家の子は私たちの言葉を理解している?猫の知能レベルってどれくらい?
mofmo編集部です。
今日は、今日本で一番飼育されているペットである猫の知能と、特徴についてご紹介すると同時に、猫と人間との関係性についても掘り下げていきたいと思います。
猫は理解してる?
Lario/shutterstock.com
自分が飼っているペットは目に入れて手も痛くないほどに可愛く、本当の家族のように愛おしい存在ですから、多くの飼い主が「うちの子が世界一可愛い」と言うのもある意味健全なことでしょう。
現代社会におけるペットといえば、犬・猫・鳥・魚・ハムスターなどが思いつくとおもます。 ここに挙げられている動物はスペースも余り取らず、一人暮らしでも飼育できるという共通点がありますね。
この中でも、犬は長期にわたり1位を独占し、日本人の6割が飼っていると言われていましたが、散歩が大変などの理由で、今では2位になってしまいました。
そして犬に変わって人気のペットランキング1位に輝いたのは、世話に手がかからない点で有利な猫です。 続いて3位が魚、4位が鳥、5位が昆虫と続きます。
しかし、それらのペットと、上位である猫や犬の間には大きな差があります。
なぜならほとんどの人が、愛情や気持ちが通じ合ったり、コミュニケーションが取れるなど、ある程度の知能があることをペットに求めるからです。 魚や昆虫では、暖かい気持ちの交流は現実的に難しいですよね。
その点、猫や犬は長年人間の近くで生活してきて、個体差があるとはいえ、飼い主に懐いて忠実を保ったり、教えたことを守ったり、一緒に遊べるなど、飼い主を満足させるある程度の知能があることが証明されています。
やはり、動物の中でも、人間の言うことがわかり、きちんと反応が帰ってくる種に対しては、特別な感情が芽生えますし、信頼関係や絆、そして愛情を育むことができるので、深い関係を築くことができます。
今日は、今日本で一番飼育されているペットである猫の知能と、特徴についてご紹介すると同時に、猫と人間との関係性についても掘り下げていきたいと思います。
猫の知能はどれくらいか?
飼っているペットが一番可愛いという人は非常に多いですが、「うちの子が世界一賢い」「知能が長けている」と自慢する人はどれほどいるでしょうか?
できる芸や、トレーニングの成果を自慢する人はいるとは思いますが、むしろ「賢いと思うと急にバカなことをする」「理解できないと思っていたらすぐにできてびっくりした」など、賢さについては微妙な表現を使う飼い主さんの方が多いでしょう。
正直、動物の知能についてはまだ理解されていないことが多いです。 だからこそ、自分のペットがどこまで自分の存在や指示を理解しているのか、半信半疑になるのも仕方のないことなのです。
脳化指数
皆さんは、「脳化指数」と言う言葉を聞かれたことがありますか? これは動物の知能の良さを表す目安として使われる数値で、体重と脳の重さの割合で計算します。
つまり、脳が大きくて重い動物ほど、賢く知能が長けているのではという考え方に基づいて、計算される数値です。
「脳化指数=脳の重量÷体重の2分の3乗」の公式に当てはめて算出します。 この式によると、1位が人間(7.4~7.8)、2位がイルカ(5.3)、3位がチンパンジー(2.2~2.5)、4位が犬(1.2)、5位が猫(1.0)となります。
他の動物と一緒に並べるのもどうかとは思いましたが、人間はやはり他の動物とは比べ物にならないほど脳が大きいですね。
確かに、イルカも人間を助けたり、高いコミュニケーション能力を持っているなど、その知能の高さには数々の逸話があります。 チンパンジーも道具を使ったり、人間にかなり近い動物として知られています。
だからと言って、「脳が大きくて重い動物ほど賢い」と単純に決めることはできるのでしょうか? そう結論づけるのは、少し乱暴かもしれませんね。
なぜなら、この公式で出された数値によると、犬は猫より知能が高いとなりますが、両方飼われた方の中には、猫の方が賢く感じると言われる方もいます。
さらに、犬と猫では、動物としての能力や特徴が全く違うので、タイプの違う物の知能を比べることに疑問を感じたる方もいます。
「動物の賢さがわかるほど人間は賢いのか」という本の中の、「猫は雨を予想して雨宿りの場所を見つけることは得意だが、傘を荷物に入れることはしない」というフレーズからわかるように、知能や賢さは複雑で、様々な異なる意味を持っています。
ですから、脳化指数だけでは計れないものもありますし、数値によってある程度判断できることもあるという両方のバランスを加味しながら続く記事を読んで頂ければと思います。
猫の知能レベル
Africa Studio/shutterstock.com
では、実際に猫の知能レベルはどれくらいなのでしょうか?現段階の一般的な意見としては、人間に換算すると2歳~3歳レベルの知能を持っていると言われています。
これは、人の成長に伴う思考の発達段階を分類した「ピアジュの発達段階」を参考に、大まかに出していると考えられています。 ですからあくまで参考程度に考える必要がありますが、確かにそのくらいの年齢の子供ができることを行える猫は多いです。
「名前を呼んだら返事をする」「おいでと言ったら来る」「危ないと思ったら隠れる」「ご飯を待てる」「いつも世話をしてくれる人に甘える」など、きちんと面倒を見てもらい、躾をされている大多数の飼い猫ができることではないでしょうか?
