
【獣医師監修】猫に柿を与えても大丈夫?期待できる効果と与える際の注意点を紹介!【2023年版】
この記事の監修者(185件監修)
獣医師
日本獣医生命科学大学卒。大学卒業後、沖縄の病院にて臨床経験を積み、関東、北陸で動物病院の院長として病院経営を行う。 現在は企業病院およびペット関連事業のコンサルティングに携わる。 また、猫の感染症や遺伝病の分野において大学と共同研究に取り組んでいる。講師歴:広島アニマルケア専門学校、日本獣医生命科学大学 動物病院経営学etc. https://okinawa-ahg.com/
秋を代表する果物の中に「柿」があります。そのまま食べても美味しいですが、干し柿にするとより甘味が増して美味しいですよね!柿を食べている時に猫が欲しがってきた事はありませんか?そんな時猫に柿を与えてもいいの?と心配になりますよね。この記事では柿に含まれる栄養素と猫に与える際の注意点を解説しています。

柿を食べることによって期待できる効果

tarapong srichaiyos/shutterstock.com
ではここからは柿に含まれる栄養素や効能について見ていきましょう。あげ過ぎには注意ですが、適量の柿を与えた場合健康上のメリットを期待できるかもしれません。
柿の栄養成分
柿(甘柿)の可食部100gあたりの主な栄養成分は次のようになっています。
エネルギー60kcal、タンパク質0.4g、脂質0.2g、炭水化物15.9g、カリウム170㎎、カルシウム9㎎、マグネシウム6㎎、リン14㎎、鉄0.2㎎、マンガン0.5㎎、βカロチン160㎍、βクリプトキサンチン500㎍、ビタミンB10.03㎎、ビタミンB20.02㎎、ビタミンB60.06㎎、葉酸18㎍、パントテン酸0.28㎎、ビタミンC70㎎、食物繊維1.6㎎
色々な栄養素が含まれていますね。ではこれらの中からいくつか代表的な栄養素をピックアップして説明したいと思います。
ビタミンCで免疫力アップ
「柿が赤く熟れる季節は医者いらずになる」とはよく言ったもので、たっぷり含まれたビタミンCが免疫力をアップさせて病気予防に効果を発揮します。ビタミンCが多く含まれる果物といえばレモンを思い浮かべますが、柿にはなんとレモンよりも多くのビタミンCが含まれているんですよ。
ビタミンCには抗酸化作用もあるので、老化防止やガン予防にも効果があるといわれています。美容にもいいといわれていますから、愛猫の被毛や皮膚を健康に保つ効果も期待できるでしょう。
ビタミンCは実は猫の体内で生成されるので、積極的に摂取する必要はない栄養素だといわれています。無理に摂取する必要はありませんが、シニア猫や病気、ストレスが原因で生成量が減少することはあります。ちなみにビタミンCは水溶性なので過剰分はおしっこと一緒に排出されます。摂り過ぎて困るということはありません。
βカロチン、βクリプトキサンチンで病気予防
βカロチンには活性酸素を除去する働きがあるのでガン予防や老化防止に効果があるとされています。また血液の循環をサポートし、動脈硬化などの病気の予防にも効果があります。βカロチンは必要に応じてビタミンAに変換するので目にもいいといわれています。
「βクリプトキサンチン」も注目度の高い栄養成分で、免疫力をアップさせて病気予防に効果があるといわれています。ビタミンCと一緒に摂取することによって相乗効果を期待することができます。
カリウムで高血圧、動脈硬化予防
カリウムは体内の塩分を体外に排出する働きをします。そして抗酸化作用のあるβカロチン、βクリプトキサンチン、ビタミンCとの相乗効果によって高血圧、動脈硬化の予防をすることができます。
食物繊維で便秘予防・改善
柿には食物繊維も豊富に含まれているので、適度に摂取するなら便秘の予防や改善を期待することができます。柿に含まれている食物繊維にはペクチンやタンニンがありますが、これらを摂り過ぎると逆効果になるので、少量を時々与える程度にしましょう。ウンチが緩い時には与えないでください。
猫に柿を与える方法

