
家の子は私たちの言葉を理解している?猫の知能レベルってどれくらい?
今日は、今日本で一番飼育されているペットである猫の知能と、特徴についてご紹介すると同時に、猫と人間との関係性についても掘り下げていきたいと思います。

猫は理解してる?

Lario/shutterstock.com
自分が飼っているペットは目に入れて手も痛くないほどに可愛く、本当の家族のように愛おしい存在ですから、多くの飼い主が「うちの子が世界一可愛い」と言うのもある意味健全なことでしょう。
現代社会におけるペットといえば、犬・猫・鳥・魚・ハムスターなどが思いつくとおもます。 ここに挙げられている動物はスペースも余り取らず、一人暮らしでも飼育できるという共通点がありますね。
この中でも、犬は長期にわたり1位を独占し、日本人の6割が飼っていると言われていましたが、散歩が大変などの理由で、今では2位になってしまいました。
そして犬に変わって人気のペットランキング1位に輝いたのは、世話に手がかからない点で有利な猫です。 続いて3位が魚、4位が鳥、5位が昆虫と続きます。
しかし、それらのペットと、上位である猫や犬の間には大きな差があります。
なぜならほとんどの人が、愛情や気持ちが通じ合ったり、コミュニケーションが取れるなど、ある程度の知能があることをペットに求めるからです。 魚や昆虫では、暖かい気持ちの交流は現実的に難しいですよね。
その点、猫や犬は長年人間の近くで生活してきて、個体差があるとはいえ、飼い主に懐いて忠実を保ったり、教えたことを守ったり、一緒に遊べるなど、飼い主を満足させるある程度の知能があることが証明されています。
やはり、動物の中でも、人間の言うことがわかり、きちんと反応が帰ってくる種に対しては、特別な感情が芽生えますし、信頼関係や絆、そして愛情を育むことができるので、深い関係を築くことができます。
今日は、今日本で一番飼育されているペットである猫の知能と、特徴についてご紹介すると同時に、猫と人間との関係性についても掘り下げていきたいと思います。
猫の知能はどれくらいか?

Margarita Nikolskaya/shutterstock.com
飼っているペットが一番可愛いという人は非常に多いですが、「うちの子が世界一賢い」「知能が長けている」と自慢する人はどれほどいるでしょうか?
できる芸や、トレーニングの成果を自慢する人はいるとは思いますが、むしろ「賢いと思うと急にバカなことをする」「理解できないと思っていたらすぐにできてびっくりした」など、賢さについては微妙な表現を使う飼い主さんの方が多いでしょう。
正直、動物の知能についてはまだ理解されていないことが多いです。 だからこそ、自分のペットがどこまで自分の存在や指示を理解しているのか、半信半疑になるのも仕方のないことなのです。
脳化指数
皆さんは、「脳化指数」と言う言葉を聞かれたことがありますか? これは動物の知能の良さを表す目安として使われる数値で、体重と脳の重さの割合で計算します。
つまり、脳が大きくて重い動物ほど、賢く知能が長けているのではという考え方に基づいて、計算される数値です。
「脳化指数=脳の重量÷体重の2分の3乗」の公式に当てはめて算出します。 この式によると、1位が人間(7.4~7.8)、2位がイルカ(5.3)、3位がチンパンジー(2.2~2.5)、4位が犬(1.2)、5位が猫(1.0)となります。
他の動物と一緒に並べるのもどうかとは思いましたが、人間はやはり他の動物とは比べ物にならないほど脳が大きいですね。
確かに、イルカも人間を助けたり、高いコミュニケーション能力を持っているなど、その知能の高さには数々の逸話があります。 チンパンジーも道具を使ったり、人間にかなり近い動物として知られています。
だからと言って、「脳が大きくて重い動物ほど賢い」と単純に決めることはできるのでしょうか? そう結論づけるのは、少し乱暴かもしれませんね。
なぜなら、この公式で出された数値によると、犬は猫より知能が高いとなりますが、両方飼われた方の中には、猫の方が賢く感じると言われる方もいます。
