
猫の毛を洗濯で取る方法を伝授!併用して悩みを解消しよう!
猫の毛が抜け落ちてしまうのはどうしようもないことです。どんなにお掃除を頑張っていても、猫の毛は衣類に付着してしまうものです。猫の毛を洗濯で落とすにはどうすれば良いのでしょうか?この記事では、猫の毛を洗濯で取る方法をご紹介します。

猫の毛は飼い主の悩み

Anton Gvozdikov/shutterstock.com
猫の飼い主さんの大きな悩みの1つは、猫の毛ではないでしょうか?猫を飼っている方なら、「猫の毛」「洗濯」というワードを聞くだけで、何が問題となっているかすぐに分かるでしょう。猫の毛は洗濯する時に本当に厄介なものです。
猫と一緒に生活しているとどうしても猫の毛がくっついてしまうものです。色々な工夫をして猫の毛を取り除こうとはしていますが、すべてを取り除くことってできませんよね。この悩みは洗濯においても同様です。猫の毛は洗濯する時にも厄介な相手になります。
衣類に猫の毛が……
猫好きな人にとって、猫を抱っこするというのは本当に幸せな瞬間です。イメージしてみてください。もし可愛らしい猫が甘えてきたらどうしますか?思わず抱っこしてあげて、撫でたりハグしたりするのではないでしょうか?猫とのコミュニケーションの時間は至福の時です。
しかし、後から困ったことに気付きます。衣類にたくさんの猫の毛が付着しているのです。粘着テープなどで一気に取り除くことも出来ますが、すべての毛を取り除くことはできません。1本1本つまんで取り除いていたら時間がいくらあっても足りません。
そこで毛を除去するために洗濯機を使おうとする方は少なくないでしょう。衣類の汚れや付着物を落とすには、やはり洗濯が効果的です。でも、洗濯機は猫の毛も同じようにすっきりと落としてくれるのでしょうか?
猫の毛は洗濯では落ちにくい

Africa Studio/shutterstock.com
残念なことに、通常の洗濯では猫の毛は落とすことが出来ません。洗濯している最中に一時的に猫の毛が取れたとしても、洗っている最中に再度付着したり、脱水中に他の衣類にも揉みこまれてしまったりするからです。
では猫の毛を落とすための何か良い方法はあるのでしょうか?
通常の洗濯では猫の毛を落とすことはできませんが、いくつかの便利アイテムを活用すれば猫の毛を洗濯で落とすことが出来ます。意外と身近なアイテムを使って猫の毛を取り除くこともできますし、猫の毛専用洗濯アイテムを活用することでも大きな効果が見込めます。
これから猫の毛を洗濯で取る方法をいくつかご紹介しますので、気になるものを試してみてくださいね。
猫の毛を洗濯で取る方法①:抜け毛専用洗剤を使用する
洗濯するときには、洗濯洗剤を使用しますよね。その洗剤の種類を変えることができるでしょう。実はペットの抜け毛専用の洗剤があります。これを活用することで、猫の毛を洗濯で簡単に取り除くことが出来るのです。
通常の洗剤は汚れを落とすことに焦点を当てたものです。しかし抜け毛専用洗剤は、汚れを落とすことだけでなく、ペットの抜け毛を取り除くことを目的とした洗剤です。通常の洗濯洗剤と同じように使用することが出来ます。いつもの洗剤の代わりに抜け毛専用洗剤を使用するだけで、これまでとは違った効果を期待できるでしょう。
抜け毛専用洗剤には離毛促進剤が含まれています。この離毛促進剤によって、衣類についた猫の毛が取れやすくなります。ペットを飼育している飼い主さん目線で考えられた商品が多く、離毛促進以外にも、消臭効果が付いているものも多いのが特徴です。
抜け毛専用洗剤を使用する時には、たくさんの洗濯物を入れないことが大切です。しっかりと用法と洗濯物の量や洗剤量を守って洗うようにしましょう。おすすめの抜け毛専用洗剤を一つだけご紹介しましょう。
・リオニマルフリーランドリーディタージェント 「フリーランドリーディタージェント」はペットの抜け毛をつきにくくする衣類用洗剤です。「フリーランドリーディタージェント」には離毛促進剤が含まれており、衣類に付着した抜け毛を離毛促進剤がコーティングしてくれます。
衣類にもこのコーティングがなされるので、再度抜け毛が付着することを防いでくれます。このコーティングに加えて、さらに静電気を抑えるためのコーティングもされます。そのため、より衣類に抜け毛が付着しにくいようになっています。
「フリーランドリーディタージェント」の良いところは、洗えば洗うほど、抜け毛が衣類に付着しなくなる点です。洗うたびに衣類にコーティングがなされるので、どんどん抜け毛が付着しづらい衣類になっていくのです。
「フリーランドリーディタージェント」を使って洗うと、洗濯前に付着していた抜け毛も、乾燥後には手でサッと払うだけでパラパラと落ちるようになります。
猫の毛を洗濯で取る方法②:洗濯スポンジを使用する
