
誰にも渡したくない!思わず猫がひとりじめしたくなっちゃうアレコレとは一体?

mofmo編集部です。
猫はクールで気まぐれ、ドライなイメージのある生き物ですが、実はお気に入りのものはひとりじめしたくなっちゃう性質を持っています。他の人には渡したくない!自分だけのもののしたい!猫が思わずひとりじめしたくなっちゃうものについてまとめました。

キャットフード

Africa Studio/shutterstock.com
ねこちゃんが他のねこちゃんのキャットフードを横取りするのには一体どのような理由があるのでしょうか。きっと「隣の芝が青く見えてしまう」ねこちゃんなんでしょうね。全てのねこちゃんがキャットフードを独り占めするわけではもちろんないのですが、食べることが大好きなねこちゃんがこのような行動になるのかもしれません。でも、こんなことが毎食毎食となると、横取りするねこちゃんも、横取りされるねこちゃんも健康上の問題が起こってきます。キャットフードの独り占めを防がなくてはなりません。
とにかくガッツキ早食い猫もいれば、ゆっくりと時間をかけて食べる猫、また一度に少ししか食べられない猫とペースはそれぞれ違ってきます。ガッツキ早食い猫ちゃんからその他のねこちゃんのキャットフードを守ってあげなければなりません。
ガッツキ早食いねこちゃんの独り占めを防ぐには
食べさせる部屋を変えるということが一番効果的といえるかもしれません。もしくはそれぞれをゲージに入れる、または少しかわいそうですがガッツキ君だけ別部屋で食べさせるとか、ゲージに入れて食べさせるなどと分けることが良いと思います。
おまけにこちらのねこちゃんの横取り独り占め作戦も楽しめます。
キャットフードを食べているねこちゃんの横からそぉ〜と手を出して少しずつ横取りしていくのですが……。それがめんどくさくなって……一気にお皿ごと!すごい技を持ったねこちゃんがいるものですね。食べ過ぎには気をつけてあげてくださいね。
お気に入りのおもちゃ

Lario/shutterstock.com
ねこちゃんのおもちゃを独り占めにするための方法には二つの行動があります。一つは隠すこと、そしてもう一つは唸ることです。では一つずつ見ていきたいと思います。
お気に入りのおもちゃを隠す
ねこちゃんのためにおもちゃを買ってきたことのある飼い主さんは多いのではないでしょうか。しかし、ある日突然そのおもちゃがなくなったという経験をしたことはありませんか。実はそのなくなったおもちゃ、愛猫ちゃんが隠してしまったのかもしれません。つまり「気に入って! 気に入って!」独り占めしてしまっているのです。
そんなに気に入ったからといって隠さなくてもいいのにって思いますよね。では、なんでそんなに気に入ってくれたのでしょうか?楽しかったから?もちろんそのような理由もありますが、ねこちゃんにとってのおもちゃとは『獲物』なのです。ねこじゃらしのおもちゃは猫の関心を引く動きをしますし、ネズミのおもちゃは『獲物』そのものの形をしています。ですから、おもちゃによって狩猟本能が刺激され愛猫ちゃんはハンターになっているのです。それで仕留めた『獲物』(おもちゃ)を誰にも取られないように独占欲の強いねこちゃんは秘密の場所に隠してしまうのです。
では、ねこちゃんにとっての秘密の場所とはどこでしょうか。例えばソファーの下やベッドの下、ねこちゃんのゲージの中などこの辺りならなんとか飼い主さんとしても探しやすいのですが、洗濯機の下のように入れたはいいけど出すことができない……、そんなところにまで隠しています。気に入ったものは際限なく秘密の場所に隠すので見つけた時には複数のおもちゃが出てきます。猫のおもちゃで意外にも狩猟本能が刺激されやすいものは、ペットボトルのふた、洗濯ばさみ、ヘアゴムなどが秘密の場所に隠されています。
お気に入りのおもちゃをくわえて唸る
『おもちゃを隠す』に加えて、もう少しヒートアップしたねこちゃんはおもちゃをくわえて唸り声をあげて独り占めするねこちゃんもいます。愛猫のそのような姿を始めてみた飼い主さんはその野生的な唸り声にびっくりするのではないでしょうか。これも、やはりおもちゃというよりは『獲物』という感覚です。獲物を捕まえることによってねこちゃんの本能が刺激され、一時的に動物の本能に支配されているようです。このような時にはねこちゃんを刺激しないほうが良いでしょう。うかつに手を出すとひっかかれる危険があります。このような感じです。
奥にいたねこちゃんはビビっていましたね。最後に唸りながらねこちゃんはどこかにすっ飛んで行きましたがこの心理はどのようなものなのでしょうか。上記の『隠す』ということと同じようなことではありますが、野生の猫は仕留めた獲物をその場で食べたりすることはなく、カラスやほかの猫たちから奪われないために、必ずなじみの『デリバリーエリア』まで運ぶようです。そうすることによってストレスを感じることなく自分専用の『ダイニングルーム』で獲物を食べるようにしているようです。
こうしたことと同じように飼い猫ちゃんが、唸り声をあげてネズミのおもちゃをくわえたまま秘密の場所に行った時には、そこで思う存分独り占めして「カミカミ」しているのでしょう。上記の唸り声を出していたねこちゃんもきっともう一匹のねこちゃんに奪われないためにすっ飛んで秘密の場所で「カミカミ」したのではないでしょうか。
◆以下の動画のねこちゃんの行動からも大好きな『獲物』を秘密のダイニングルームに運んで「カミカミ」していることがわかります。
このねこちゃん、どうやらお隣さんからトラのぬいぐるみを借りてきたようです。ルンルン気分でしっぽをピーンと立てて運んでいる姿が可愛いですね。大好きなぬいぐるみを独り占めできてとても幸せそうです。
◆こちらのねこちゃんのお気に入りのおもちゃは大きいですね。
大好きなおもちゃ、「後ろにいるお姉ちゃんに見つからないうちに隠さなくっちゃっ!」という感じで、上手に穴に歯を引っ掛けて、毎日普通に持ち歩いているようです。独り占めしてまでも遊びたいおもちゃなんですね。かわいい〜!
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- マルチーズを飼っていますが、涙焼けがひどくどうしたら除去できるのでしょうか?
- こまめに目の周りを拭いていますが、涙焼けがひどくなる一方です。
- コメント
うちの子はチワワですが、1、2才の頃まで涙焼けがひどかったです。ただドライフードを替えたり、出来るだけ手作りのご飯に替えたりしてみると、その後ずっと涙焼けしなくなりました。
-
- 真夏のお散歩の対策教えてください!仕事の関係上、お昼にしか散歩できません。
- 仕事の関係上、お昼にしか散歩に行く時間がとれません。 飼い始めたばかりですが、夏の散歩がこんなにも負担がかかるなんて、想像もしませんでした。 夏の散歩対策おしえてください!!うちの子は、フレンチブルックの生後6か月です。
- コメント
日の沈んだ夜に散歩できたら夜に散歩したり、休みの日の朝にすると良いのですが それが不可能なら、犬の為の靴を履かせて 散歩すると火傷は回避出来ると思います。
-
- 猫のダイブを辞めさせたいです。
- 高い場所からダイブして、飼い主の私の寝ているところにとびかかってきます・・・。 辞めさせるにはどうすべきですか?
- コメント
あはははwwww他人事だと超面白いwwww飼い主が喜んでると思ってるんじゃない?反応するから何度もやるんだろうね~。