
【ドッグトレーナー監修】犬のマッサージが大好き!犬の頭皮マッサージのやり方をご紹介【2022年版】

mofmo編集部です。
この記事の監修者(34件監修)
ドッグトレーナー
国際動物専門学校 しつけ・トレーニング学科卒。 噛み・吠え癖の酷い元保護犬のビーグルを引き取った事をきっかけに『褒めてしつける』を念頭に活動。 自身の経験を活かし、しつけイベントにて飼い主に寄り添ったトレーニング方法を指導。 ナチュラルペットフード・栄養学の知識にも精通。 保有資格:NPO法人ドッグトレーナー2級、しつけアドバイザー2級、愛玩動物飼養管理士、ドッググルーマー2級
最近、ワンちゃんたちが疲れているように感じますか?ワンちゃんをリラックスさせる方法はいくつかあります。今回はその中でも頭皮マッサージに注目したいと思います。マッサージは身体のメンテナンスとしても有名ですよね。ワンちゃんが疲れ気味であれば、マッサージでリフレッシュさせてあげるのはいかがでしょうか?

ワンちゃんたちは頭皮マッサージされるのが大好き

Phatthida Chinnawong/shutterstock.com
マッサージする部分によっても、かかる時間や効果が変わってきます。今回はとりわけ簡単に行える頭皮マッサージをご紹介します。ワンちゃんたちは頭皮マッサージされることが大好きです。
今までに行ったことが無いのであれば、一度試してみてはいかがでしょうか?きっと、とろけるような表情になっているに違いません。あまりにも気持ちよさそうにするので、定期的に頭皮マッサージしてあげようと思うに違いありません。
頭皮マッサージにはたくさんの利点があります。ワンちゃんとのスキンシップに取り入れることで、ワンちゃんとの身体と心の両方をケアしてあげましょう。
スキンシップでワンちゃんとの関係を深めよう
ワンちゃんは飼い主さんとスキンシップをとることが大好きです。飼い主さんに抱きしめてもらったり、撫でてもらったりすると嬉しそうな顔をするのではないでしょうか?ワンちゃんたちはそのような機会に飼い主さんからの愛情を感じることが出来ます。
飼い主さんへの愛情と信頼が深まることで、精神的に安定したワンちゃんへと成長していくことでしょう。飼い主さんが信頼されているなら、しつけなども簡単に済むことが多いです。
ワンちゃんだけでなく、飼い主さんたちもスキンシップからたくさんの益を得ていますよね。ワンちゃんを抱きしめていると日々の大変な出来事から解放されるような気持ちになりますね。ワンちゃんからの愛情を感じるとお世話への意欲も湧いてきます。
こうしたスキンシップに頭皮マッサージを組み込むようにしましょう。頭皮マッサージはワンちゃんが大好きなことの1つです。ご主人様にマッサージしてもらうことで触れ合う時間が増え、より深い関係になることが出来るでしょう。
ワンちゃんたちもリラックスしてストレス解消!
頭皮マッサージされるなら、血行が促進され身体の元気をサポートすることができます。特に老犬になったワンちゃんたちは身体を動かすことが少なくなりますから、マッサージをしてあげることで健康の維持をサポートできるでしょう。
疲れたワンちゃんにも効果的です。運動で頭の筋肉が固くなることは少ないかもしれません。しかし、日々のストレスなどで目や首回りに疲れがたまることはあるでしょう。そんなときも疲れもマッサージでリフレッシュさせてあげることができます。
頭皮マッサージはワンちゃんの身体のケアだけでなく、心のケアにも向いています。頭皮マッサージはとても気持ち良いものです。マッサージされているワンちゃんは目を細めて非常に気持ちよさそうにしているものです。リラックスしてそのまま寝てしまうワンちゃんもいるほどです。
ワンちゃんたちは日々ストレスにさらされています。飼い犬として安全で豊かに暮らすことが出来ているのですが、同時に自由が少なくなることもあります。騒音や運動不足、長期間の留守番でストレスを溜めることもしばしばです。
そんなワンちゃんたちにはストレス解消の場が必要です。頭皮マッサージはワンちゃんをリラックスさせ、日ごろのストレスを解消させる良い方法です。全身のマッサージともなるとある程度の時間がかかりますが、頭皮マッサージだけならば、比較的短時間で終えることが出来ます。
マッサージは病気の早期発見に繋がる
マッサージをすることで病気を早期発見することが出来ます。普段からワンちゃんたちの身体に触れておくなら、異変を感じ取りやすいでしょう。今までにないしこりを発見するかもしれません。皮膚があれていたり、毛が抜けている場所も早い段階で発見できたりするでしょう。
そうした小さな兆候を見逃してしまうと、症状が重くなってしまうでしょう。場合によっては感染症やガンなどの大きな病気にかかっているかもしれません。早期発見できれば、簡単に治療することができます。
ぜひ、普段からマッサージすることを心がけてください。そして、小さな変化でも心に留めておくようにしましょう。
頭皮マッサージは短時間で行えます。だからと言って、毎回頭皮マッサージだけで終わらせるのはもったいないでしょう。数回に1度は全身のマッサージによって変化が無いか確かめてあげましょう。
ワンちゃんへの頭皮マッサージの方法