洗濯スポンジというアイテムを活用することも出来ます。洗濯の際にこのスポンジを投入するだけで、離毛の効果が得られます。洗濯スポンジとは、ペットの抜け毛を絡めとるためのスポンジです。使用方法は簡単です。猫の毛が付着した衣類と一緒に洗濯機の中に入れて、一緒に洗うだけです。
洗濯スポンジには衣類から剥がれた抜け毛を絡めとって離さないという効果があります。洗濯スポンジが無いと、せっかく衣類から離れた猫の毛が水面上に浮いたり、再度衣類に付着したりします。猫の毛が洗濯機の中でゴワゴワに固まってしまうこともあります。
洗濯スポンジを入れるだけで、そのような煩わしさから解放されるでしょう。洗濯スポンジは抜け毛専用洗剤と併用することで相乗効果を発揮する場合もあります。猫の毛の頑固さに困っているなら、是非とも一緒に使ってみることをおすすめします。おすすめ洗濯スポンジをご紹介しましょう。
・リオニマルフリーランドリー 「フリーランドリー」は洗濯機に入れるだけでペットの抜け毛や髪の毛を絡めとってくれる洗濯スポンジです。フリーランドリーは特殊加工ウレタンで出来ており、通常のスポンジよりも目が細かく均等なのが特徴です。どんな抜け毛も逃さずキャッチしてくれます。
「フリーランドリー」は洗濯機の中にそのまま投入できますが、洗濯物の量を少なめにすることでより効果を発揮します。ただし選択と脱水までは使用できるのですが、乾燥させることはできません。乾燥機能が付いている洗濯機の場合は注意が必要ですね。
猫の毛を洗濯で取る方法③:洗濯ボールを使用する
洗濯ボールは洗濯する際に、衣類と一緒に洗濯機の中に投入するボールの事です。洗濯する際の洗浄効果を高めたり、別の効果を付与したりするための洗濯アイテムです。
洗濯ボールにはいくつかの種類があります。洗剤の量を節約することができるもの、泡立ちを良くするもの、静電気を発生させないようにするもの、乾燥の効果を高めるもの、ペットの抜け毛や髪の毛を絡めとるもの、などです。
洗濯ボールによっては複数の効果を兼ね備えているものもあります。猫の毛が気になる方は、抜け毛を絡めとる効果のものを選びましょう。
効果のある洗濯ボールは衣類から離れた猫の毛を絡めとってしまいます。これによって衣類に再付着することを防いでくれるのです。
洗濯スポンジと似たような効果がありますね。ただ洗濯ボールの場合は、抜け毛絡めとり効果以外の効果も付与されている場合が多いので、プラスアルファの効果が欲しいのであれば、洗濯ボールを試してみましょう。
猫の毛を洗濯で取る方法④:洗濯ネットを活用する
洗濯機の中の抜け毛やゴミなどを集めてくれる洗濯ネットを活用することも出来るでしょう。ここで紹介する洗濯ネットとは、洗濯機の中の抜け毛やゴミを集めてくれる役割を持つものです。「洗濯ネット」と聞くと、繊細な洗濯物を保護するために活用するネットのことを思い浮かべるかもしれません。それとは別のフィルターの役目をする洗濯ネットもあります。
洗濯ネットは、洗濯機に投入することで効果を発揮してくれます。具体的には、洗濯層に衣類を投入して、その上に洗濯ネットを置いておくと良いでしょう。水が投入されると、水中をそのネットが浮かぶようになります。洗濯ネットが浮かびながら髪の毛や抜け毛、ゴミなどを集めてくれるでしょう。
洗濯ネットの強みは、素材が柔らかいことです。あくまでネットなので、洗濯槽や衣類を傷つける心配がありません。特に大切にしている衣類を洗濯する時には洗濯ネットを活用してはいかがでしょうか?おすすめの洗濯ネットをご紹介しましょう。
・毛髪フィルター洗濯機専用 梅型ランドリーネット 浮かべる洗浄ネット 「浮かべる洗浄ネット」は衣類と一緒に洗濯機に入れておくだけで、ゴミや抜け毛を回収してくれます。ネットの容量も魅力的で、洗濯機の中を放流するさまざまなゴミを大量に集めることができます。ネット状になっているので、洗濯の邪魔になりませんし、静かです。
洗濯ボールなどは素材によっては洗濯中の音がうるさくなるものもありますから、特に静かに洗濯したい場合にはお勧めです。
「浮かべる洗浄ネット」はペットの毛専用ではありません。ペット専用の効果が付与されているわけではないので、プラスの効果を期待できないものの、安心して使用できます。髪の毛対策にも併用できるのがいいですね。
猫の毛を洗濯で取る方法⑤:柔軟剤を使用する
柔軟剤を活用することで猫の毛が付着しにくくなることを知っていましたか?他のアイテムと併用して活用できるでしょう。柔軟剤にはたくさんの種類があります。大抵の場合は香りをつけたり、柔らかくしたり、抗菌したりすることが目的です。そのような効果が合わさっているものも多くあります。
柔軟剤の中には静電気防止効果のあるものがあります。猫の毛を洗濯でとるためには、この効果が含まれた柔軟剤を選ぶと良いでしょう。使用方法は通常の柔軟剤と一緒です。
