
『ティンバーウルフ キャットフード』っておすすめできる?原材料や評判も紹介

mofmo編集部です。
キャットフードを選ぶ時には、できるだけ猫がもともと食べていたような食事に近いかどうかを基準に選ぶことが好ましいでしょう。今日はそんな観点でキャットフードを見た時にお勧めできる「ティンバーウルフ」についてご紹介します。

セレンゲティ プラチナムの特徴

undefined/shutterstock.com
セレンゲティプラチナムの特徴は、動物にとって本当に良い食事というティンバーウルフポリシーをしっかりと反映した「穀物不使用」「動物性原材料が約80%」「化学保存料不使用」「プロバイオティック配合」の4つのポイントを上げることができます。
これからそれぞれの特徴をご説明していきたいと思います。
穀物不使用
穀物不使用とは、「グレインフリー」と同じことですが、これは肉食動物にとって良いフードかどうかの判断基準にしても良いと言っていいほど大事なポイントです。
なぜなら先ほども触れましたが、多くの食物繊維を含む穀物は猫の体に多くのデメリットを与えます。まず、猫は肉食動物なので、人間の臼歯に当たるような穀物をすり潰すような形をした歯がないので、塊のまま呑み込むしかありません。
さらに、小腸が発達し、大腸の消化管が短いという猫の消化器官は、ゆっくりと消化していく穀物類の消化吸収に適していないので、多くの穀物を含むキャットフードを食べると、消化不良を起こして下痢や嘔吐などを起こしてしまう場合が多いのです。
さらなるデメリットとしては、食物アレルギーを起こしてしまう可能性があることです。小麦やトウモロコシなどの穀物を食べ続けることで、体内に原因物質が蓄積して、アレルギー症状が発症してしまうことがあるのです。
また、穀物でかさ上げしたとしても、猫が満腹感を感じるのは、お肉やお魚に含まれるタンパク質や脂質を摂取した時ですので、穀物の割合が多くタンパク質が少ないなら、つい食べ過ぎて肥満に繋がる可能性もあります。
ペットの肥満は、様々な病気や怪我に繋がりますので、是非とも避けてあげなければなりませんね。
このように、猫にとって穀物を食べることは、メリットよりもデメリットの方がはるかに多いのですが、残念ながらホームセンターなどで売られているキャットフードの多くに穀物が使用されています。
その理由は、「安く大量に販売し儲けを出す」という完全なる人間の都合です。安価で安定した量を確保できる小麦やトウモロコシなどの穀物類を、ペットフードに配合することで、原材料の価格を下げて利益を上げることができるのです。
しかし、猫の健康を考えずに、人間の利益のために作られたキャットフードを、可愛い飼い猫に食べさせ続るのはどうでしょうか?猫のためにならなくても、安ければ良いというのは、非常に恐ろしい考え方ですよね。
家で飼育されている猫は、自分で狩に出かけることはできません。飼い主である人間が責任を持って猫が本当に必要としている食事を用意してあげなければならないのです。
そのことを考えると、ティンバーウルフのような、猫のことを真剣に考えた優良ペットフードを食べさせる大切さがご理解いただけると思います。
グレインフリー・穀物不使用であることは、プレミアムフードの絶対条件であることを覚えておきましょう。ティンバーウルフは、穀物不使用のペットフードのパイオニア的な存在なのです。
動物性原材料が約80%
ではこれから「セレンゲティプラチナム」の二つ目の特徴である、原材料のメインがチキンやニシン、乾燥レバーなど上質な動物の肉や油であることです。なんとその割合は80%ほどというから、驚きの配合量であることがわかります。
では、いかに動物性原材料を多く含むかを実感していただくためにも、これからセレンゲティプラチナムの原材料を一覧でご紹介したいと思います。
チキン・ニシン・噴霧乾燥チキンレバー・グリーンピース・ひよこ豆・チキン脂肪・サーモン・サツマイモ・亜麻仁・噴霧乾燥チキン・乾燥有機海藻・乾燥出芽酵母・サーディンオイル・乾燥アルファルファミール・タマゴ・人参・ブルーベリー・クランベリー・
