
猫のするまばたき、それには意味があるの?

mofmo編集部です。
今日は、動物の中でも滅多に鳴かないことで有名かつ、私たちにとっても身近な動物である猫の目は、私たちに何を語りかけているかを見ていきたいと思います。特に、まばたきすることにはどんな意味があるのかを掘り下げていきましょう。

猫のまばたきが少ない理由

Mary.Af/shutterstock.com
猫のまばたきの回数が少ないことには、猫の目の構造のところでご紹介した、瞬膜(第3眼瞼)を持っていることが大きく関係しています。
瞬膜は、瞼の内側で閉じて、目の表面のゴミを取りながら、涙が蒸発しないように油分を目の表面になじませる働きをしてくれます。 ですから、効率的に水分の蒸発を防ぐことができ、まばたきの回数が少なくても大丈夫なのです。
他にも、瞬膜の涙腺は、涙全体の30~50%を産出しており、猫は他の動物に比べて、正常時涙の量が多いということも理由としてあげられます。
このように、猫は瞬膜があるおかげで、涙を多く生産し、それを目の表面に止まらせる機能が発達しているので、目が乾燥しにくく、目の清掃も効率的に行うことができるのでまばたきの回数が少ないのです。
猫のまばたきの意味
ここまで、猫が無意識で行うまばたきには、ドライアイを防いだり、目を保護する意味があることはわかりましたが、猫もウィンクのように意識的にまばたきをすることはあるのでしょうか?
これは非常に興味深い質問ですね。 猫の瞳孔は、自律神経でコントロールされており、緊張していると大きくなり、リラックスしていると細くなることを先述しましたが、瞼の動きも、猫の精神的状況が現れるのでしょうか?
一説によると、猫がゆっくりまばたきするのは、「好き」という愛情を表現しているそうです。
猫は非常に警戒心の強い動物で、心から信頼し、安心できる相手でない限り、目を細めることは絶対にしないそうです。 緊張していると瞳孔も開きますが、目自体も大きく見開いて、自分の身に危険がないか警戒を続けます。
ですから、ゆっくりまばたきをして、目を細めることは「あなたのことを信用しています。一緒にいて居心地が良い」というサインになるそうです。
猫の同じようなペースで、こちらもまばたきをして返してあげるなら「私もあなたのことが好き」という意思を猫に伝えることができ、アイコンタクトで心の交流を測ることができるそうです。
言葉ではなくて、見つめ合うことによって気持ちを伝えるなんて、とてもロマンチックですが、猫がまばたきしないでじっと見つめてくる場合は、見つめているというより警戒心から睨んでいるので、ゆっくりと目をそらして友好的であることを示してあげましょう。
ちなみに猫は、片目だけを閉じてウィンクすることはないので、片目だけを瞑ることが頻発するなら、その目に何かしらのトラブルを抱えている可能性があるので、動物病院に連れて行って獣医の診察を受けてください。
まとめ

Astrid Gast/shutterstock.com
私たちと同じように、猫のまばたきは、ほとんどの場合は目を保護するために無意識に行なっています。 ですから、無理やり感情的な意味をつける必要はないでしょう。
しかし、リラックスしている時に、心を許している相手に対して示す特別の表情である場合も稀にあるので、飼い猫がまばたきをしてきたら、自分への愛情表現とポジティブに受け取ることもできます。
そのように考えることによって、きっと愛猫への感情も強まりますし、ペットとの生活もより楽しめるようになるならそれがベストなのではないでしょうか。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
-
- 【獣医師監修】猫が鳴く仕草をする「サイレントニャー」とは?理由を詳しく解説【2023年版】
- 猫が「ニャー」などという音を出さずに鳴く仕草をすることを「サイレントニャー」と言います。サイレントニャーをする意味や、理由を調査してみました。猫がサイレントニャーをしてしまう原因も徹底解説していきます!
- 猫の気持ち
- コメント
亡き母と私は、40年位前から「あいそ返事」と呼んでいました。 人間の赤ちゃんって、目が見える頃から「あいそ笑い」をしますよね。 それになぞらえて、ねこが口だけ開けて返事するのを「あいそ返事」と呼んでいました。 そう、この返事をしてくれる相手は母と私だけでした。(親父や兄にはしないw)
-
- 【獣医師監修】猫が「ケケケ」と鳴くクラッキングの意味とは?猫の気持ちを知ろう!【2023年版】
- 猫が窓から外を見て、鳥や虫に反応して「ケケケ」と歯を打ち鳴らすのを日本ではクラッキング、英語ではチャタリング(chattering)と言います。まるで何かに憑かれたかのようですが、猫がクラッキングをする意味と、そのときの気持ちを解説します。
- 猫の気持ち
- コメント
うちの下の子もよく窓際で鳥を見てはクラッキングしてます。天井に止まった虫とか、手の届かない所にいる相手に向かって鳴いてますね。
-
- 【獣医師監修】猫が臭い物を嗅いだ時の「フレーメン反応」って何?【2023年版】
- 猫が臭い物を嗅いだ時、「くっさ~」と目を見開いて口を半開きで固まることがありますよね。これが「フレーメン反応」と呼ばれる行動です。猫以外にも馬や羊、犬にも見られるフレーメン反応ですが、これにはちゃんと理由があります。臭いからひもとく猫の行動をご紹介します。
- 猫の気持ち
- コメント
フレーメン反応は聞いたことは何度かあったけど、それってなんだろうなぁくらいにしか思っていませんでした。動物が匂いを嗅いだ時のリアクションのことを言うんですね。フレーメン反応に関する動画なんかもよくありますよね。テレビでも見てます。フレーメン反応、覚えておきます!!
-
- 【獣医師監修】猫がしっぽを当ててくるのには理由がある?しっぽの動きから分かる猫の気持ち【2023年版】
- 猫はたまにしっぽを当ててくる行動をする時があります。こうした行動にはどんな意味や猫の心理が隠されているのでしょうか。この記事では猫がしっぽを当ててくるのはなぜなのかを取り上げます。さら猫のしっぽの仕組みや役割についても紹介していきます。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 近所の公園で犬のうんち持って帰らない人!!
- うちの近所には、わりと広い公園があります。なので犬の散歩している人が多いのですが、うんちをもって帰らない人がいます。そのまま。何度か現場を目撃しましたが、、、「ちゃんと持って帰ってください」って言えずにいます。みなさんならどうしますか?
-
- ペット可のマンションを分譲で買いたい。注意点は?
- ペット可の分譲マンションをさがしてます。 知人が購入した時はペット可だったのに、10年ぐらい前に、いろいろトラブルがあり ペット禁止になったマンションがあります。 現在飼育のワンちゃんはそのまま飼育し、新たに飼育することを禁止されました。 マンションで飼育する際の注意点を教えてください!
- コメント
分譲マンションでも犬の大きさ等の規定が細かくあります!大型犬NGの分譲マンションも多いので、事前に不動産屋さんに聞くのがオススメです。
-
- 真夏のお散歩の対策教えてください!仕事の関係上、お昼にしか散歩できません。
- 仕事の関係上、お昼にしか散歩に行く時間がとれません。 飼い始めたばかりですが、夏の散歩がこんなにも負担がかかるなんて、想像もしませんでした。 夏の散歩対策おしえてください!!うちの子は、フレンチブルックの生後6か月です。
- コメント
日の沈んだ夜に散歩できたら夜に散歩したり、休みの日の朝にすると良いのですが それが不可能なら、犬の為の靴を履かせて 散歩すると火傷は回避出来ると思います。