
コーニッシュレックスの基礎知識!オススメキャットフード

mofmo編集部です。
パンチパーマをかけたような被毛を持つ猫ちゃんをご存知でしょうか。全身の被毛が天然パーマのようなインパクトのある外見ですが、性格も可愛くて遊ぶことが大好きな猫ちゃんです。日本ではあまり見かけることがありませんが今回は巻き毛代表とも言えるコーニッシュレックスの基本とキャットフードについてまとめてみました

コーニッシュレックスの歴史

Birute Vijeikiene/shutterstock.com コーニッシュレックス
コーニッシュレックスはもともとイギリスに生息していた猫が人の手を加えられずに突然発生した猫ちゃんです。
1950年、イギリスのコーンウォール州のニーナ夫人に飼われていた短毛の雌猫ちゃんが5匹の子猫を生んだところ、その中の1匹だけ全身がくるくるの毛で覆われている子猫がいました。その巻き毛の子猫は「カリバンカー」と名付けられ、この子猫がコーニッシュレックスの基盤となりました。
その後バーミーズやシャム、オリエンタルなどと交配が行われ現在の「コーニッシュレックス」が完成したそうです。

yotily/shutterstock.com イギリス
名前の由来は生まれた地名であるイギリスのコーンウォール州を意味する「コーニッシュ」と、同じく突然変異で生まれた「アストレックス・ラビット」の「レックス」を取ってつけられたそうですが、もともと「レックス」という言葉には「巻き毛」という意味があるようです。
猫ちゃんの被毛は直毛と思っていた飼い主さんにとっては、くるくるとした天然パーマの子猫が生まれてきた時にはびっくりしたのではないでしょうか。しかしくるくるとカールされている被毛を持っている猫ちゃんは数種類いて例えば「ラパーマ」、「デボンレックス」、「セルカークレックス」などが存在しています。
コーニッシュレックスの特徴と性格

Jagodka/shutterstock.com コーニッシュレックス
原産国:イギリス ボディ:オリエンタル 寿命:11〜15歳 体重:オスが3.0〜4.5kg、メスが2.5〜3.5kg 毛種:短毛
コーニッシュレックスの特徴
被毛はヒゲからしっぽの先までもくるくるとした天然パーマです。一見、硬そうなイメージですが実際には柔らかな巻き毛で全体の毛量も多くはありません。
細く長いオリエンタルタイプのボディは背中が自然のアーチ型を描き、脚も長く細っそりとしています。細身ですが筋肉質で胸からお腹にかけて切れ上がるように細くなっていて、犬のグレーハウンドに似た体型で「猫界のグレーハウンド」と言われています。
顔立ちは縦長の卵型、ややつり上がった大きな目も卵型で瞳のカラーは全ての色が現れて澄んでいます。
ラビットイヤーと言われ、耳のカップは正面を向いて揃って直立しています。耳と耳の間もカーブしていて頭の丸みが強調されていています。
鼻は横から見ると「ローマンノーズ」と言われるように、鼻筋に二つの凸形があり、古代ローマ人のような鼻のようと言われています。
オリエンタルタイプのシャムと一見似ているような感じがしますが、シャムはどちらかというと直線的なイメージに対しコーニッシュレックスは頭の上や背中のかたちがアーチを描いているため曲線的な美しさがありエレガントさを感じさせます。
コーニッシュレックスの性格

JOAT/shutterstock.com
人が大好きで常に飼い主さんと一緒にいることを好む『甘えん坊』な猫ちゃんです。足元にすりすりしてきたかと思えば膝の上にまったりとしたりすることもある懐っこい猫ちゃんです。
子猫の時から『好奇心旺盛』で遊ぶことが大好きですが、成猫になっても子猫のような『無邪気』さに変わりはなく、とても『活発』にエネルギッシュに遊ぶ猫ちゃんです。高いところに登ったりすることも大好きです。コーニッシュレックスが頭上からふってきたり、足元から飛びついてきたり、肩に乗ったり、洋服の中に潜って「ワッ!!!」と出てきたり・・・などなど・・・猿並みの運動神経で3次元の爆速が始まります。猫を良く知っている人であってもびっくりするような行動派です。

Ian 2010/shutterstock.com おもちゃ
おもちゃを投げてとってくる遊びも『賢い』ゆえにできるものなので、しつけという点から考えても難しくはないと思います。しかし、甘やかし過ぎると賢さゆえに飼い主さんより自分の方が偉いと錯覚してしまうでの厳しすぎず甘やかさないようにしつけることがポイントのようです。
基本的には『平和主義』な猫ちゃんなので、多頭飼いをしても争いませんが『デリケート』な面もあるので相性は検討した方が良いかと思いますが、できれば単独飼いの方が良いかもしれません。しかし、個体差はもちろんあるかと思いますが大人になったコーニッシュレックスも猫団子になって複数で寝ることもあったり、お世話好きのメス猫ちゃんは他の猫の赤ちゃんであってもお乳をあげるなど母性を発揮するコーニッシュレックスもいるようです。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】セルカークレックスってどんな猫?性格と特徴からわかる飼い方のコツを解説
- セルカークレックスという名前の猫を知っていますか?チリチリっとした毛が特徴的な猫ですが、まだあまり知られていないかもしれませんね。今回はそのセルカークレックスの性格、特徴、飼い方をご紹介していきますね!
- 猫と暮らしたい
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
mofmo掲示板
-
- ゴールデンレトリバーを飼うためには
- ゴールデンレトリバーって大型犬ですよね。飼う時に気をつけた方がいいことってありますか?
- コメント
暑さにすごく弱いので夏はエアコン必須です。寒さには強いのできちんとした犬小屋と防寒が出来てれば外でも大丈夫です。 抜け毛はすごいのでそこは覚悟してください。個体にもよりますが育て方を間違わなければ温厚で飼いやすい犬種です。 逆に言うと我慢強い面もありますので体を常日頃からよく見てあげないと病気を見逃す慴れありますます。 とくに皮膚病や、耳の中は要注意です
-
- 犬の肉球と肉球の間から出血しています!何か踏んじゃったかな?
- 散歩帰りに足を拭いていたら、血がでていることに気が付きました。痛がっていません。血も止まりそうです。人間の消毒液縫って様子見ます。
- コメント
ニャー。。。
-
- マルチーズを飼っていますが、涙焼けがひどくどうしたら除去できるのでしょうか?
- こまめに目の周りを拭いていますが、涙焼けがひどくなる一方です。
- コメント
うちの子はチワワですが、1、2才の頃まで涙焼けがひどかったです。ただドライフードを替えたり、出来るだけ手作りのご飯に替えたりしてみると、その後ずっと涙焼けしなくなりました。