乾燥セロリ・乾燥ビーツ・乾燥パセリ・乾燥クレソン・乾燥ほうれん草・乾燥トマト・カゼイン・乾燥ミルク・レシチン・塩化コリン・
ミネラル【アミノ酸亜鉛複合体・アミノ酸鉄複合体・アミノ酸マンガン複合体・パトテン酸カルシウム・ヨウ化カリウム・亜セレン酸ナトリウム】・
ビタミン【ビタミンEサプリメント・ビタミンB12サプリメント・ビタミンAアセテート・ナイアシン(ビタミンB3源)・ビタミンD3サプリメント・リボフラビン(ビタミンB12源)・葉酸・塩酸ピリドキシン(ビタミンB6源)・
塩酸チアミン(ビタミンB1源)・ビチオン(ビタミンB7源)・クエン酸(ビタミンC源)・混合トコフェロール(ビタミンE源と酸化防止剤】・
プレバイオティクス(チコリー根)・プロバイオティクス(乾燥ラクトバシラスアシスドフィルス菌発酵生成物・乾燥ラクトバシラスカゼイ菌発酵生成物・乾燥バシラスサブチルス菌発酵生成物)・
パパイン・ユッカシジゲラ抽出物・βカロチン・フラクトオリゴ糖・タウリン・L-カルニチン・DL-メチオニン・ローズマリー抽出物・以上です。
少し長くて読みづらいかもしれませんが、じっくりと確認されてみてください。動物性原材料が約80%で、残りの20%が野菜や果物やハーブで構成されているのがお分りいただけたでしょうか?もちろん穀物は0%です。
しかも、「ミール」という表記が一つも見当たらないのも気づかれましたか?廃棄にするような肉を形成したミールではなく、新鮮な生肉や、加水分解し、風味や栄養素を破壊しないスルレードライ方法で乾燥したレバーなど、高品質な肉物質のみを使用しています。
油脂の質についても、動物性油とぼかした表現ではなく、チキン脂肪・サーモンオイルなど、何の油を使っているかを明確に表記しています。これも、品質に自信がある証拠と考えることができるでしょう。
このように、セレンゲティプラチナム は野生の猫の食事を手本に、短い消化器官を持つ猫にとって負担になるものは入れずに、一番大切な肉類、それから必要とするアミノ酸・ビタミン・ミネラル・をバランスよく配合している商品であることが分ります。
成分表にすると、粗タンパク質36%以上・脂質18%以上・粗繊維2.5%以下・粗灰分8%以下・水分9%以下・カルシウム1.4%・リン1.1%・銅16mg/kg・ビタミンA22,000IU/kg・ビタミンD1,200IU/kg・ビタミンE350IU/kg・オメガ6脂肪酸3.4%・
オメガ3脂肪酸1.2%・カロリー398kcal/100g・となりますが、この表からも質の良いタンパク質が主原料になっていることがはっきりと分りますね。
化学保存料不使用
ペットフードに使われる、保存料や酸化防止剤、着色料やフレーバー材の中には、発がん性があったり、動物の健康に深刻な影響を及ぼす化学物質で作られたものがあります。
特によく聞くのが、酸化防止剤の「BHA」や「BHT」、防腐剤の「エトキシキン」などは、日本で販売されているキャットフードに使用されている事がありますが、長期的に取り入れ続けると、非常に危険と言われています。
製造してから、各家庭に届き、実際にペットの口に入るまでにはどうしても時間がかかりますし、湿度や温度の変化に対応したり、家庭で食べ始めてからも一定期間品質を維持しようとすると、添加物を使用するのはある意味仕方がない事なのです。
しかし、添加物にも自然由来の安全性の高いものから、危険な化学物質で作られたものまで、その質のレベルには大きな差があります。
ですから、どんな保存料を使っているかをチェックすることは、その商品の質がどれほどなのかを知るポイントにもなります。その点セレンゲティプラチナム は、酸化防止剤として天然由来の「ローズマリー抽出物」を使用しています。
要注意な化学保存料・着色料・人工香料などは一切使用しておらず、必要最低限の添加物を、安全性の高い天然由来の物で対応しているのです。
プロバイオティック配合
4つめの特徴は「プロバイオティック配合」でしたね。プロバイオティックとはみなさん何かご存知ですか?