さらに、犬と猫では、動物としての能力や特徴が全く違うので、タイプの違う物の知能を比べることに疑問を感じたる方もいます。
「動物の賢さがわかるほど人間は賢いのか」という本の中の、「猫は雨を予想して雨宿りの場所を見つけることは得意だが、傘を荷物に入れることはしない」というフレーズからわかるように、知能や賢さは複雑で、様々な異なる意味を持っています。
ですから、脳化指数だけでは計れないものもありますし、数値によってある程度判断できることもあるという両方のバランスを加味しながら続く記事を読んで頂ければと思います。
猫の知能レベル

Africa Studio/shutterstock.com
では、実際に猫の知能レベルはどれくらいなのでしょうか?現段階の一般的な意見としては、人間に換算すると2歳~3歳レベルの知能を持っていると言われています。
これは、人の成長に伴う思考の発達段階を分類した「ピアジュの発達段階」を参考に、大まかに出していると考えられています。 ですからあくまで参考程度に考える必要がありますが、確かにそのくらいの年齢の子供ができることを行える猫は多いです。
「名前を呼んだら返事をする」「おいでと言ったら来る」「危ないと思ったら隠れる」「ご飯を待てる」「いつも世話をしてくれる人に甘える」など、きちんと面倒を見てもらい、躾をされている大多数の飼い猫ができることではないでしょうか?
子供は2歳くらいになると、大人の言うことはかなり理解でき、呼びかけに答えたり、然るべき反応をします。 さらに、自分が伝えたいことも少しずつできるようになります。つまりコミュニケーションが取れるようになります。
また、自分の身近にあるものにも興味を示すようになり、それぞれの名前を把握し、使い道を認識できるようにもなります。
さらに、魔のイヤイヤ期も始まります。 自我が出てくるので、気に入らないことは全力で拒否したり、拗ねたり、大人の思う通りにいかないようになります。 まさに、成猫ができることと同じような感じですよね?
一般的な猫は、ご飯・寝ること・トイレなど、生活の基本的なことを理解し、正しく行うことができますし、身近にあるものを認識し、愛着を示すようになります。 飼い主の呼びかけにも反応できますが、気が向かなければそっぽを向いています。
もちろん、2・3歳の子供ができることが全てできる訳ではありません。 人間の子供は、線や丸などを書くこともできるようになりますし、数字を3くらいまで数えたりもするようになります。
しかし猫は、何かを書いたり、数字を認識することはできません。 他にも、大抵の2歳児が理解できたことが、猫には全く通じなかった実験結果もあります。
お菓子を特定の容器に入れて、一度その容器を隠してから、もう一度見せると、ほとんどの子供たちはお菓子がその中に入っていることを予想するそうです。
しかし猫の場合は、大好物の食べ物を入れても、それが容器に入っていることを予想することはできないそうです。
このように、できることとできないことがあるのは、猫ならではの特徴が大きく関係しています。 埋め込まれている本能や、生きてきた環境の違いで、発達している能力や得意分野ができたり、逆に全くできないことがあるのです。
ですからこれから、猫ならではの特徴を調べて、それに付随した素晴らしい能力と、苦手な分野を把握して、飼い猫とのコミュニケーションや絆を強めるのに有効活用していきましょう。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
- 2550
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- 家の中で猫が好きな場所はどこ?猫が好む場所の特徴を紹介!
- 猫は「自由気まま」というイメージを持つ方は多いことでしょう。色々な場所を自由に歩き回っているイメージがありますが、実は家の中に特定のお気に入りの場所を持っています。この記事では、猫が好む場所の特徴と、愛猫のためにできる快適な空間の作り方を解説します。
- 猫と暮らしたい
- 3123
-
- 猫の抜け毛がお部屋のあちこちに⁉実は一番たまりやすい場所はお部屋の上の部分!
