育に関する基準をクリアしなければなりません。 また、手続きは各都道府県によってなされるので管轄の窓口にて申請等する必要があります。
守るべき基準としては ・基準を満たした”おり型”施設内での飼育 ・絶対に逃げ出さないような頑丈で強度が確保された飼育施設でなければならない ・おり施設は定期的な点検を行う ・第三者が接触できないような措置も設けてある ・特定動物を飼育している事が第三者に分かるように標識を設ける ・おり施設外での飼育禁止 ・個体識別措置(マイクロチップを付ける等)
この基準をクリアして初めてオオヤマネコを飼う事ができます。 具体的にどのようにするのかは、各都道府県の動物愛護管理行政担当に問い合わせてください。 環境省ホームページには連絡先一覧があります。
法にて定められているのでルールを守らなければ罰則となります。 ・不法な手段で許可を受けた場合 ・無許可で飼育していた場合 ・許可なく特定動物の種類や数、飼育場所、施設の変更、飼育方法を変更する こういった事を行うと6か月以下の懲役または、100万円以下の罰金となります。
オオヤマネコを飼おう!
昨今の猫ブームでテレビでも多くの猫に関する番組が放送されていますが、その中でオオヤマネコを飼っている方の特集されているものもありました。
残念ながらオオヤマネコを飼っているのはロシアのご家族でしたので、規制やルール面など多くの点で日本とは違うようでした。 因みにそのご家族は、オオヤマネコを家の中で放し飼いしており、時折散歩にも連れて行くとのことでした。 日本では禁止されている行為なので、行政の規制に違いがあるのでしょう。
しかし、映像で実際に動いているオオヤマネコを見てみると身体の大きさや力の強さがわかりました。 大人の女性がオオヤマネコを抱っこしている映像がありましたが、決して軽々と持ち上げていたわけではなく、持っているのはかなり大変そうでした。 やや身体の大きめの大型犬(超大型犬とまではいきませんが)を抱っこしている感じです。
手足が身体に比べると長いので、見た目はもっと大きくて活動的な感じです。 足を延ばしてみると小学校中学年程度の子どもの身長より大きいようでした。 もちろん種類や個体によって違いはあると思いますが。
そして、力もとても強かったです。 小学生の男の子と遊んでいる様子が映し出されましたが、オオヤマネコが完全に子どもを吹っ飛ばしていました。 押し倒していると言うよりも吹っ飛ばしていました。
オオヤマネコとしてはじゃれている様で、その男の子も喜んでいましたが、子どもの力では全く歯が立たない感じです。 やはりネコ科の動物です、じゃれたり何かを追いかけたりするのが大好きで飼い主さんがポインターを使って遊ばせていました。 が、そこにも身体能力の高さが表れており、実に簡単にお部屋の壁によじ登っていました。 足の力が本当に強いのだと思います。
その番組で紹介されていたオオヤマネコは性格が比較的温厚の様で、人に危害を加えるようなものではありませんでしたが、実際にどんなしつけをしてきたのかなどは紹介されていませんでしたから、すべてのオオヤマネコが落ち着いた性格とは考えられないでしょう。
かかる費用は?
個体の大きさを考えると特注でゲージを作る必要があります。 ゲージ自体の大きさもまるで人間が住む部屋の大きさのものが必要となりそうです。 そして、力がかなり強いので、強度ももちろん考えなければなりません、ふつうのゲージよりも強度のある素材で太く頑丈なものなりますね。
もちろんおおよそにはなりますが少なくとも40~50万円ほどと考えられます。 ※因みに同じ特定動物で大きさがオオヤマネコと比べるとかなり小さくなるサーバルキャットは30万円ほどかかるようです。
その他、猛獣飼育許可書の申請代金やマイクロチップ代、そしておトイレ用品、首輪やハーネスなどをそろえる必要があります。 おトイレ用品などはもしかすると大型犬の物で代用できるかもしれませんが、首輪やハーネス(もちろん散歩用ではありませんよ、ゲージ内の空間が広いのでゲージ内で必要となる場合を想定して)は特注で作ってもらう事になりそうです。
施設などの準備だけで100万円ほどのお金がかかるのではと推定されています。
そして、最も高いのがエサ代ですね。 オオヤマネコに与えるエサはもちろん生肉です。 生肉ブロック自体は、楽天など通販サイトで購入可能です。 一年にかかる費用ですが、イエネコを飼った場合の7,8倍と推測されます。
オオヤマネコの寿命は飼育下では平均して20年ほど生きると言われています。 イエネコより若干長生きでしょうか? 20年は必要経費を賄うと考えなければなりません。
実際、オオヤマネコは動物園などで多くが飼育されているものなので施設もエサ代も動物園クラスになります。
どこで買う?
