
こんなに優れている?!猫の運動能力発表会!!
猫ちゃんの運動能力ってすごいんです。ご存知ですか?知らない方もたくさんいると思いますので、今回は猫の運動能力について書いていきたいと思います。知らなかった方はびっくりかもしれません!!

実は猫は泳げる?水が好きな猫
一般的に水嫌いとされている猫ですが、水が好きな猫の種類がいます。
そこで水好きな猫の種類6種を紹介します。
泳ぐこと、水が好きな猫その1:ベンガル

cynoclub/shutterstock.com
山猫とイエネコを原種にもつベンガルは、ヒョウ柄の被毛の短毛種です。このヒョウ柄をロゼットと言われて猫の中ではベンガルしかいません。
また目は金色に光る目をもつ猫と持たない猫がいます。顔立ちは野生的な顔立ちで鼻筋がしっかりしています。
体はやや大きめで筋肉質な体です。オスは5〜8kgで、メスは3〜5kgです。
目立ちがりやでマイペースな性格で人懐っこい性格です。積極的に泳ぐことをして、水に入って狩りもします。野生の血を色濃く引き継いているベンガルは、水に対しての抵抗は見られず、シャンプーの時にも、嫌がらずにシャンプーをさせてくれます。
ただ個体差があるので、見極めてあげましょう。
泳ぐこと、水が好きな猫その2:メインクーン

Close up portrait of black tabby Maine Coon cat on green background with copy-space and sunlight. Adorable young cute male cat looking away. Pets walking outdoor adventure.
しっぽがふさふさで大きいのが特徴の猫です。
メインクーンは世界一大きな猫といわれていて子猫の時にはあまりわからないのですが、成長すると人間の4歳児と同じ大きさに成長します。
オスは6〜8kg、メスは4〜6kg、身長は100cmで、ギネスにものっています。
また、メインクーンはふさふさの被毛で覆われていてます。
これは寒冷地のカナダケベック州に接する高緯度の北アメリカ最東北に位置するメイン州出身で、厳しい寒さの中で生き抜くために進化したものだとされています。
またこのふさふさの被毛は撥水性が高く、水も平気です。
メインクーンの性格は、穏やかで人懐っこい性格の子が多く、メスがしっかり者でオスは甘えん坊の傾向があります。また学習能力が高く頭が良い猫で、飼いやすい猫でもあります。
泳ぐこと、水が好きな猫その3:サイベリアン

shutterstock.com
サイベリアンは別名「サイベリアンフォレストキャット」と呼ばれ、歴史は古く紀元前1000年にシベリアの森で自然発生した猫だと言われています。
寒冷地に住んでいるため、ふさふさの被毛でセミロングのダブルコート、トリプルコートになっています。また体だけではなく耳やしっぽの毛までふわふわしていてます。
1980年代には、イギリスで人気を集めた猫です。犬のような性格を持っていて、賢く好奇心旺盛で、温厚な性格です。
また水の中でも狩りができる泳ぎが得意な猫の種類です。ですので体が濡れても気にしません。
泳ぐこと、水が好きな猫その4:シンガプーラ

shutterstock.com
小さな体が特徴で、大人の猫でも2kgを超えないとされていて、小柄な猫です。短毛種で活発な性格ではあるのですが、人懐っこく穏やかさを兼ね備えています。
もともとは、シンガポールの下水道に住み着いていた野良猫で、水を怖がりません。
また短毛種ですので、手入れがしやすい猫です。
泳ぐこと、水が好きな猫その5:アビシニアン

shutterstock.com
小さな体で可愛い顔をしているアビシニアンは日本でも人気が高い猫です。
甘えん坊で美しい毛並みでスマートな体型をしています。
アビシニアンを飼ったことがある人は、犬のような性格だと思う人も多いほど、好奇心旺盛で活発な猫です。またいたずら好きで高いところからものを落として遊んだりします。
アビシニアンは水に興味を持つ子が多く、蛇口から流れる水には興味津々で、蛇口から出る水を飲んだりすることもあります。ですので留守中はトイレなどに落ちないように注意してあげましょう。
泳ぐこと、水が好きな猫その6:ソマリ