- 猫を飼っているお部屋では猫の抜け毛が気になりますよね。特に季節の変わり目は被毛が生え変えるので、抜け毛が多くなります。毎日掃除しているつもりでも、あちこちに猫の抜け毛がたまっていることがあります。この記事では、猫の毛がたまりやすい場所と簡単なお掃除方法について解説します。
- 猫と暮らしたい
- 3003
-
- 見た目が変わるだけじゃない!冬になると変化する猫の5つの行動とは
- 猫は寒いのはあまり得意ではありません。だからといって、寒さを嫌がってただコタツで丸くなっているだけではありません。冬になると、ちゃんと猫なりの防寒対策をします。この記事では、冬に見られる5つの猫の行動の変化をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
- 2041
-
- 洋服に猫の臭いが付く原因は雑菌って本当!?誰でもできる洋服の消臭方法を紹介!
- 洋服に染み付いた異臭に気づくことがあります。猫を室内で飼育しているなら尚更でしょう。消臭効果のある柔軟剤を使用するなら効果があるかもしれませんが、強い香りが猫にとって有害な場合があります。この記事では、洋服に臭いを付けないため工夫を解説します。
- 猫と暮らしたい
- 3895
-
- 猫にも天敵となる虫が存在する⁉猫にとって危険な存在となり得る虫たちを一挙紹介!(虫の写真なし)
- 猫は私たちが触るのも嫌な虫を食べることがあります。例えばゴキブリやハエなどです。こういった虫を食べても猫にとって大きな問題にはなりません。しかし猫にも天敵といえる虫がいます。この記事では猫にとって要注意な虫について考えます。
- 猫と暮らしたい
- 2712
mofmo掲示板
-
- マルチーズを飼っていますが、涙焼けがひどくどうしたら除去できるのでしょうか?
- こまめに目の周りを拭いていますが、涙焼けがひどくなる一方です。
- 4425
- コメント
うちもマルチーズが居ます。涙焼けは殆どありません。毎日朝と夜顔と身体を拭いてブラッシングしています。犬用の体拭くシートを使用しています。 動物病院とかトリマーさんにも褒められています。 もし涙焼けが酷い場合はペットショップにある涙焼け用の薬剤を使用して毎日拭くと良くなりますよ。 白いマルチーズなので毎日頑張って手入れは必要ですよね……
-
- 近所の公園で犬のうんち持って帰らない人!!
- うちの近所には、わりと広い公園があります。なので犬の散歩している人が多いのですが、うんちをもって帰らない人がいます。そのまま。何度か現場を目撃しましたが、、、「ちゃんと持って帰ってください」って言えずにいます。みなさんならどうしますか?
- 3405
-
- 里親に立候補しようと考えていますが。。。
- 里親に立候補しようかと家族で話し合っています。 ペットショップで購入した犬を15年飼育していたので 犬の飼育の問題は大丈夫ですが、里親さんとのトラブルもよく聞くので迷っています。 実際に家族にお迎えしたことのあるかた、体験談をきかせください。
- 0
- コメント
信頼できる団体さんを探すこと。 動物を飼うのは、お金がある程度かかることを理解する。 フード、予防注射、フィラリア予防薬、トリミングは、必須。 病気になったら病院代。 最低でも、上記は掛かります。 最後まで飼育すること。 これが、里親に限らず動物を飼う最低条件です。 無理な方は諦めたほうが、良いです。
動物とお喋りしてみたい!と思った人はたくさんいると思います。喋ることができればお互いの気持ちがわかりやすいし、躾をするときもやり易そうですよね。悩みごとの相談相手にもなってくれそうで。そしたらなんでも話しちゃいますね。
脳化指数ってw人間と比べるのもおかしな話だけどね。人間と猫ちゃんじゃすごい差wそりゃそうだけど。猫並みの脳した人間も探せばいそうだけどw最近はAIが進化してるしそのうち動物が言いたいことが分かるアプリとか出てもおかしくなさそうw