
猫がバナナを食べても大丈夫!正しいバナナの与え方や注意点について説明します!
猫にバナナを与えるのはよくないというお医者さんもいれば、バナナは健康にいいので積極的にあげるべきだというお医者さんもいます。本当のところはどちらなのでしょうか?今回は、ネコちゃんにバナナをあげていいのか、あげる際の注意点などをまとめてみました!

ネコちゃんにバナナはNGなの?

Africa Studio/shutterstock.com
ネコちゃんに、オヤツの代わりにバナナをあげているという飼い主さんも多いかもしれません。
ネコちゃんにバナナを与えるのはよくないというお医者さんもいれば、バナナは健康にいいので積極的にあげるべきだというお医者さんもいます。本当のところはどちらなのでしょうか?
今回は、ネコちゃんにバナナをあげていいのか、あげる際の注意点などをまとめてみました。
最初にバナナの成分から調べてみましょう。
バナナに含まれる栄養価と効能について

Maks Narodenko/shutterstock.com
バナナは人間の健康維持に必要な成分がたくさん入っているといわれていますね。では具体的にはどのような栄養価と成分が含まれているのか調べてみました。
エネルギーを継続的に産出する
バナナにはデンプン、ブドウ糖、ショ糖、果糖などの様々な糖質が含まれています。それぞれの果糖は体内に吸収される時間が異なる為、エネルギー補給が長時間維持されます。
その為マラソン選手やサッカー選手など、運動選手が試合前の体力が必要な時にバナナを食べると言われています。
カリウム
カリウムを非常に多く含んでいるフルーツです。
カリウムはナトリウム(塩分)を排泄する役割がある為、高血圧などに効果があります。長時間の運動時に起こりやすい筋肉の痙攣も防ぐ働きもあります。カリウムが不足すると筋肉低下が起こり、支障がでてくるようです。
ビタミンC
フルーツの中で多く含まれているとは言えないですが、ビタミンCも含まれています。風邪の予防、疲労回復などの効果があります。
ビタミンB群
消化液の分泌を促してくれるビタミンB1、粘膜を作るビタミンB2、血行を良くしたりエネルギーの代謝を促したりしてくれるナイアシンなどのビタミンB群がバナナには豊富に含まれています。
マグネシウム
血圧を調整する働きをします。骨の成分でもあるため、骨を強化します。イライラする時の解消にも効果があるようです。
セロトニン
情緒を安定させて、精神をリラックスさせる効果のあるセロトニンもバナナには豊富に含まれているようです。
免疫力
免疫活性力、抗酸化力が非常に強いので、ガンや他の生活習慣病などの予防にも効くようです。
ネコちゃんにバナナを与えてもいい?

Iryna Kuznetsova/shutterstock.com
バナナは私たち人間にとっては健康に良いことが分かりました。ではネコちゃんにとってはどうなのでしょうか?
結論から言ってしまえば、ネコちゃんにバナナを与えても大丈夫です。しかも人間の体に良いように、ネコちゃんにも食べると良い効果がたくさんあるんです。
バナナはネコちゃんにとってもエネルギーの源となります。短時間で吸収できるため、特に食欲のないネコちゃんにはもってこいの食品でしょう。カロリーはバナナ一本でおよそ86キロカロリーと言われています。
食物繊維も豊富といわれているバナナですので、お腹の調子が悪く、便秘がちの子にあげることで腸内環境を整えてくれることでしょう。ただしあげすぎると下痢の原因となってしまいますので、適切な量を与えるよう心がけましょう。
豊富に含まれているビタミンも、ネコちゃんの疲労回復、粘膜や肌の健康を保ち、筋肉の活動を正常に保つ効果が期待できます!
結果として、ネコちゃんにとって危険な成分は入っていないので与えても大丈夫ということです。
しかしネコちゃんにバナナをあげる時には注意点もあります。次にその点を考えましょう。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 多頭飼いしたい。けど家族には1匹で十分だと言われます。
- 多頭飼いしたきっかけ、教えてください!
- コメント
もう1匹犬を飼いたいですが、家族に反対されます
-
- 犬ってそもそも泳げるの?
- 家族で川でバーベキューする予定です。(お酒は飲みません) 犬を連れていき、お泳がしてみたいと家族は言っていますが そもそも犬は練習もせずに泳げるものですか?ライフジャケットを着せると言っています。
- コメント
ライフジャケット着せれば大丈夫だと思うけどね。犬種的に泳ぎが得意な子も多いし。あとはもう河原で人間が遊んでたら、入りたくなるんじゃない?無理に入れるのはNGだと思うな。
-
- 猫去勢費用。平均いくらですか?
- 里親になりました。子供の頃に猫をかっていましたが、20年ぶりに家族に迎え入れます。 去勢を考えていますが、平均どのくらいの費用と入院期間が必要なのでしょうか?
- コメント
うちの場合は去勢(オス)が1万7000円前後、不妊(メス)で2万8000円前後でした。体重によって5000円程前後します。それに、我が家は多頭飼いし始めだったため、年に何回かお願いしたので2匹目からは2000〜3000円程の割引がありました。 ただ、保護猫限定なのかは不明ですが、隣県の方から猫をもらった時、不妊手術の証明で領収証をもらいましたが、7000円でやってくれる病院もあるようです(ちなみにその猫さんはさくら耳ではありません)。 地域と保護猫かどうか、あとは病院によって違いがあるようです。