
【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
この記事の監修者(185件監修)
獣医師
日本獣医生命科学大学卒。大学卒業後、沖縄の病院にて臨床経験を積み、関東、北陸で動物病院の院長として病院経営を行う。 現在は企業病院およびペット関連事業のコンサルティングに携わる。 また、猫の感染症や遺伝病の分野において大学と共同研究に取り組んでいる。講師歴:広島アニマルケア専門学校、日本獣医生命科学大学 動物病院経営学etc. https://okinawa-ahg.com/
春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。

猫草を使う場合に注意したいこと

AllaSaa/shutterstock.com
もし猫草や菜の花を毛玉対策として利用することにしたなら、以下のような点に注意しましょう。
量の管理
何事も「過ぎたるは及ばざるがごとし」です。「青草=健康に良い野菜」というように短絡的な見方をしないようにしましょう。食べさせるとしても、少量か猫が自分でコントロールする量だけにとどめておきましょう。
猫草を食べ過ぎると腸が詰まる恐れがあります。そうなると排便しなくなってしまうかもしれません。また食べ過ぎて吐く場合、喉や胃や食道がダメージを受けてしまうかもしれません。
食べる頻度を観察する
猫草を常時置いておくという場合、猫が自分でどれだけ食べようとしているかを観察しましょう。毎日食べているのか、あるいは時々食べるだけなのかを見ます。もし毎日食べるわけでなければ、その子は猫草を必要とはしていない可能性があります。
ですから仮にアブラナ科の植物を欲しがったとしても積極的にあげないようにしましょう。単純に興味本位で食べたいと思っているだけで、必要なわけではない可能性があるからです。
新鮮なものだけにする
猫草であれアブラナ科の植物であれ、新鮮なものだけを与えるようにしましょう。枯れている物や変色したものは万が一のことを考えてあげないほうがよいでしょう。さきほどの動画に出てきた菜の花は新鮮で葉の色も美しいものでした。
菜の花に限らず、猫に与える食べ物は常に鮮度を大事にしましょう。
排便状態を見極める
猫草などを食べたあとに便の状態が変になっていないかをよく確かめましょう。もし異常があるようなら、猫草や菜の花を今後上げない方が賢明です。
刺激が強そうな調味料は使わない
もし菜の花をあげるのであれば、からしなどの刺激物で和えたものは与えないようにしましょう。他にも人間用に味付けしたようなものを避けるのが賢明です。
他の危険な植物に興味を示すようなら中止したほうが良いかも
植物の中には猫にとって危険なものがあります。例えばネギ科やユリ科、ナス科、バラ科などの植物は猫にとって危ないので注意しましょう。猫草やアブラナ科の植物が好きな猫は、そのうちそれら他の植物にも関心を示すかもしれません。
菜の花を食べる延長線上で、猫は他の危険な植物にも興味を示してしまう恐れがあります。もし家の中に猫に良くない植物があって、かつそれを猫から離れた場所にキープするのが難しいようなら、好奇心を不必要に持たせないためにも菜の花は与えない方が賢明です。
猫草に頼らずに毛玉対策をする方法

Telekhovskyi/shutterstock.com
毛玉処理を猫草などで解決することは可能かもしれませんが、そもそも猫草で吐かせて愛猫に大きな負担を与えるよりも、最初からできるだけ毛玉を飲み込んでしまうリスクを下げる方がベターです。
毛玉を飲み込まないようにサポートするうえで大事なのはブラッシングです。ブラッシングをしっかり行うことで、事前に毛の処理を行えます。そうすれば誤飲リスクが必然と下がるでしょう。この点については以下のようなコメントがありました。
「毛の長いネコではグルーミングの時に一緒に毛を飲み込んでしまうことも事実です。人間がこまめにブラッシングをしてあげて余分な毛は取ってあげることが必要でしょう。」出典:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1038238295
「うちでは猫草が芽を出して育つまではナシ、育ったら食べられるようにするので、常時は置いていません。私も時々忘れてるし。でも短毛ですが毎日ブラッシングして無駄な毛を取っている(部屋に落ちるのが嫌でマメに毛を取るのですが)ので、2歳の今まで吐いたことは1度か2度だけ。吐いたものに毛も僅かだったので猫草を切らさず置くこともないと思っています。」出典:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1023761085
「(嘔吐が)あまり頻繁だと、胃酸によって気管にダメージを受け、肺炎になってしまう事もあるようです。特に今時分は抜け毛が多くなるので、なるべくなら、コーミング、ブラッシングでむだ毛を取ってあげた方が良いです。」出典:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1065156675?__ysp=54yrIOavm%2BeOiSDjg5bjg6njg4Pjgrfjg7PjgrAg5ZCQ44GP
毛玉の処理だけでなく、ブラッシングをすることで猫との良いスキンシップも図れるでしょう。少し面倒かもしれませんが、できるだけ毎日ブラッシングしてあげると、不必要に体へのリスクを負わせずにすむでしょう。
ブラッシング時の注意点
猫のブラッシングをする時は、毛の生えている方向に気を付けるようにしましょう。猫の毛は基本的に一定方向に生えそろっています。
背中側をブラッシングする場合は首元から尻尾にかけて生えてします。お腹側は脇や横腹から中心に向かって生えています。股間部分は、股間から下腹部にかけて左(右)斜め上にかけて、また股間から足先にかけてそれぞれ生えています。頭はてっぺんから放射状に耳先や首元へ、顔は鼻から放射状に喉元や耳やほほに向けて生えています。
生えている方向とは逆にブラッシングすると猫は不快に感じるため、必ず方向を意識しましょう。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
-
- 【獣医師監修】猫にカボチャを与えても大丈夫?飼い主さんが知るべき注意点とは?【2023年版】
- 秋と言えば実りの季節で、果物や野菜でもスーパーでは色とりどりになる季節です。季節感のある食事を家の猫にもあげたいな、そんな気持ちもよくわかります。猫には専用フードで充分なのは知ってるけど、やっぱりいろいろ食べさせてあげたい!と思って、お野菜のかぼちゃをあげても、大丈夫なんでしょうか?
- 猫の食べ物
- コメント
ペットには美味しいものを食べさせてあげたい!と思っていても、人間と同じものを与えるのは基本的に控えた方がいいです。何かアレルギーになるようなものを口にした場合は、取り返しのつかないことになる可能性があります。安全かどうかちゃんとチェックしておきたいですね。
mofmo掲示板
-
- 首輪かハーネスタイプか悩んでます!
- 首輪を使用していましたが、首輪が抜けることがあるので、ハーネスタイプを考えています。 ハーネスにしてよかった点、良くなかった点ありますか??
- コメント
我が家の柴は、気管が弱いのでできればハーネスにしてくださいと言われ、散歩の時はハーネスにしました。 しかし、首輪はつけっぱなしです。 チップは入っていますが、もしもの時のために首輪に迷子札をつけています。
-
- 今度ドックランデビューします!マナーをおしえてください!
- ドックラン特有のマナーってありますか?飼い主のわたしが、緊張してます。
- コメント
マナー?自由奔放に走り回らないように周囲の邪魔にならなければいいと思いますよ。証明書とかはもちろん必要ですけど、それはマナーとは違いますよね
-
- トイプードルの”涙やけ”の対策方法は??
- 我が家のトイプードルの雄のレオは涙やけがひどく、困っています。 対策ありますか?病院に行ってなおるものですか?
- コメント
私も悩んでます。病院にも通ってるけど、なかなか改善せず。なんとかしてあげたいです。見ていて辛いですよね。心配になっちゃいます。