
メインクーンってどんな猫?性格と特徴から考えるしつけと飼い方のコツ!
「ジェントルジャイアント(穏やかな巨人)」という異名を持つ猫、メインクーンはその名の通り、大きな体と穏やかで優しい性格が魅力です。 今回は、「メインクーンと暮らしてみたい!」というあなたのために、性格や特徴、しつけや飼い方のことまで解説します!

メインクーンの特徴は?

alexavol/shutterstock.com
メインクーンの身体的特徴
メインクーンのいちばんの特徴は大きな体で、「世界でいちばん大きなイエネコ」だといわれており、大人になると体長100cm以上まで成長する猫もいます。
更にギネス級の猫ともなると体長が120cm超えのメインクーンが登場します。
体型はロング&サブスタンシャルタイプで、骨格ががっちりとしていて筋肉質で全体的にバランスの取れた体つきをしています。
平均体重はオスが6~8kg、メスが4~6kgほどになっていて、メスに比べてオスの方が大きく育つのも特徴です。
一般の猫の平均体重が4~5kgなので、それに比べるとメインクーンの体重はかなり重いほうだということがわかります。
中には10kgまで成長する猫もいるので、とても片手で抱き上げるのは無理ですね。
そして、大きな体に合わせて脚も太く、尻尾の付け根もやや太いのも特徴です。
他の猫種に比べると成長がゆっくりなのですが、成猫になると「世界一しっぽが長い猫」、「世界一体が長い猫」としてギネスブックに登録されたこともあり、その大きさはまさにギネス級だということがわかります。
また、ふわふわでゴージャスな毛並みも、メインクーンの大きな特徴です。
しかし、コートを始終羽織っているような毛に覆われてるので、寒さには強いですが夏の暑さにはめっぽう弱いので、エアコンや扇風機で室温を下げてあげたり、夏前にお腹周りを中心にサマーカットで毛を減らしてあげるといいでしょう。
ノルウェージャンフォレストキャットに似ていると言われていますが、横顔を比較すると違いがわかります。
ノルウェージャンフォレストキャットの横顔は直線的ですが、メインクーンの横顔は鼻筋がやわらかい曲線を描いています。
目がくりっとして、鼻筋の通った顔立ちも、メインクーンに高貴な雰囲気をプラスしていますね!
メインクーンの寿命

eZeePics/shutterstock.com
メインクーンの平均寿命は11歳から14歳くらいだと言われています。
全猫種の平均寿命が15歳前後なので、やや短めだということがわかります。
ただこれはあくまで平均なので、健康管理や食事管理をしっかりすることによって寿命を延ばすことは可能です。
さらに日々のお手入れ、ストレスチェック、運動不足に気を付けるなど、寿命を延ばす方法はいくつもあり、毎日の積み重ねが大切だということが言えます。
メインクーンの歴史

