猫は、ふわふわのものが大好き!その理由とは一体?
mofmo編集部です。
猫はふわふわなものが大好きです! 猫じゃらし等にも使われており、猫も喜びます。 猫はなぜふわふわのものが好きなのでしょうか?理由も含めお話していきます。
猫はふわふわ感が大好き
SunRay BRI Cattery RU/shutterstock.com
週末にふわふわしたベッドやソファの上でくつろいでいると幸せな気持ちになりますよね。猫もそれは同じです。猫は一日中寝ていることがありますが、固い所にいるというよりも暖かい場所や柔らかい場所にいることを好んでいるようです。実際気が付けばいつもふわふわした所にいたり、ふわふわしたもので遊んでいるという事が少なくないでしょう。 猫自体がふわふわしたイメージがある動物ですが、その猫がさらにふわふわした所でくつろいでいるのはなんとも言えない可愛い姿ですが、なぜ猫は柔らかい所が好きなのでしょうか?この記事ではその理由について説明していきたいと思います。
猫がふわふわしたものが好きな理由
Alena Ozerova/shutterstock.com
猫がふわふわ感が好きな理由には以下のような点があげられます。
・あったかいから ・母猫のぬくもり ・気持ちが良いから ・包容感があって安心する ・寂しさが紛れる
ではそれぞれのポイントを見てみましょう。
・あったかいから
まず柔らかい所はあったかいからです。固い所=冷たいというわけではありませんが、もふもふしている所は基本的に暖かい素材のものが多いです。例えば毛糸のラグマットや羽毛布団などはフローリングよりはずっと暖かいですよね。猫はあたたかい所が大好きなので、やわらかいふわふわした所ないしは素材が好きだと言えるでしょう。こんなコメントがあります。
「我が家の猫はその日の気分によって寝るところが違うのですが、今の時期は午前中は日の当たる出窓のそばに置いてある猫用ベットで午後からは日当たりの良い縁側の座布団の上です。」出典:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11142867901
・母猫のぬくもり
猫自体もふわふわしていますが、子猫の時に母猫と一緒にいて育った猫は、母猫のその感触を覚えているでしょう。柔らかい場所に横たわったときに母のぬくもりを思い出すのかもしれません。リラックスしたい時などに柔らかい場所で無意識のうちに母猫のことを思い出しているのかもしれません。
「今日は飼い主さんに甘えたいなあ~、もう眠たいなあ~、なんだか暇だんだけどなあ~みたいな時に、我が家の猫はもみもみしているようです。じゃっかんそのへんは猫によって変わるようです。そして猫は毛布のような、やわらかいふわふわしたものを好みます。・・我が家の猫は、私の寝床の毛布でもみもみするか、寝転んでいると私の額に手をあてて、もみもみします。」出典:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1314957268
「我が家にも2匹いるのですが、1匹は何にでもふみふみします。私がソファーに横になっていると、私のフカフカのお腹にふみふみします。そんな1匹を、みんなで「かわいい!」と喜んでいた所、全然ふみふみをしていなかったもう1匹もふみふみをするようになりました。こちらは、ベッドの上で、毛布などにやっています。ふみふみは、母猫のお腹で乳をもむ子猫のしぐさを思い出してやっているので、私のようにふかふかのお腹になれば、自分のお腹だけでふみふみされるかもしれません。」出典:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1314957268
・気持ちが良いから
単純に柔らかな感触が気持ちが良いという事もあります。ここでも母の柔らかさを感じているのかもしれません。人間も柔らかな場所でうたたねをすると気持ちが良いものです。よく母猫と早い段階で引き離された猫は甘える癖が抜けないと言われることがあります。甘えたい時に甘えられなかったので心の癒しを求めてふわふわしたものに近づくとも考えられます。
・包容感があって安心する
柔らかな毛布などを身にまとうと包容されるようで気持ちが良いものです。ふわふわしたものの方が体にフィットしやすくて、ここでも母猫の優しい雰囲気が感じられるかもしれません。こんなコメントがありました。
「もふもふのタオルも羽毛布団も好き、うちはテンピュールのマットも好きで寝てますよ。自分の形がフィットするのが好きみたい。」出典:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1361559933
「うちには、猫達専用のフワフワの毛布がたくさんあります。寒い日はあちこちに敷いておくと喜んで寝ます。毛布をくわえてモミモミする猫がいるので、うちには欠かせません。あとフワフワのポンポン玉だけは、飽きずに遊びます。」出典:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1361559933
・寂しさが紛れる
一説によると猫は寂しい時にふわふわしたものに包まれたと思うとされています。猫が積極的にふわふわした所にいるときは、もしかしたら寂しいからなのかもしれません。最近かまってあげてないのなら、時間をかけて遊んだり優しい言葉をかけてあげましょう。
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 留守番時に吠え訴えている愛犬
- 私が仕事に出かかえようとすると、吠えて飛びかかり阻止してきます。ゲージに入れて留守番させたほうがいいのか悩んでいます。
-
- 先住の猫と新しく迎える猫の相性
- 自宅にいる猫と、実家にいる猫が一緒に住むことになった場合 お互いの猫に配慮することはありますか? 実家では猫を飼うことが難しくなったので、引きとる方向で話が進んでいます。
- コメント
まず引き取ったら、ゲージの中に入れて先住猫にあわせないまま数日過ごさせましょう。先住猫に存在を知らせることで、面会までに心の準備をさせてあげましょう。その後面会させるときは、慣れるまではお互いゲージ越しのほうがいいと思う。最初が大事なので、じっくりじっくり慣らさないとだめです。
-
- 皆さんは、ペットが万が一脱走した場合の対策などありますか?
- 犬を飼って1年経ちました。トイプードルです。 我が子のように可愛いです。迷子になったらどうしようと、ふと考えてしまい 皆さんは、迷子になった際の対策、ならないようにする対策などあるのでしょうか?
- コメント
入り口にゲートを付けていることと、首輪に住所や連絡先を書いていますね。まぁマンションなので脱走しても同じ階のフロアをうろうろするくらいなんでしょうけど。