
【獣医師監修】猫がフリーズ!?突然猫が固まって動かなくなるのはどうして?【2023年版】

mofmo編集部です。
この記事の監修者(185件監修)
獣医師
日本獣医生命科学大学卒。大学卒業後、沖縄の病院にて臨床経験を積み、関東、北陸で動物病院の院長として病院経営を行う。 現在は企業病院およびペット関連事業のコンサルティングに携わる。 また、猫の感染症や遺伝病の分野において大学と共同研究に取り組んでいる。講師歴:広島アニマルケア専門学校、日本獣医生命科学大学 動物病院経営学etc. https://okinawa-ahg.com/
猫は驚いたり予想ができないことが起きた時にフリーズしてしまうことがあります。フリーズには問題がないのでしょうか?どんな時に起こる現象なのでしょうか?またフリーズを起こした猫は放っておいても大丈夫なのでしょうか?今回は猫のフリーズについてまとめました。

フリーズは、病気などで動かない状況とは異なる

Katerina Maksymenko/shutterstock.com
フリーズは、病気などで動かないという状況とは異なります。この点、十分に注意いたしましょう。猫が動かない状況ですと、場合によっては、病気にかかっている可能性があります。ここで、動かない症状が出る、猫の病気についても考えておきましょう。
貧血の可能性
貧血の可能性が考えられます。たかが貧血などと考えないようにしたいと思います。慢性的な貧血がある猫はあまり動きません。食欲はあるものの、あまり動き回らなくなるため、寝ているばかりになることがあります。これは一般的な猫のフリーズとは異なる状況です。
歯肉の色が、元気な猫であればピンク色であるところ、もし、白っぽくなっているようでしたら、貧血の症状がかなり進んでいると考えられるでしょう。もし事故で裂傷や外傷による出血をした場合には、急性貧血になってしまうおそれがあります。さらに、急激な出血があるとショック症状が生じ、死を招いてしまうことがあります。注意が必要です。
骨折の可能性

vnlit/shutterstock.com
骨折が原因で、猫が動かなくなる場合が考えられます。外に遊びに出かけさせた際、飼い主さんが見ていないところで、交通事故に遭って帰って来ることがあるかもしれません。
あるいは、室内であっても、高い場所を好む猫もいますから、高所から落下して骨折するなどと言うこともあり得ます。他にも、窓やドアに挟まれて骨折してしまったなどということも考えられます。
中でも、棚やたんすなど、高い所から降りたものの、着地に失敗していまい、骨折するというケースは多く見られるようです。具体的には、例えば、着地しようとした場所にマットなどが敷いてあって、滑ってしまい骨折してしまうことがあり得ます。あるいは、爪がカーテンなどにひっかかり、慌てて降りようとして体勢を崩して着地に失敗することもあり得ます。
人間も同じなのかもしれませんが、猫も、お年寄りの猫と子猫はとりわけ骨折しやすいようです。もしかすると骨折をして、目で痛みを訴えるかのように動かないでじっと痛みに耐えていることがあるかもしれません。そういう状況と、一般的な猫のフリーズとは異なります。
猫が骨折してしまった場合には、動物病院に連れて行くのが基本です。骨折をしてから数時間以内に動物病院に行くことが可能なら、添え木の必要はないと考えられます。可能な限り動かさないように安静にし、動物病院に向かいましょう。
添え木の必要があるなら、強くしないようにしましょう。きつく縛りつけると血流を妨げる原因となります。痛がるようであれば、無理に添え木をするのはやめた方が良いのかもしれません。猫が嫌がって暴れてしまい、症状を悪化させてしまったら大変です。
アプセスの可能性

Elnur/shutterstock.com
アプセスは、猫の口の中にいる細菌が関係する病気です。猫同士が喧嘩をしてしまうとしましょう。喧嘩の際に噛み傷を負ってしまうことがあります。その噛み傷の傷口から猫の口の中にいる細菌が入り、皮膚に入り皮下繊に入り込み増殖してしまうことがあります。
これらの細菌の多くは、嫌気性菌といって空気が嫌いな細菌類となっています。喧嘩をしていたことを忘れた頃位にぽっこり腫れてきます。ぱっくりと切れた大きな傷では発症せず、小さな喧嘩の傷ほど発症の危険性が大きいと考えられます。
症状としては、軟らかい腫れ物が四肢、顔面、頸部、尾根部などに見られます。放置した場合、どんどん大きくなってしまい、最終的に口が開いて内部から膿が排泄されることになります。
早期に開口すれば症状は軽くて済みますが、開口が遅れるほど多量の膿瘍を形成することになり、重症になってしまいます。皮膚が厚い猫だとなかなか自然開口しないことがあり、お尻全体に膿瘍がまわって皮膚が埋まるまでに数か月を要することもあります。また、頭頂部は皮下組織が薄いために治癒に時間がかかります。
この状態をアプセスと言います。アプセスになり、それが原因で動かないような状況が見られるなら、それは、一般的な猫がフリーズしている状態とは全く異なります。間違えないようにいたしましょう。
治療としては、抗生物質を投与したり、切開して排膿して、膿瘍内部を消毒する方法があります。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- シーズーは貴重な犬?見かけないんだけど…
- シーズーってペットショップでもあまり見かけないと思いませんか?
- コメント
僕もシーズーでワンちゃんデビューを果たしたけど、時々入る感じかな。
-
- 今度ドックランデビューします!マナーをおしえてください!
- ドックラン特有のマナーってありますか?飼い主のわたしが、緊張してます。
- コメント
マナー?自由奔放に走り回らないように周囲の邪魔にならなければいいと思いますよ。証明書とかはもちろん必要ですけど、それはマナーとは違いますよね
-
- うさぎがなんだか落ち着きがありません。
- 飼い始めて半年。最初はおとなしく、意思表示も少なかったのですが 最近は、ゲージの中で体当たりしてり、動き回りま。 1日に1時間以上は自由に部屋を駆けずり回らせています。 ストレスでしょうか?
- コメント
ストレス溜まってるね、それ。そのままにしておくと病気とかになっちゃうかも。ストレス発散できるようにたっぷり遊んであげなきゃ!