子供は2歳くらいになると、大人の言うことはかなり理解でき、呼びかけに答えたり、然るべき反応をします。 さらに、自分が伝えたいことも少しずつできるようになります。つまりコミュニケーションが取れるようになります。
また、自分の身近にあるものにも興味を示すようになり、それぞれの名前を把握し、使い道を認識できるようにもなります。
さらに、魔のイヤイヤ期も始まります。 自我が出てくるので、気に入らないことは全力で拒否したり、拗ねたり、大人の思う通りにいかないようになります。 まさに、成猫ができることと同じような感じですよね?
一般的な猫は、ご飯・寝ること・トイレなど、生活の基本的なことを理解し、正しく行うことができますし、身近にあるものを認識し、愛着を示すようになります。 飼い主の呼びかけにも反応できますが、気が向かなければそっぽを向いています。
もちろん、2・3歳の子供ができることが全てできる訳ではありません。 人間の子供は、線や丸などを書くこともできるようになりますし、数字を3くらいまで数えたりもするようになります。
しかし猫は、何かを書いたり、数字を認識することはできません。 他にも、大抵の2歳児が理解できたことが、猫には全く通じなかった実験結果もあります。
お菓子を特定の容器に入れて、一度その容器を隠してから、もう一度見せると、ほとんどの子供たちはお菓子がその中に入っていることを予想するそうです。
しかし猫の場合は、大好物の食べ物を入れても、それが容器に入っていることを予想することはできないそうです。
このように、できることとできないことがあるのは、猫ならではの特徴が大きく関係しています。 埋め込まれている本能や、生きてきた環境の違いで、発達している能力や得意分野ができたり、逆に全くできないことがあるのです。
ですからこれから、猫ならではの特徴を調べて、それに付随した素晴らしい能力と、苦手な分野を把握して、飼い猫とのコミュニケーションや絆を強めるのに有効活用していきましょう。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】セルカークレックスってどんな猫?性格と特徴からわかる飼い方のコツを解説
- セルカークレックスという名前の猫を知っていますか?チリチリっとした毛が特徴的な猫ですが、まだあまり知られていないかもしれませんね。今回はそのセルカークレックスの性格、特徴、飼い方をご紹介していきますね!
- 猫と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫の毛を洗濯で取る方法を伝授!併用して悩みを解消しよう!
- 猫の毛が抜け落ちてしまうのはどうしようもないことです。どんなにお掃除を頑張っていても、猫の毛は衣類に付着してしまうものです。猫の毛を洗濯で落とすにはどうすれば良いのでしょうか?この記事では、猫の毛を洗濯で取る方法をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
-
- 【獣医師監修】成長によって毛の色が変化するのが魅力!猫の被毛が変わる理由を解説【2023年版】
- 猫は成長するにつれて毛色が変化するという特徴を持っています。被毛の色が変化すると、飼い主としても異なる趣を感じられて楽しいです。今回はなぜ猫の毛の色が変化するのかを解説し、毛色が変わる代表的な猫種を紹介したいと思います。
- 猫と暮らしたい
-
- 【2023年版】思わずハマっちゃう!SNSで読める猫マンガ10選をご紹介
- 今やSNSで気軽に読める猫マンガ。クスッと笑えるものから、ウルッと感動するものまでバラエティーに富んだ作品ばかり。その中から今SNSで流行っている人気の猫マンガ10選をご紹介します。猫の可愛い魅力がたっぷり伝わる猫マンガでほっこり癒されること間違いなしです!
- 猫と暮らしたい
mofmo掲示板
-
- 犬の飛行機移動。不安でいっぱいです。
- 転勤が決まり、飛行機に乗らなくてはいけません。我が家の愛犬を飛行機移動させるべきか、悩んでます。 いろいろとリスクがあると聞いて・・・体験談をきかせてください! ちなみにうちの子は柴犬5歳メスで避妊済みです!
- コメント
パグなんかはそもそも飛行機に乗せられない犬種ですし、飛行機での移動にはリスクが伴う事は仕方ないですよ。柴犬で若いってこともあるので大丈夫だと思いますが、心配ごとがあるなら新幹線を利用することも考えてはどうですか?
-
- うさぎがなんだか落ち着きがありません。
- 飼い始めて半年。最初はおとなしく、意思表示も少なかったのですが 最近は、ゲージの中で体当たりしてり、動き回りま。 1日に1時間以上は自由に部屋を駆けずり回らせています。 ストレスでしょうか?
- コメント
ストレス溜まってるね、それ。そのままにしておくと病気とかになっちゃうかも。ストレス発散できるようにたっぷり遊んであげなきゃ!
-
- 猫のダイブを辞めさせたいです。
- 高い場所からダイブして、飼い主の私の寝ているところにとびかかってきます・・・。 辞めさせるにはどうすべきですか?
- コメント
あはははwwww他人事だと超面白いwwww飼い主が喜んでると思ってるんじゃない?反応するから何度もやるんだろうね~。
動物とお喋りしてみたい!と思った人はたくさんいると思います。喋ることができればお互いの気持ちがわかりやすいし、躾をするときもやり易そうですよね。悩みごとの相談相手にもなってくれそうで。そしたらなんでも話しちゃいますね。
脳化指数ってw人間と比べるのもおかしな話だけどね。人間と猫ちゃんじゃすごい差wそりゃそうだけど。猫並みの脳した人間も探せばいそうだけどw最近はAIが進化してるしそのうち動物が言いたいことが分かるアプリとか出てもおかしくなさそうw