shutterstock.com
原産地はイギリスで、アビシニアンからまれに生まれる長い毛の猫と交配させて生まれた猫で、新種の猫ですが、とても人気が高い猫です。
性格は従順で、猫とは思えないほどです。また表情が豊かで見ているだけでとても癒やされます。
また賢さから人見知りな性格でもあります。
水を怖がりませんので、水周りの掃除をしていると遊びにやってきたります。ですので浴槽のフタはしっかりと締めてあげてください。
猫が水を嫌う理由
泳ぐことが苦手だったり水が嫌いな猫はどうして水が苦手なのでしょうか?
猫の被毛は犬の被毛と異なり、脂分が少なく撥水性が弱いのです。なので一度濡れるとなかなか乾かなくて気持ちが悪いのです。
また気持ち悪いだけではなく、猫は体温の低下を嫌う性質があり、乾きにくいため結果体温が下がってしまうので、水が苦手だと感じます。
また猫はもともと砂漠でくらしてきた動物なので、濡れたままで夜の寒さを迎えることは、生死につながると感じてしまいます。
この2つのことから体温が低下する水を嫌う傾向にあります。
実は猫は木登りだってできる!

Kokhan O/shutterstock.com
猫とよく比較される犬は木に登れないのですが、猫は木登りだってできます。
犬には鎖骨がなく、腕を内転できます。鎖骨がないために内転できず、木登りができないのです。ハグする動きは犬にはできないのです。このハグする動きは木登りには必要な動きなのです。
その点では猫には鎖骨があるので、木に登れるのです。
ただ退化してしまい、小さくなっているので、幼少期の体が小さい時期にはカーテンや網戸などを登ることがあるのですが、体重が重くなるにつれてできなくなる子も多いようです。
ただ木に登れる猫は多くて、外で飼われている猫は木に登ることは平気です。
また室内で飼われている猫でも、木登りキャットタワーを設置してあげると、喜んでタワーに登る猫もいてます。
猫は、穏やかに寝ている時には考えられない程、運動能力が高いことに驚かされますね。ジャンプ力や瞬発力、バランス感覚に優れていて、見ているだけでも楽しいですよね。
そのため運動能力を発揮できる環境を整えて、猫ちゃんにとって快適で楽しい部屋づくりを工夫してあげると猫ちゃんも退屈しなくて済みますね。
また猫と犬はよく比較されるのですが、活動的なイメージな犬の方が運動能力が高いと思いきや、猫の方が優れている点が多く見受けられたことにも驚きです。
どちらも私たち人間よりもはるかに優れている運動能力を持ち合わせているので、飼う時にはしっかり理解して、危険が少なく、しっかりと運動できる環境を作ってあげたいものですね。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 留守番時に吠え訴えている愛犬
- 私が仕事に出かかえようとすると、吠えて飛びかかり阻止してきます。ゲージに入れて留守番させたほうがいいのか悩んでいます。
-
- マルチーズを飼っていますが、涙焼けがひどくどうしたら除去できるのでしょうか?
- こまめに目の周りを拭いていますが、涙焼けがひどくなる一方です。
- コメント
うちの子はチワワですが、1、2才の頃まで涙焼けがひどかったです。ただドライフードを替えたり、出来るだけ手作りのご飯に替えたりしてみると、その後ずっと涙焼けしなくなりました。
-
- 先住の猫と新しく迎える猫の相性
- 自宅にいる猫と、実家にいる猫が一緒に住むことになった場合 お互いの猫に配慮することはありますか? 実家では猫を飼うことが難しくなったので、引きとる方向で話が進んでいます。
- コメント
まず引き取ったら、ゲージの中に入れて先住猫にあわせないまま数日過ごさせましょう。先住猫に存在を知らせることで、面会までに心の準備をさせてあげましょう。その後面会させるときは、慣れるまではお互いゲージ越しのほうがいいと思う。最初が大事なので、じっくりじっくり慣らさないとだめです。