【獣医師監修】食べすぎに要注意!猫の適切な食事量と食べすぎのサインとは?
mofmo編集部です。
この記事の監修者(185件監修)
獣医師
日本獣医生命科学大学卒。大学卒業後、沖縄の病院にて臨床経験を積み、関東、北陸で動物病院の院長として病院経営を行う。 現在は企業病院およびペット関連事業のコンサルティングに携わる。 また、猫の感染症や遺伝病の分野において大学と共同研究に取り組んでいる。講師歴:広島アニマルケア専門学校、日本獣医生命科学大学 動物病院経営学etc. https://okinawa-ahg.com/
猫と言えばスリムな体型の子が多いのですが、中にはまるまると太ってしまう子もいます。餌を食べすぎると太ってしまうだけではなく、さまざまな弊害があります。猫の適切な食事量や食べすぎのサイン、食べ過ぎを防ぐためにしなければいけないことをまとめてました。
猫はどれくらい食べる?
Pixel-Shot/shutterstock.com
「あれ、うちの猫最近太ってきた?」。こんな会話を家族ですることがあるというところは多いと思います。 猫はすらりとしたボディと敏捷な動きが持ち味の動物ですが、中には非常に太っている猫もいます。 どでんと人間のように座ってじっとしている猫もいますが、これを見ると「かわいい」というよりは心配になってしまいます。 猫は中型犬や大型犬と比べると体が大きくないので、あまり食べ過ぎるイメージはないかもしれません。しかし実際はかなりの量を食べることがあります。この記事では猫の適切な食事量や食べ過ぎた場合の健康リスク、そして食べ過ぎを見分ける方法や予防策について説明したいと思います。
猫の適切な食事量
mik ulyannikov/shutterstock.com
猫の適切な食事量には一定の基準があるわけではありません。
猫それぞれの個体や運動量によっても変わってきます。 しかし一般的にはだいたい体重1 kg に対して64キロカロリーほどの摂取量が良いとされています。ただ完全室内飼育なのか肥満気味なのかによって、そして妊娠期間中や授乳期間中かどうかによって変わってくるので、フレキシブルに対応する必要があります。
猫の適正体重はだいたい3キロから5キロほどです。ただサイズが大きい猫もいるので、より詳しい適正体重に関してはかかりつけの獣医師に相談しても良いでしょう。 ペット関連商品のメーカーであるAixiaによると、健康な成猫の場合、一日に与える適切な食事目安は以下の通りです。
体重 1日に必要な摂取カロリー 1kg 52~75kcal 2kg 83~119kcal 3kg 109~157kcal 4kg 132~190kcal 5kg 153~220kcal 6kg 173~249kcal 7kg 192~276kcal 8kg 209~302kcal 9kg 227~327kcal 10kg 243~350kcal
一方食事の回数についてですが、朝と晩の2回に分けて与えると良いようです。
2回にする場合はある程度食事と食事の間隔が長くならないようにします。 一日一食という制限を設けると、空腹の時間が長くなって、食事の際に早食いすることがあります。 そうなると食後に嘔吐することがあるため注意が必要です。自分である程度断続的に食べている猫の場合は、食事を入れていおいて自分で自由に食べられるようにしても良いですが、傷まないものを選んでください。
なお授乳期には子猫のために通常の2~4倍のエネルギーが必要となります。 水に関してですが、だいたい1kgあたり50mlほどにしましょう。授乳期や下痢や嘔吐がある場合はより多くします。水はこまめに替えることで雑菌の繁殖を防ぐようにします。
猫が食べ過ぎるとどうなる?
