
自分勝手になってない!?本当に猫が喜ぶ接し方をまとめてみました!

mofmo編集部です。
愛猫を本当に心の底から愛しているなら、自分勝手な可愛がり方をしてはいけません。猫には猫に最適な愛し方があります。可愛い猫だからこそ猫が嫌がらず、ストレスを感じない方法で可愛がるのが飼い主の務めです。どうすれば猫が喜ぶ、猫に伝わる愛し方ができるのかご存知ですか?今回は猫の可愛がり方をまとめました。

猫の上手な抱き方と撫で方とは?

Stokkete/shutterstock.com
猫に愛情を伝えるために抱いたり、撫でたりなどのスキンシップは欠かせません。猫とコミュニケーションをとる大切な行為と言えるでしょう。
猫に喜んでもらうためには、猫の習性や気持ちをしっかり理解し、猫が好む撫で方や抱き方をすることがポイントとなります。
では、どのような抱き方や撫で方をすればよいのでしょうか?
猫を上手抱く方法
猫を抱くときは、猫が自分から近づいてきた時だけ抱くことが基本です。
人間の方から近づいて抱っこすると、猫は緊張や警戒してしまうので注意が必要です。
はじめて猫を飼う方の場合、飼い主さんはリラックスしているつもりでも、嚙まれたり引っかかれたりしないだろうか?という不安を抱くことで、少しこわばってしまいます。
猫はとても繊細な動物なので、恐る恐る抱っこする飼い主さんの気持ちを察して伝わってしまうため、居心地が悪く、すぐに逃げたり暴れたり、ときには噛んだりするなどの行動を起こすことがあります。
また、猫の天敵はどんな行動をするかが読めない子どもと言われています。子どもは力がない上、抱き方もよく分からないので強く抱きしめてしまい、猫にとってはとても苦しい態勢になってしまいますので気を付けましょう。
猫を抱くときは、弱点であるお腹を見せないように隠して抱っこするのが上手に抱くコツです。
是非、猫がリラックスできるよう抱っこしてあげましょう。
猫を上手に撫でる方法
猫は基本的に、人間が撫でてくれることを望んでいます。撫でて欲しい時は、ゴロンと仰向けになったり、身体をスリスリして寄せてくるなどの仕草をします。
このような仕草をみたなら、思いっきり撫でてあげましょう。
猫が撫でられて気持ちがよい部位は、額や耳、喉、首、背中などの部位です。特に自分で手入することができない部位を撫でてあげると喜びます。
猫の嫌いなことはしないこと

Yana Radysh/shutterstock.com
猫へ愛情をもって接するうえで、猫がキライなことも知っておくことは大切です。
自分では可愛がっているつもりなのに、猫にとってはキライなことで、いつの間にか猫に嫌われる人になってしまうのはとても残念なことです。
ですから、猫の生態や身体の構造をよく知り、嫌がる行動を理解するようにしましょう。
では、猫が嫌がる行動についてみてみましょう。
しつこくすること
猫はペットとして家庭で飼われるようになっても、野性味や独立心、警戒心がなくなるということはありません。
その性質を理解し、猫が自分から寄ってこない限り、無理やり抱っこしたり撫でたりしないようにしましょう。
しつこく追いかけ回し、抱っこなどをするなら、距離を置かれてしまうでしょう。
猫は基本的に、自分が構って欲しい時以外はだれの相手もしたくない、マイペースでわがままな性格であることを念頭においておくようにしましょう。
大きな声や物音
猫はとても優れた聴覚を持っています。人間の聴覚よりもはるかに優れているので、さまざまな音を聞き取ることができます。これは獲物の音や外敵の音に瞬時に反応できるため、と言われています。
そのため、大きな音や大きな物音をとても苦手としています。
猫は基本的に、静かな環境を好むので、1日中テレビや音楽がかかっているとストレスになってしまうので気をつけましょう。
耳や尻尾を掴んだり引っ張ったりする
猫は可愛いので、つい耳や尻尾などを触ったりしてしまいがちですが、猫はとてもデリケートな動物です。
特に耳や尻尾を強く引っ張っると、内臓トラブルを発症する可能性があります。
いつも乱暴に接していると臆病になったり、逆に自分を守るために凶暴化し噛みついてしまうようになることもあります。
人間も急所を触られると嫌なのと同じように、猫も嫌です。ですから、いたずらしないようにしましょう。
たばこや香水のにおいがキツイ
人間にとっては良い香りでも、猫にとっては嫌いな香りとなるものがあります。
それにはたばこや人工の香水、湿布などのメンソールなどが苦手とするにおいとして挙げられます。
猫の鼻はとても感度がよく、それは人間の数倍あると言われていますので、猫を不快にさせないよう気を付けましょう。
目を見つめること
猫同士が目を見つめ合う時は、喧嘩や攻撃、威嚇をするときです。
そのため、信頼している飼い主さんでも目を見つめられると落ち着きがなくなってしまう子もいます。
なるべく目を合わせないように視線を外し、目を見つめることを控えるようにしましょう。
猫は褒められることが大好き!

Denis Val/shutterstock.com
猫に愛情を示すために、毎日のコミュニケーションは欠かせません。
愛猫と今よりももっと深い絆で結ばれたいと願っているなら、上手な褒め方を取得してみるのはどうでしょうか?
飼い主さんが、猫が喜んでくれる褒め方をするなら、お互いの距離がグンと縮まること間違いありません。なぜなら、猫は飼い主さんに褒められたい生き物だからです。
いつも自由きままに過ごしているように見える猫ですが、実は飼い主さんである人間のことをしっかり観察しています。
しかも、飼い主さんのことが好きであればあるほど、飼い主さんの感情にもとても敏感に反応しています。
”猫だから言葉なんで理解できないでしょ・・”と思われている飼い主さんもいるかもしれませんが、猫は感情を察知しています。
ですから、猫ともっと仲良くなりたいなら、適切な褒め方をすることはとても大切です。
飼い主さんがちゃんと言葉にして褒めることで、存在を認めていることにつながり、愛情を注がれていると感じることにつながるでしょう。
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- ゴールデンレトリバーを飼うためには
- ゴールデンレトリバーって大型犬ですよね。飼う時に気をつけた方がいいことってありますか?
- コメント
暑さにすごく弱いので夏はエアコン必須です。寒さには強いのできちんとした犬小屋と防寒が出来てれば外でも大丈夫です。 抜け毛はすごいのでそこは覚悟してください。個体にもよりますが育て方を間違わなければ温厚で飼いやすい犬種です。 逆に言うと我慢強い面もありますので体を常日頃からよく見てあげないと病気を見逃す慴れありますます。 とくに皮膚病や、耳の中は要注意です
-
- フェレット飼いたい!けど子供がいるうちは諦めるべきかな?
- フェレットが飼いたくて仕方がないのですが、子供が三人います。一番下はまだ幼稚園です。犬を実家で飼っていましたが、フェレットは初です。
- コメント
買うなら、がんばれ
-
- 猫の名前で悩んでます!みなさんはどうやって決めましたか??
- 猫を家族に向かい入れることになりました。「梅」って命名したかったのですが、家族に反対されています。 どうやってペットの名前を決めましたか?エピソード聞かせてください!
- コメント
にゃごたです。ずっと猫を飼いたかったのでもし飼えたらと妄想してました。 もし飼う機会があれば、にゃごただ!と決めた年にケガしてる猫を保護したので、念願のにゃごたと呼んでます。 メスなんですが