静電気防止効果のある柔軟剤を使用するなら、衣類に静電気が帯電しづらくなります。そうすることで猫の毛が付着しにくく出来るのです。
ただし、猫の周りに置いておく衣類や布類であれば、無香料の柔軟剤をおすすめします。人間にとっては良いニオイでも、猫にとっては嫌なニオイが多いからです。
静電気防止効果だけでなく、消臭効果や抗菌効果が含まれた柔軟剤を選ぶようおすすめします。抜け毛専用洗剤や洗濯スポンジなどと併用することで高い効果を発揮してくれるに違いありません。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2020最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
- 2736
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- 猫にも天敵となる虫が存在する⁉猫にとって危険な存在となり得る虫たちを一挙紹介!(虫の写真なし)
- 猫は私たちが触るのも嫌な虫を食べることがあります。例えばゴキブリやハエなどです。こういった虫を食べても猫にとって大きな問題にはなりません。しかし猫にも天敵といえる虫がいます。この記事では猫にとって要注意な虫について考えます。
- 猫と暮らしたい
- 2712
-
- 猫は扇風機の振動が好きなのはなぜ?それあのゴロゴロ音に振動が似ているからだった!
- 猫は人間と異なり、扇風機にあたってもそれほど涼しさを感じません。それなのに扇風機好きな猫は意外にも多いです。なぜ扇風機が好きなのかというと、実は扇風機の振動に秘密があります。この記事では、猫が扇風機を好きな理由と、扇風機を使用する際の注意点について解説します。
- 猫と暮らしたい
- 2014
-
- 猫の名前を呼んでも無反応なのはどうして!?それはあえて無視しているからだった!!
- 「愛猫に名前で呼びかけても無反応」という経験はありませんか?猫は自分が呼ばれていることを理解できます。それにも関わらず、呼びかけに反応してくれないことが時折あります。この記事では、名前を呼ばれても猫が無反応になる理由を解説します。
- 猫の気持ち
- 2607
-
- 猫が邪魔でテレワークができない!?すぐにできる「ネコハラ対策」5つを紹介!
- コロナ渦の影響により自宅でテレワークをする人が増えていますが、猫を飼っている方の中には「猫がパソコンのキーボードの上に寝て仕事できない」とか「椅子を占拠される」など、いわゆる「ネコハラスメント」の被害に悩んでいる方が少なくありません。そこで今回は、すぐにできる「ネコハラ対策」をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
- 4264
-
- 猫が喜ぶ部屋づくりのポイントは日当たり!広さよりも日光が大事!
- 「猫を飼いたいけど部屋が狭いから」と躊躇している方は多いです。しかし猫が快適と感じるには、実は広さよりも日光が大事です。キャットタワーが置けなくても、走り回るスペースがなくても、日当たり良好のお部屋なら猫は喜んでくれます。この記事では、日光を軸に、猫が喜ぶ部屋づくりのポイントをご紹介します。
- 猫と暮らしたい
- 3526
mofmo掲示板
-
- 散歩途中に他の犬を見つけると吠えまくります。しつけの方法を教えてください。
- おしりの臭いを嗅ぎ合い仲良しのワンちゃんはいるものの その他のワンちゃんには食ってかかるように吠えまくります。 吠えないようにするしつけ方法をおしえてください。
- 0
- コメント
一度、しつけ教室に通うのが手っ取り早いですよ。しつけ教室でしっかり犬との信頼関係を気づきましょう。迷惑ですよ、吠えられた犬側とか、その周辺で暮らしてる人とかからすると、うるさいだけですから。
-
- 犬って歯磨き必要なのですか??
- 歯磨き効果のあるガムやおもちゃの存在はしっていましたが、犬は歯磨きが必要なのですか? うちは歯磨きまでしていないので、するべきなのか、ふとおもいました。
- 0
- コメント
してますよ~。小さい頃からやってるからか、うちの子は歯磨き嫌がりませんね。口臭しなくなるし、口の中が雑菌だらけだと、その雑菌が体内に入ることにもなるので、健康のためには絶対にしたほうがいいですよ。
-
- 嫌がる爪切り、対策は??
- 爪きりを嫌がります。トリミングの時に爪を切ってもらいますが、大変嫌がるので、いつも長めです。 長めなのですぐに伸びてきているきがして、また切りに行く・・・費用も大変なので自分で切ろうかとも思いましたが、犬の爪は血管が通っているので、素人は切らないほうが無難ですかね??そもそも嫌がるから無理か・・・。
- 0
- コメント
うちは自分で切ってるけど、特に嫌がらないからできる感じですね。必要経費として諦めるしかないかも。