undefined/shutterstock.com
ワンちゃんへの頭皮マッサージはどのように行うことができるのでしょうか?これから頭皮マッサージにおけるいくつかの押さえておきたいポイントをご紹介しますね。
手のひらや指の腹を使おう
指を立てたり、爪を使ってマッサージしたりするならワンちゃんの皮膚に傷が入ってしまうかもしれません。ワンちゃんたちの皮膚は人間の皮膚に比べて非常に薄いのです。人間の皮膚を扱うような方法では簡単に傷が入ってしまうでしょう。
頭皮全体をマッサージするのであれば手のひらを使うことが出来るでしょう。全体的に力を加えて血行を促せます。ツボを刺激したり、凹凸がある場所では指の腹を使ったりします。
指の腹で優しくなでたり、押したりすることで刺激を加え、血行を促すことが出来ます。指の腹なので頭皮に傷が入ることもないでしょう。
できれば頭皮だけでなく全身のマッサージも行なおう
時間があるのであれば、頭皮マッサージだけでなく全身のマッサージを行なってあげましょう。全身のマッサージにはたくさんのメリットがあります。
身体全体の血行を促進させることができます。リラックス効果も高いでしょう。上記で扱ったように、リンパやお腹などを触ることで、病気の早期発見にも繋がります。
全身マッサージするのであれば、全身→各部分という順番で行いましょう。最初に全体をマッサージし、その後頭皮などの細かい部分に移行しましょう。
全身マッサージされたワンちゃんは気持ちよさでフニャフニャになってしまうことでしょう(笑)。
頭のツボを意識してマッサージする
頭皮マッサージする時はツボを意識すると良いでしょう。後述でもう少し詳しいツボの場所をご紹介しますね。
飼い主さんたちはプロではありませんし、プロのようにツボを知っておく必要もないでしょう。しかし、ツボがメンテナンスに効果的であることは事実です。
分かりやすく、覚えやすい場所を押してみるようにしましょう。ワンちゃんが気持ちよさそうにしているのであれば、続けてあげましょう。
頭皮マッサージャーを使うのもアリ
頭皮マッサージャーをご存知でしょうか?頭皮をマッサージするための簡単な道具の事ですね。効率よく頭皮を刺激するようになっており、この道具を好むワンちゃんたちも多いようです。大抵は人間用のものですから、力の入れ具合と、使用方法には十分注意が必要でしょう。
大抵の頭皮マッサージャーは凹凸があるものでしょう。先端がとがっていないので頭皮に刺さることは無いでしょうが、鼻や目などの敏感な部分には当たらないように注意したいものです。
ワンちゃんの中にはハマってしまう子もいるようです。お持ちであれば試してみるのも良いかもしれませんね。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】犬の鼻の色が変わるのは何かの病気のサイン?鼻が退色または変色する理由を解説【2022年版】
- いつも黒かった愛犬の鼻が薄くなったり、部分的に色素が抜けてきたりすると心配になることでしょう。 なぜ犬の鼻は退色したり変色したりするのでしょうか?何か病気にかかっているのでしょうか?この記事では、犬の鼻が退色や変色する理由について詳しく解説していきます。
- 犬の健康
-
- 【2022年版】可愛らしくて愛嬌たっぷり!足が短い"短足犬"10種類をご紹介!
- 胴長短足の犬を見ていると微笑ましいですね。可愛いですし独特の愛嬌があります。足が短い犬というとダックスフントやコーギーを思い浮かべると思いますが、他にもたくさんの種類がいるんですよ。今回はたくさんの種類の中から、足が短い10種類の犬を挙げていきたいと思います。ぜひお気に入りを見つけてみてください!
- 犬と暮らしたい
-
- 【ドッグトレーナー監修】犬が飼い主の手を舐める理由は?3つの理由と手を舐めさせる時の注意点【2022年版】
- 犬は「舐める」という行為で気持ちを表します。顔や口、手など舐める部位によって伝えたい気持ちが変わるようです。では飼い主の手を舐めている時、犬はどんな気持ちなのでしょうか。この記事では、犬が人間の手を舐める理由と、手を舐めさせる時の注意点をご紹介します。
- 犬の気持ち
-
- 【獣医師監修】犬にじゃがいもをあげてOK?与える時の注意点やレシピもご紹介【2022年版】
- じゃがいもにはたくさんの栄養素が含まれており、犬にとっても健康維持にたくさんのメリットをもつ食材であると言われています。この記事では、犬にじゃがいもを与えるメリットや、与える時に気を付ける注意点についてまとめました!犬が喜ぶ「じゃがいもレシピ」も掲載していますので参考にしてみてください♪
- 犬の食べ物
-
- 【獣医師監修】犬にマスカットを食べさせてはダメ!ぶどう中毒の症状やリスクについて解説【2022年版】
- マスカットのパリッとした食感やジューシーな果実はぶどうの中でも大人気な品種です。栄養も豊富ですし、なおかつ美味しさも堪能できます。しかし、犬にはマスカットの含めてぶどう全般を与えてはいけないことが近年の研究で分かっています。「ぶどう中毒」が引き起こすリスクについて詳しく解説していきます!
- 犬の食べ物
mofmo掲示板
-
- 我が家のうさぎと新幹線で帰省を検討中!
- 新幹線で我が家のうさぎと一緒に帰省しようと考えています。 ペットと新幹線にのったことがないので、新幹線での注意したほうがいいことありますか?
- コメント
まずは短時間の移動をしてみたらどうかな。実際に自分で体験してみるのが一番いいと思う。ケージに入れて電車に乗ってみなよ。
-
- 真夏のお留守番で注意することは??
- 真夏時、ペットをお留守番させるきはクーラーは付けっぱなしですか??
- コメント
うちも24h.365日にエアコンをつけています! 外飼いなんてやめていただきたい。 すごくかわいそう
-
- うさぎがなんだか落ち着きがありません。
- 飼い始めて半年。最初はおとなしく、意思表示も少なかったのですが 最近は、ゲージの中で体当たりしてり、動き回りま。 1日に1時間以上は自由に部屋を駆けずり回らせています。 ストレスでしょうか?
- コメント
ストレス溜まってるね、それ。そのままにしておくと病気とかになっちゃうかも。ストレス発散できるようにたっぷり遊んであげなきゃ!