Diana Taliun/shutterstock.com
色々な健康効果が期待できることが分かったところで、今度は猫に柿をあげる方法を紹介したいと思います。
愛猫に合った柿を選ぶ
柿といっても色々な種類や硬さがあるので、猫に与える場合はよく選ぶようにしましょう。できればよく熟れていてやわらかいものが好ましいでしょう。硬い柿、渋柿、干し柿は消化によくなかったりアルカロイドという猫にとって毒性の強い物質が入っていたりするので与えないでください。
食べやすい大きさに切る、または調理する
猫に柿を与えるときは、皮、ヘタ、種を取り除き、食べやすい大きさ切ってから与えます。硬めの柿は細かく切り刻んで与えるようにしましょう。大きく切って与えると、そのまま飲み込んでしまって喉に詰まってしまう可能性があります。そうなると呼吸困難を引き起こすかもしれません。
調理をするとさらに食べやすくなるでしょう。柿を使った猫用のデザートレシピを探して試してみることができます。犬用のレシピのほうが探しやすいですが、その場合は猫でも食べることができるのか確かめてから作るようにしましょう。
加熱調理をすると柿がやわらかく食べやすくなりますが、ビタミンCのように熱に弱い栄養成分もあるので、ビタミンC補給のために柿を与えたいという場合は生のまま与えるようにしましょう。
柿を使った猫用デザートの紹介

Digieva/shutterstock.com
少し趣向を凝らして、柿を使った猫用のデザートを作ってあげるのも楽しいです。いくつかのレシピを紹介するので参考にしてください。
柿のお手製おやつ
材料: 柿適量
作り方: 柿は皮を剥いて種、ヘタを取り除きます。薄めにスライスして、キッチンペーパーを敷いた耐熱皿に重なり合わないように並べます。電子レンジで10分ほど加熱します。粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やして出来上がりです。食べやすい大きさに切ってから与えてください。
ポイント: ドライフルーツのように食べやすいおやつです。加熱することで失われる栄養成分はありますが、おやつ感覚で与えることができることを考えたレシピです。柿の汁で汚れないように食べられるのもポイントです。加熱時間ですが、焦げないように調整しながらにしてください。与えるときは喉に詰まらないように小さくカットしてからにしましょう。
柿とリンゴとバナナのスムージー
材料: 柿、バナナ、リンゴ、水
作り方: 柿は皮を剥いてヘタと種を取り除きます。リンゴも同様にし、バナナは皮を剥きます。適当な大きさに切った果物をミキサーに入れ、水を加えたら滑らかになるまで混ぜ合わせます。
ポイント: 猫用なので砂糖は入れずに作ってください。飾り用に小さくカットした柿をのせるとおしゃれで見た目も鮮やかになります。食欲がない時や水分補給に少しだけ与えることができます。季節の果物を使うことによってアレンジがしやすいですよ。猫にとって安全な果物かどうかを必ず確かめてから使ってください。
まとめ
秋の味覚を猫と一緒に楽しみたいという飼い主さんにとって、柿は猫に与えても大丈夫な果物だということがわかりました。秋には栄養価の高い食材がたくさん手に入りますね。猫に与えても大丈夫なものを組み合わせて、病気知らずの健康な体作りを心がけたいものです。
柿は猫にとって必須の食材ではありませんが、適度に与えることによって豊富なビタミン類を補うことができるでしょう。与え過ぎることによって肥満や糖尿病、下痢などにならないように気をつけてくださいね。
猫をこよなく愛する飼い主さんたちが猫のための手作りご飯・おやつレシピをインターネットで公開しています。そこからアイディアを得ると、愛猫との生活をさらに楽しいものにすることができるでしょう。猫にとって安全な食材が使用されているかどうかを確認しながらぜひトライしてみてくださいね。
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 猫の毛が凄くて耐えられない!どうにかしたい!
- 昨年、義母と共に猫を我が家で引き取りました。それ以降、猫の毛の掃除に追われ、ストレスです。動物はすきですが・・・ある程度は諦めなきゃダメ?義母もまったく気にしていないのが一番のストレスですが(^^;)
- コメント
ルンバみたいな自動掃除機が役に立つかも!!
-
- フェレット飼いたい!けど子供がいるうちは諦めるべきかな?
- フェレットが飼いたくて仕方がないのですが、子供が三人います。一番下はまだ幼稚園です。犬を実家で飼っていましたが、フェレットは初です。
- コメント
買うなら、がんばれ
-
- 先住の猫と新しく迎える猫の相性
- 自宅にいる猫と、実家にいる猫が一緒に住むことになった場合 お互いの猫に配慮することはありますか? 実家では猫を飼うことが難しくなったので、引きとる方向で話が進んでいます。
- コメント
まず引き取ったら、ゲージの中に入れて先住猫にあわせないまま数日過ごさせましょう。先住猫に存在を知らせることで、面会までに心の準備をさせてあげましょう。その後面会させるときは、慣れるまではお互いゲージ越しのほうがいいと思う。最初が大事なので、じっくりじっくり慣らさないとだめです。