【獣医師監修】猫がフリーズ!?突然猫が固まって動かなくなるのはどうして?【2023年版】
mofmo編集部です。
この記事の監修者(185件監修)
獣医師
日本獣医生命科学大学卒。大学卒業後、沖縄の病院にて臨床経験を積み、関東、北陸で動物病院の院長として病院経営を行う。 現在は企業病院およびペット関連事業のコンサルティングに携わる。 また、猫の感染症や遺伝病の分野において大学と共同研究に取り組んでいる。講師歴:広島アニマルケア専門学校、日本獣医生命科学大学 動物病院経営学etc. https://okinawa-ahg.com/
猫は驚いたり予想ができないことが起きた時にフリーズしてしまうことがあります。フリーズには問題がないのでしょうか?どんな時に起こる現象なのでしょうか?またフリーズを起こした猫は放っておいても大丈夫なのでしょうか?今回は猫のフリーズについてまとめました。
猫がフリーズして動かなくなるのはなぜ?
Real Moment/shutterstock.com
猫はとてもかわいい生き物です。とりわけ子猫は良く動き反応します。そんな猫が、時にフリーズしてしまうことがあります。では、猫がフリーズして動かなくなるのはなぜなのでしょうか。
これまでに見たことのない物を見たとき
猫は見たことがない物を見ると、フリーズすることがあります。例えば、知らない人に出会うことがあるかもしれません。知らない匂いをかいだりすることもあるかもしれません。
自分の縄張りに、知らない動物が侵入してくることがあるかもしれません。そうした予想のできない出来事にびっくりしたり、足がすくんでしまったりすることもあることでしょう。驚いて猫の目つきが鋭く変化することもあるでしょう。そのような状況になり、フリーズしてしまうのです。
おもちゃを取られたとき
Anna Hoychuk/shutterstock.com
猫は遊んでいる時に遊んでいるおもちゃをとられてしまうと、フリーズすることがあります。人間でも子供の頃、遊んでいたおもちゃをとられると、悲しみのあまり泣いてしまうことがあるでしょう。
猫も、いきいなりおもちゃをとられると、途方に暮れてしまうことがあります。それで、フリーズしてしまうことがあるのです。「せっかく楽しく遊んでいたのに…」、「そのおもちゃ、私のおもちゃなのに、何でとるの?」、そんな風に思うのでしょう。
隠れているつもりのとき
慣れてくれば何の問題もないのでしょうが、まだ飼い主さんの家での生活に慣れていない頃に、飼い主さんを含め人間が動くと、猫は怖くなってしまいます。毛布だったり、身を潜めるようなところに隠れて、フリーズしてしまうことがあるかもしれません。
人と目が合ったとき
普段の生活の中で、猫と目が合う経験を一度はされたことがある方は多いのではないでしょうか。外を歩いていて偶然、猫と目があうこともあります。
かわいい猫に会って、撫でてあげたいなどと近づいた時に目が合うこともあります。家でご飯をあげる時、叱る時など、飼い猫の名前を呼んだ時に目が合うこともあるでしょう。そんな時、もし、猫が構われたくない状況であれば、目をそらしてしまいます。しかし、場合によってはフリーズして考えてしまうこともあります。
少しフリーズして、「あれ、遊んでくれるのかな?」、「もしかしたら、ご飯をくれるのかな?」、場合によっては「もしかしたら怒られるのかも…?」などと考えているのかもしれません。
考えてみますと、人間でも固まることがあるのではないでしょうか。やはり、じっくり考えている時などに、固まることはあるものです。猫も同じような状況なのでしょう。
ひっくり返っているとき
Alex Zotov/shutterstock.com
猫が体を舐めているときに、支えきれないでコロッとひっくり返ることがあります。そんな時、猫は何が起きたかわからなくなりフリーズしてしまうのかもしれません。
コロッとひっくり返っているときに、びっくりするような事が起こると、お腹を出したままフリーズしてしまうこともあります。猫自体は驚いてそれどころではないのかもしれませんが、猫好きの方は、こういうポーズを見るだけでもかわいらしいと感じることでしょう。
猫どうしが道を譲ろうとしないとき
猫どうしが道を譲ろうとしないケースもあります。猫にとっては外では引き下がってしまうと、負けたことの合図になってしまうようです。そのため、細い幅の道路で、猫どうしが固まったまま動こうとしない場合があります。
そんな様子を見ていると、喧嘩が起きるのではないかと心配になってしまいますが、一歩も引き下がらないような状況です。
病院などで怖いと感じるとき
UschiDaschi/shutterstock.com
猫の中でも臆病な猫がいます。臆病な猫は、病院に連れて行く時に、フリーズして動かなくなってしまう場合があります。以前に病院に行った時に、病院は怖い場所だとインプットしてしまったのかもしれません。
診察を受ける時になっても、フリーズしたままキャリーバックから出てこようとしない場合もあります。怖いと感じるとフリーズしてしまうのでしょう。
夢中で遊んでいて、いきなり人に会い、驚いたとき
おもちゃなどで夢中で遊んでいるときに、猫の前にいきなり立ち上がった人がいると、仰向けにひっくり返ってフリーズしてしまうことがあります。いきなり人に会い、びっくりしてしまったのでしょう。
いきなりだっこされたり、撫でられたくないときに撫でられたとき
撫でられたくない時に、飼い主が撫でてしまうと、猫は首を傾けて固まってしまうことがあります。例えるならば、人間でも「なんでそうするかな」と思う時がありますが、猫も迷惑そうにしているのかもしれません。
さらに、そばにやってきた猫をだっこしてあげたときにフリーズしてしまうこともあります。
猫としては、いきなりだっこされるなどとは考えてもいなかったので、怖くなってしまうのでしょう。フリーズし、チャンスがあれば逃げ出したいと思っているのかもしれません。確かに人間だったら、急にそのようにされたら、もっと驚いてしまうかもしれません。猫もびっくりするのでしょう。
撫でる前に首をかしげて固まってしまうこともあります。今は撫でられたくないと思っているのでしょうか。少し怒ったような、困ったような顔をすることがあります。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- シーズーは貴重な犬?見かけないんだけど…
- シーズーってペットショップでもあまり見かけないと思いませんか?
- コメント
僕もシーズーでワンちゃんデビューを果たしたけど、時々入る感じかな。
-
- 今度ドックランデビューします!マナーをおしえてください!
- ドックラン特有のマナーってありますか?飼い主のわたしが、緊張してます。
- コメント
マナー?自由奔放に走り回らないように周囲の邪魔にならなければいいと思いますよ。証明書とかはもちろん必要ですけど、それはマナーとは違いますよね
-
- うさぎがなんだか落ち着きがありません。
- 飼い始めて半年。最初はおとなしく、意思表示も少なかったのですが 最近は、ゲージの中で体当たりしてり、動き回りま。 1日に1時間以上は自由に部屋を駆けずり回らせています。 ストレスでしょうか?
- コメント
ストレス溜まってるね、それ。そのままにしておくと病気とかになっちゃうかも。ストレス発散できるようにたっぷり遊んであげなきゃ!