日本にはオオヤマネコは生息していないので輸入に頼ることになります。 もし、日本に生息していても勝手に飼うことはできない気がしますね。 方法としては… ・個人輸入 ・専門輸入会社から買う
個人輸入の場合、必要書類の記入準備などはすべて個人責任になりますが、これはかなり難しいようで実際に、購入して自宅に届くまでに年単位の時間がかかるようです。 また、輸入時に書類に不備があれば日本に着いていても検疫を超えることができなかったりとリスクも高いです。 この場合、輸出先に送り返されてしまうそうです。
では専門業者から買うのはどうでしょうか? 日本にもオオヤマネコのような珍しい種の動物を輸入販売している会社があります。
http://www.kentosh.co.jp/noah/ いま現在でのオオヤマネコの入荷はなさそうです。
色々調べてみると、こちらの会社は以前にカナダオオヤマネコを輸入販売した実績があるようです。 その時のお値段は120万円ほど。 もちろん、個体の年齢や大きさ種類によって値段の差はあります。
ただ、絶滅危惧種とされているオオヤマネコもあり、もともと繁殖を多くなされている種ではなく、また野生のものも多く存在しているわけではないため日本まで輸入されてくるのはかなり困難のようです。
そして、必ず上記にあげた法令基準を守って環境を整え飼育許可書を取得してからの購入になることを忘れずに。 許可書がなければ原則として業者側も販売することができません。
まとめ

Tomas Hulik/shutterstock.com
いかがでしたか?オオヤマネコを今まで見たことがない方は、少しでもオオヤマネコについて分かっていただけたでしょうか? ネコ好きな方は、飼ってみようかな…?なんて思いましたか?
人間社会で私たちと共に暮らすイエネコにも本当にたくさんの種類が存在し、それぞれ楽しませてくれ癒してくれる存在ですね。
しかしネコ科にはイエネコ以外にもっと多くの動物がいました。 その一つがオオヤマネコです、その独特の可愛さで海外ではペットとして飼っている方もおられるようです。 ネット上ではそうした方の動画などもあるようなので、実際に見て頂ければサイズ感やまたオオヤマネコにしかない可愛さなども発見していただけると思います。
個人的には、寒冷地に生息しているため少し長めのモフモフとした被毛と、やはり耳のリンクスティックがたまらなく可愛かったです。 そして、他の種類に比べると長めの足が何ともスマートでかっこよくて魅力のとりこになりました。
そしてこのオオヤマネコは日本でも飼う事が出来ます。 しかし、そのためには適した環境や施設を整えてあげることが必須となってきます。 そして、きちんと許可を貰って飼育しなければなりません。
これは、ペット飼う上ですべてに当てはまりますが、小さな動物であっても大きな動物であっても一つの命を持つものです。 人間の都合だけで、飼育することを急にやめてしまったりしてはいけません。 一つの貴重な命にはきちんと責任を持たなければなりません。 そして、私たちも社会の一部として生活しているので、皆さんが快適に暮らすためにもルールはきちんと守らなければなりません。
魅力が詰まったオオヤマネコ、ぜひ機会があれば触れ合ってみてくださいね。
※表示価格は記事公開時点の価格です。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】セルカークレックスってどんな猫?性格と特徴からわかる飼い方のコツを解説
- セルカークレックスという名前の猫を知っていますか?チリチリっとした毛が特徴的な猫ですが、まだあまり知られていないかもしれませんね。今回はそのセルカークレックスの性格、特徴、飼い方をご紹介していきますね!
- 猫と暮らしたい
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
mofmo掲示板
-
- 嫌がる爪切り、対策は??
- 爪きりを嫌がります。トリミングの時に爪を切ってもらいますが、大変嫌がるので、いつも長めです。 長めなのですぐに伸びてきているきがして、また切りに行く・・・費用も大変なので自分で切ろうかとも思いましたが、犬の爪は血管が通っているので、素人は切らないほうが無難ですかね??そもそも嫌がるから無理か・・・。
- コメント
我が家のトイプードルは、暇さえあれば肉球を舐めています。やめさせる方法はないでしょうか?
-
- 犬の飛行機移動。不安でいっぱいです。
- 転勤が決まり、飛行機に乗らなくてはいけません。我が家の愛犬を飛行機移動させるべきか、悩んでます。 いろいろとリスクがあると聞いて・・・体験談をきかせてください! ちなみにうちの子は柴犬5歳メスで避妊済みです!
- コメント
パグなんかはそもそも飛行機に乗せられない犬種ですし、飛行機での移動にはリスクが伴う事は仕方ないですよ。柴犬で若いってこともあるので大丈夫だと思いますが、心配ごとがあるなら新幹線を利用することも考えてはどうですか?
-
- 今度ドックランデビューします!マナーをおしえてください!
- ドックラン特有のマナーってありますか?飼い主のわたしが、緊張してます。
- コメント
マナー?自由奔放に走り回らないように周囲の邪魔にならなければいいと思いますよ。証明書とかはもちろん必要ですけど、それはマナーとは違いますよね