
どこまでが正解?猫の爪切りの正しい方法について徹底解説します!

mofmo編集部です。
“初めての猫の爪切り”どんな爪切りを選べば良いのか、どうすれば上手にできるのか分からないことだらけですよね。そもそも猫の爪切りは必要なのか、また猫の正しい爪切りの方法についてなど、いろんな疑問に答えながら詳しく解説します。

爪切りをすると暴れて嫌がる…対処法は?

Bogdan Sonjachnyj/shutterstock.com
爪切りを購入し、切り方も勉強して、いざ実践しようとしても嫌がる猫に苦戦するという飼い主さんもいらっしゃることでしょう。 猫にとっては迷惑なだけの爪切りですが、一緒に暮らすためにはやらないわけにはいきません。 しかし、無理に引っ張ったり、抑えつけたりすると猫に強い恐怖心を与えてしまいます。 一度、嫌なイメージがついてしまうと爪切りを見るだけで逃げていくようになりますので、細心の注意を払いながら、根気強く慣れさせていくようにしましょう。 それでは、どうすれば猫の爪切りがラクにできるようになるのか、下記に解説していますので参考にしてみて下さい。
①リラックスさせる
まずは猫が喜んでくれるように撫でてリラックスさせるようにしましょう。 猫がゴロゴロと気持ち良さそうな表情をしてくれたら、手や足も撫でるように触ります。 基本的に猫は手足や肉球を触られるのを嫌う傾向がありますが、繰り返し触ることで慣れさせていくことができます。 しかし、嫌がるようなら一度やめて、時間をあけてからまた試すようにしましょう。 猫が手足に触っても反応を示さなくなったら、今度は肉球を優しく押さえる練習もしてみて下さい。
②2人がかりでやる
手足や肉球に触られることに慣れてくれても、いざ爪切りとなると全力で抵抗されてしまうこともあります。 おとなしく切らせてくれる猫もいますが、基本的に爪切りが好きな猫はいないと言っていいでしょう。 そのため、最初から切る順番を決めてから手早く切ってあげるなど、嫌な時間を最小限にとどめてあげる努力も必要になってきます。 それでも、どうしても抵抗が激しいという時は2人がかりで爪切りをするのもひとつの方法です。
猫は手足の先端を触られることがあまり好きではないので、肘を優しく持ってあげることで自然に前足が伸び、切りやすい体制にすることができます。 1人が抱き上げて前足を伸ばしている間に、もう1人が手早く爪切りをしてあげるとスムーズに終わらせることができますよ。
しかし、どうしても1人で爪切りをしなくてはいけないという方もいることでしょう。 そんな場合は暴れる猫の爪切り用に様々なグッズが販売されていますので、チェックしてみても良いかもしれません。 改良されて高性能になりつつあるメッシュ袋やみのむし袋は爪切りの最中に動いてしまう猫におすすめです。 また、目隠しをすることでおとなしくなる猫の習性を利用したマスクも販売されています。 それぞれの猫の性格に合わせて、少しでもラクに爪切りができるアイテムを探してみてはいかがでしょうか。
まとめ
猫の爪切りについてご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。 爪切りが好きな猫は本来いないようですが、もともと手足や肉球を押さえられることが苦手な動物なので仕方ないのかもしれません。
普段から撫でたり、抱っこしたりして猫とコミュニケーションを取り、少しずつ手足を触っても平気な状態にもっていくことがコツになります。 また、なるべく素早く行い、終わったら褒めてあげたり、ご褒美をあげたりして猫が爪切りを嫌がらないようにする工夫もしてみて下さい。
巻爪や爪囲炎などの予防にもなりますので、猫との快適で楽しい生活を送るためにぜひ負担の少ない爪切りの習慣をつけるようにしましょう。 そして、どうしても飼い主さんが切ってあげることができないようなら、動物病院でお願いすることも検討してみて下さい。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 犬ってそもそも泳げるの?
- 家族で川でバーベキューする予定です。(お酒は飲みません) 犬を連れていき、お泳がしてみたいと家族は言っていますが そもそも犬は練習もせずに泳げるものですか?ライフジャケットを着せると言っています。
- コメント
ライフジャケット着せれば大丈夫だと思うけどね。犬種的に泳ぎが得意な子も多いし。あとはもう河原で人間が遊んでたら、入りたくなるんじゃない?無理に入れるのはNGだと思うな。
-
- ペット可のマンションを分譲で買いたい。注意点は?
- ペット可の分譲マンションをさがしてます。 知人が購入した時はペット可だったのに、10年ぐらい前に、いろいろトラブルがあり ペット禁止になったマンションがあります。 現在飼育のワンちゃんはそのまま飼育し、新たに飼育することを禁止されました。 マンションで飼育する際の注意点を教えてください!
- コメント
分譲マンションでも犬の大きさ等の規定が細かくあります!大型犬NGの分譲マンションも多いので、事前に不動産屋さんに聞くのがオススメです。
-
- 皆さんは、ペットが万が一脱走した場合の対策などありますか?
- 犬を飼って1年経ちました。トイプードルです。 我が子のように可愛いです。迷子になったらどうしようと、ふと考えてしまい 皆さんは、迷子になった際の対策、ならないようにする対策などあるのでしょうか?
- コメント
入り口にゲートを付けていることと、首輪に住所や連絡先を書いていますね。まぁマンションなので脱走しても同じ階のフロアをうろうろするくらいなんでしょうけど。