DragoNika/shutterstock.com
メインクーンはアメリカのニューイングランド地方メイン州が原産と言われ、メイン州の「州猫」にも認定されています。
その名前の由来も、メイン州の「メイン」と、体の模様や習性が似ているアライグマ(ラクーン)の「クーン」から来ていて、2つを合わせて「メインクーン」と命名されました。
北アメリカでもっとも古い猫のひとつで起源に関してはいろいろな説がありますが、そのなかで一番有力なものがアメリカにもともといた短毛の猫と、ヨーロッパからやってきた長毛の猫が交配して生まれたという説です。
特徴的なふさふさの被毛のおかげで北アメリカの厳しい寒さの中でもたくましく生き抜いてきたメインクーンは、過酷な環境にさらされたためか肉体的・精神的に他の種類の猫より優れた能力を培いました。
性格が優しくて我慢強い性格も、そういった過去があるからなのでしょうね。
1600年代からワーキングキャットとして飼われていたメインクーンはネズミハンターとして活躍していました。
キャットショーにも出場するようになると、1895年に開催されたマディソンスクエアガーデンでのキャットショーで最高賞を受賞し、一躍人気の猫種となりました。
しかしその後、1900年代に入ってからペルシャ猫に人気を奪われ、人々の関心が離れてしまった時期もあったようです。
それでもメインクーンの繁殖家や愛好家たちが1968年に「MCBFA(メインクーン・ブリーダー・ファンシャーズ・アソシエーション)」というメインクーンの専門クラブを設立し、人気の回復に貢献することになります。
このMCBFAですが、今では200人のブリーダーやキャッテリー、1200人以上のファインシャーが参加する大きな会になっています。
そして1980年代までにはすべての血統登録団体に登録され、現在では世界中で人気の猫種として多くの人に愛されています。
-
- 【2022年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2022年版】猫の毛を洗濯で取る方法を伝授!併用して悩みを解消しよう!
- 猫の毛が抜け落ちてしまうのはどうしようもないことです。どんなにお掃除を頑張っていても、猫の毛は衣類に付着してしまうものです。猫の毛を洗濯で落とすにはどうすれば良いのでしょうか?この記事では、猫の毛を洗濯で取る方法をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
-
- 【2022年版】万一に備えよう!犬や猫などのペットを守るおすすめ防災グッズをご紹介!
- 災害時はトラブルが起きる可能性大!いざという時に犬や猫などのペットを守れるように今のうちに備えておきましょう。この記事では、災害時にどんなトラブルが起き得るか、どんな備えをしておく必要があるかについて詳しく解説しています。また、おすすめの防災グッズもご紹介しています。
- 犬の生活
-
- 【最新版】生後6ヶ月の猫の育て方。留守番・噛む問題について解説
- 生後6ヶ月になると、子猫も永久歯が生えそろってきます。人間で言えば思春期にさしかかる頃。親猫がいる場合は自立の時期であり、お留守番もできるようになります。また「噛む」癖など問題行動も、直してあげるならこの時期。生後6ヶ月の猫の育て方を解説します。
- 猫のしつけ
- コメント
アマガミしますね~。強く噛んだときにはダメって行ったほうがいいんですね。加減が分からないと大人になってから大変ですもんね。
-
- 【最新版】三毛猫は4種類に分かれる!それぞれの特徴と縞三毛の性格を詳しく解説!
- 三毛猫は基本的に白・黒・赤の3色の毛色を持つ日本猫で、近所でもよく見かける馴染み深い品種です。実は、三毛猫は被毛の柄や色によって「三毛」「とび三毛」「縞三毛」「キジ三毛」と4種類に分かれています。この記事では、4種類の三毛猫のそれぞれの特徴と、縞三毛の性格や飼育のポイントについて詳しく解説します。
- 猫と暮らしたい
-
- 犬猫の保護活動への寄付ブランド「necobokko」をご紹介!クラウドファンディングも実行中!
- ぼっことは香川の方言でバカという意味です。「猫ぼっこ」には「猫バカ」という意味が込められています。 保護猫含む6ニャンと暮らす@necobokkoさんが立ち上げた全国の猫バカさんに向けた保護猫を救うプロジェクトをご紹介します!
- 猫と暮らしたい
-
- 【猫好き必見】猫同士ってどうやって「会話」するの?猫の世界のコミュニケーションに迫る!
- 猫同士が時々「にゃー」と鳴き合っている様子を見たことがある人は少なくないでしょう。猫は人間のように言語を操れませんが、猫なりのコミュニケーションツールを持っています。今回は猫のコミュニケーションというテーマに焦点をあてて、猫の世界に迫りたいと思います。
- 猫と暮らしたい
-
- 【獣医師監修】猫が長く鳴く3つの理由とは?あまりに鳴き声が長いときは要注意?!
- ネコちゃんは私たち人間のように言葉は発しませんが、鳴くことにより何かを伝えたり訴えたり、時には喧嘩したりしてコミュニケーションを図っています。ときどきネコちゃんが長く鳴き続ける時があるかもしれません。その理由について今回は詳しく見ていきましょう。鳴き声の対策もご紹介します!
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 猫の毛が凄くて耐えられない!どうにかしたい!
- 昨年、義母と共に猫を我が家で引き取りました。それ以降、猫の毛の掃除に追われ、ストレスです。動物はすきですが・・・ある程度は諦めなきゃダメ?義母もまったく気にしていないのが一番のストレスですが(^^;)
- コメント
ネコを飼うということは、そのような覚悟も必要です!
-
- 先住の猫と新しく迎える猫の相性
- 自宅にいる猫と、実家にいる猫が一緒に住むことになった場合 お互いの猫に配慮することはありますか? 実家では猫を飼うことが難しくなったので、引きとる方向で話が進んでいます。
- コメント
まず引き取ったら、ゲージの中に入れて先住猫にあわせないまま数日過ごさせましょう。先住猫に存在を知らせることで、面会までに心の準備をさせてあげましょう。その後面会させるときは、慣れるまではお互いゲージ越しのほうがいいと思う。最初が大事なので、じっくりじっくり慣らさないとだめです。
-
- 首輪かハーネスタイプか悩んでます!
- 首輪を使用していましたが、首輪が抜けることがあるので、ハーネスタイプを考えています。 ハーネスにしてよかった点、良くなかった点ありますか??
- コメント
我が家の柴は、気管が弱いのでできればハーネスにしてくださいと言われ、散歩の時はハーネスにしました。 しかし、首輪はつけっぱなしです。 チップは入っていますが、もしもの時のために首輪に迷子札をつけています。
世界でいちばん大きなイエネコがメインクーンだとは知らなかったので、そのサイズにびっくりしています。昔は、ワーキングキャットとして飼われて、ネズミハンターとして活躍していたなんて、ちょっとかっこいい猫ちゃんですね。
メインクーンは成猫になると10kg近くにもなるというのに驚きでした。子猫の時にどの猫にするか選ぶときは、大人になった時の体に耐えられるかどうかを見極めるようにするといいですね。肉付きもそうだし、骨格も大事だよね。
ペルシャ猫もメインクーンもどっちも魅力に溢れている種類だと思います。オーラが素敵というか、お嬢様のようというか。言葉にするのがすごい難しいですけど、とにかく大好きです。もう大好きの一言に尽きます。これ以上はありません。
お上品な雰囲気に癒しを感じます。佇まいが他の猫とは違いますもん。見た目が素敵と思ったら、頭までいいなんて、中身も外見も素晴らしい。ビギナーでも飼いやすいそうで、性格を聞くと納得です。