Sharnikau Uladzimir/shutterstock.com
では猫が仮に食べ過ぎてしまう場合はどんなことが生じるでしょうか。一番気になるのはやはり肥満でしょう。見た目がでぶでぶになってみっともなくなります。体重が増えれば動きが鈍くなったりあまり運動したがらなくなるかもしれません。しかしもっと怖いのは肥満による病気です。日本にいる飼い猫の半分は肥満と言われていますが、例えば以下のような病気になる可能性があります。
関節の問題
人間にも言えることですが、体重が増えれば足腰には余計な負担があっかります。そうなると関節炎や椎間板ヘルニア、靭帯の断裂などの症状が出てきやすくなります。猫が関節炎になっている飼い主のコメントには以下のようなものがあります。
今日猫がゲロした後足をひきずりだし、痛がって足が痙攣。腎臓の他に心臓も悪いので、まさか血栓がつまったのではとダッシュで病院へ。血栓ではなくレントゲンで関節炎だと発覚しました。15才のジジイにもほどがある高齢なもので仕方ないでしょうが。次々と病気持ちになり老いを痛感します。足の関節が腫れてるので消炎剤をもらい安静にするよう言われました。それまで全く痛がるそぶりはなかったんですが、医者いわく猫は痛くても平気なふりして隠すそうです。出典:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1489044369
うちの場合は後ろ足関節炎に加えて前足もテニスボール程に腫れてるので(そうなってまでも猫は痛みを隠します)今はステロイドに切り替えましたが。気をつける事はジャンプさせない、すべって怪我しない工夫、時々熱を測ると関節炎の悪化に気付ける、体重コントロール、毎日触診ですかね。出典:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1489044369
心臓病や呼吸器系の問題
心臓病や呼吸器系の問題も危惧されます。食べ過ぎると皮下脂肪が増えてしまいます。そうなると心拍数が上がり血圧も上昇します。そうなると当然心臓への負担も増えてしまいます。さらに脂肪がつくことで気道圧迫も起こり、それが呼吸器系の問題も引き起こしてしまいます。心臓病の可能性が疑われる猫についてこんなコメントがあります。
猫が寝起きに咳をこむようにグフっグフといいます。何か喉に詰まっているのでしょうか?一週間前からです。出典:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1040563495
飼っている猫が最近、フグフグフグフグフグフグフグフグフグみたいな声を出しながらくしゃみのようなことをします出典:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1088500730
糖尿病
猫にも糖尿病があります。肥満になるとインシュリンの抵抗が高まるため糖尿病にかかるリスクが上昇します。糖尿病の猫の症状について以下のようなコメントがありました。
メス、去勢手術済み、肥満気味6kgの実家の猫が糖尿病にかかりました。一週間ほど前から3〜4日、食事を全くしません、水を飲むのみ。(量はわからないけど…)これはおかしいと思い病院へ連れていくと危ないと言われ4日間入院しずっと点滴されたままです。それでも良くならずだんだん悪化する一方で、入院前まではあまり動かずにしょんぼりな感じだったのに、いまは目が虚ろに後ろ足が歩くことができず体位交換してもらうほどです。出典:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11115249266
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 留守番時に吠え訴えている愛犬
- 私が仕事に出かかえようとすると、吠えて飛びかかり阻止してきます。ゲージに入れて留守番させたほうがいいのか悩んでいます。
-
- マルチーズを飼っていますが、涙焼けがひどくどうしたら除去できるのでしょうか?
- こまめに目の周りを拭いていますが、涙焼けがひどくなる一方です。
- コメント
うちの子はチワワですが、1、2才の頃まで涙焼けがひどかったです。ただドライフードを替えたり、出来るだけ手作りのご飯に替えたりしてみると、その後ずっと涙焼けしなくなりました。
-
- 嫌がる爪切り、対策は??
- 爪きりを嫌がります。トリミングの時に爪を切ってもらいますが、大変嫌がるので、いつも長めです。 長めなのですぐに伸びてきているきがして、また切りに行く・・・費用も大変なので自分で切ろうかとも思いましたが、犬の爪は血管が通っているので、素人は切らないほうが無難ですかね??そもそも嫌がるから無理か・・・。
- コメント
我が家のトイプードルは、暇さえあれば肉球を舐めています。やめさせる方法はないでしょうか?