
【獣医師監修】食べすぎに要注意!猫の適切な食事量と食べすぎのサインとは?

mofmo編集部です。
この記事の監修者(185件監修)
獣医師
日本獣医生命科学大学卒。大学卒業後、沖縄の病院にて臨床経験を積み、関東、北陸で動物病院の院長として病院経営を行う。 現在は企業病院およびペット関連事業のコンサルティングに携わる。 また、猫の感染症や遺伝病の分野において大学と共同研究に取り組んでいる。講師歴:広島アニマルケア専門学校、日本獣医生命科学大学 動物病院経営学etc. https://okinawa-ahg.com/
猫と言えばスリムな体型の子が多いのですが、中にはまるまると太ってしまう子もいます。餌を食べすぎると太ってしまうだけではなく、さまざまな弊害があります。猫の適切な食事量や食べすぎのサイン、食べ過ぎを防ぐためにしなければいけないことをまとめてました。

猫が食べ過ぎてしまう理由は?

MaraZe/shutterstock.com
自分の家の猫が食べ過ぎている理由としては以下のような点があげられます。
もともと野良猫
野良の猫を家猫にした場合、かつてエサを自分で確保しなければいけなかったシビアの環境のせいで食べ過ぎてしまう可能性があります。要は「食べられるときに食べておけ」というわけです。安定してご飯を食べられるようになっていても以前の習性で食べてしまうと考えられます。
ごはんがおいしい
単純にごはんがおいしくて食べ過ぎてしまうという点もあります。食いつきが良いのは良いことですが、それがあまり食べ過ぎてしまっても問題です。このような場合はより一層食事量の調整が必要でしょう。
冬の一時的な食欲増強
いつも食べてばかりいる猫もいますが、一時的に食欲が増す猫もいます。例えば冬に食欲が増す猫がいます。これは体温を上げるために脂肪を蓄積しようとして起こる現象と言えます。こうした一時的な食欲の変化は春ころに収まると思われますが、中にはそのまま食べ過ぎてしまう猫もいるので注意しましょう。
手術の影響
去勢や避妊の手術をした結果ホルモンバランスが崩れてしまって食欲があがるというケースもあります。手術した後は摂取すべきエネルギー量が減ります。長くても数か月ほどすれば安定するものの、手術前と後とでは食事量の調整が必要でしょう。手術後の猫用のフードもあるのでそれを使っても良いです。
病気の影響
実は病気が原因で食欲があがっている可能性もあります。代表的なものとしては糖尿病や甲状腺機能亢進症などがあげられます。異常な食欲を示している場合は、念のためこれらの病気を疑ってみると良いかもしれません。
まとめ

Dennis van de Water/shutterstock.com
もし猫が食べ過ぎてしまうようなら対策を講じることが大事です。
まずはご飯の量をしっかりはかりましょう。 毎回きっちり量を計るのが理想的ですが、「スプーン何杯分」かで把握しても良いでしょう。
フードの袋には適正量が書いてあります。 それを参考にして調整してください。個体差もあると思いますので、微妙な量の変化にはフレキシブルに対応しても良いかもしれません。
食べ過ぎ防止をサポートしてくれるものもあります。例えば足でほじほじとエサを出さないと食べられないようになっている食器があります。 一度にがつがつ食べてしまう猫には効果的かもしれません。
またドライフードの代わりにウェットフードをあげるのも手です。ウェットフードはカロリーが少ないですが、量は多めです。
そのためお腹を満たすには良いでしょう。フードの種類に関して言うと、嗜好性があまりに高いようであればフードを変えるのも良いです。 まずい様子で食べるのでは良くありませんが、多少でも嗜好性が落とせれば食欲もおとせるかもしれません。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 留守番時に吠え訴えている愛犬
- 私が仕事に出かかえようとすると、吠えて飛びかかり阻止してきます。ゲージに入れて留守番させたほうがいいのか悩んでいます。
-
- マルチーズを飼っていますが、涙焼けがひどくどうしたら除去できるのでしょうか?
- こまめに目の周りを拭いていますが、涙焼けがひどくなる一方です。
- コメント
うちの子はチワワですが、1、2才の頃まで涙焼けがひどかったです。ただドライフードを替えたり、出来るだけ手作りのご飯に替えたりしてみると、その後ずっと涙焼けしなくなりました。
-
- 嫌がる爪切り、対策は??
- 爪きりを嫌がります。トリミングの時に爪を切ってもらいますが、大変嫌がるので、いつも長めです。 長めなのですぐに伸びてきているきがして、また切りに行く・・・費用も大変なので自分で切ろうかとも思いましたが、犬の爪は血管が通っているので、素人は切らないほうが無難ですかね??そもそも嫌がるから無理か・・・。
- コメント
我が家のトイプードルは、暇さえあれば肉球を舐めています。やめさせる方法はないでしょうか?