プロバイオティックとは、人体に良い影響を与える微生物、もしくはそれらを含む製品や食品のことです。分りやすい例を挙げると、乳酸菌のような善玉菌のことです。
人間には、体内環境を整えるための善玉菌が存在しており、それらを食品から摂取することによって、体内の微生物のバランスを整えたり、病気を未然に防ぐ事ができると考えられているのです。
セレンゲティプラチナム には、腸内の働きを活発にし、体調を整えてくれる有益なぴろバイオティックが配合されています。
猫の腸は犬よりもさらに短く、食物アレルギーや皮膚アレルギー、目やになどの猫がかかりやすい病気の大半は、腸の働きが不調の時に起こりやすいそうです。
ですから、腸の働きを活発にしたり、腸内の微生物のバランスを整えてくれるプロバイオティックを配合していることは、猫の健康に大きく役立つことでしょう。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】セルカークレックスってどんな猫?性格と特徴からわかる飼い方のコツを解説
- セルカークレックスという名前の猫を知っていますか?チリチリっとした毛が特徴的な猫ですが、まだあまり知られていないかもしれませんね。今回はそのセルカークレックスの性格、特徴、飼い方をご紹介していきますね!
- 猫と暮らしたい
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
mofmo掲示板
-
- 多頭飼いしたい。けど家族には1匹で十分だと言われます。
- 多頭飼いしたきっかけ、教えてください!
- コメント
もう1匹犬を飼いたいですが、家族に反対されます
-
- マルチーズを飼っていますが、涙焼けがひどくどうしたら除去できるのでしょうか?
- こまめに目の周りを拭いていますが、涙焼けがひどくなる一方です。
- コメント
うちの子はチワワですが、1、2才の頃まで涙焼けがひどかったです。ただドライフードを替えたり、出来るだけ手作りのご飯に替えたりしてみると、その後ずっと涙焼けしなくなりました。
-
- 散歩途中に他の犬を見つけると吠えまくります。しつけの方法を教えてください。
- おしりの臭いを嗅ぎ合い仲良しのワンちゃんはいるものの その他のワンちゃんには食ってかかるように吠えまくります。 吠えないようにするしつけ方法をおしえてください。
- コメント
ドッグランへ数回連れ出してフリースペースで他犬とコミュニケーションを図るのは如何でしょうか。最初はドキドキ、吠えることもあるかもしれませんが慣れてくるとその場に居合わす犬達間の上下関係もわかるようになると思います。ここでの慣習を散歩へ応用展開すると飼い主の負担も少なく、愛犬も遊んでいる間に矯正・是正がなされるかもしれません。
ティンバーウルフ キャットフードは初めて聞いたキャットフードの名前でしたが、動物性原材料が約80%とかなりのこだわりがあるフードのようですね。廃棄にするような肉を形成したミールを使用していないのもポイント高いです。
キャットフード選びに悩む人は多いと思います。どれも似たような商品が置いてあると、本当にどれがいいのか決めきれないことに…。そんなときには口コミや評判をチェックしてみると、参考になる意見があるかもしれませんよ。
様々な種類が販売されているキャットフード。飼っている猫たちは今食べているものに満足しているでしょうか。多くの種類から選ぶとなるとなかなか大変ですが、評判や売れ筋を参考にするといいかもしれません。また実際に食べている猫たちが満足そうにしているか見るのも大事ですね。
健康に直結する食事は慎重に選んであげたいですよね。ティンバーウルフ キャットフードは動物が本来摂取する栄養素に着目して、フードの開発、製造を行っているので、不要な物質でアレルギーを引き起こす心配もなさそうですよね。
初めて聞いた名前です。最近はずっとカナガンに落ち着いています。色々なのを食べさせたほうが良いんですか?結構うちの猫ちゃんは好き嫌いが多いので最初は大変でしたが今はカナガンだけですが、健康面とかを考えたら健康サポートしてくれるご飯とかも考えてみようかな。