
どこまでが正解?猫の爪切りの正しい方法について徹底解説します!

mofmo編集部です。
“初めての猫の爪切り”どんな爪切りを選べば良いのか、どうすれば上手にできるのか分からないことだらけですよね。そもそも猫の爪切りは必要なのか、また猫の正しい爪切りの方法についてなど、いろんな疑問に答えながら詳しく解説します。

室内で猫を飼うとどうしても必要性を感じる爪切り。 しかし、大暴れされて引っかかれてしまったり、爪切りを持つだけで逃げられてしまったりとなかなか猫の爪切りは難しいと悩んでいる方もいることでしょう。 本記事ではそんな飼い主さんの悩みの種を解決する正しい猫の爪切りの方法について詳しく解説しています。 ぜひ、愛猫との安全で楽しい生活のために参考にしてみて下さい。
猫の爪の構造はどうなっている?

Oleksandr Lytvynenko/shutterstock.com
猫の爪が出し入れ可能なことは有名ですが、その爪の構造がどうなっているのかは知っていますか? 実は猫の爪は内側と外側の二層構造になっており、内側の部分はクイックと呼ばれ、神経と血管が通っています。 爪切りはこのクイックを避けた外側の先端部分だけを切っていく作業です。 もし、クイックを切ってしまうと痛みや出血を伴いかわいそうなことになりますので十分に注意しましょう。 また、外側の爪は爪とぎをすることで古い爪が剥がれ落ち、新しい爪が現れるようになっています。 猫の爪とぎにはちゃんと理由があり、毛の抜けかわりと同じように健康な証拠ですので、床に爪のかけらが落ちていても心配する必要はありませんよ。
爪とぎをしていれば切らなくていいの?
爪とぎを利用して猫自らがケアをしているのなら、人間が切ってあげる必要が本当にあるのかと考えてしまうかもしれません。 確かに外飼いの猫なら木登りをしたり、獲物を取ったりするため、爪切りの頻度は比較的少なめでも良さそうです。 しかし、爪とぎで古い爪が剥がれ落ちたとしても、次に出てくる新しい爪も鋭く、家具をひっかいたり、カーテンや網戸を破損させてしまったりと室内では支障をきたすことは間違いありません。 やはり、爪とぎをしていても、室内飼いの猫の爪は飼い主さんが切ってあげる方が良さそうです。
切らなかったらどうなるの?
猫は高齢になってくると爪とぎをしなくなったり、もともと爪とぎが苦手な猫だったりすると問題が起こることがあるようです。 例えば高いところから飛び降りた拍子に爪がポキっと折れて失血してしまうことや巻爪になることがあります。 巻爪は人間でも痛いものですが、猫の場合は肉球に刺さってしまい、感染症で大きな病気になることがあるため注意が必要です。 また、猫は長くなった爪をかじる習慣があります。 爪の汚れをかじって清潔に保とうとしている仕草ですが、この行動も“爪囲炎”という怖い病気につながることがあります。 人間でも猫に引っかかれると“猫ひっかき病”や“パスツレラ症”という感染症にかかることがありますので、やはり猫の爪切りは習慣にした方が良さそうです。
猫の爪切りを行う方法とは?

Aaron Amat/shutterstock.com
①爪切りを準備しましょう
いざ、猫の爪切りをしようと思っても何から揃えれば良いのか分からないという方もいるかもしれません。 ここでは猫の爪切りの種類や特徴を詳しく解説していきますので、愛猫の性格も考慮しつつ参考にしてみて下さい。
猫用の爪切りには大きく分けて下記の5タイプが販売されています。
①ハサミタイプの爪切り
初めて猫の爪を切るという飼い主さんにはハサミタイプの爪切りがおすすめです。 子猫や若い猫の爪は比較的柔らかいので、割れにくく使いやすい爪切りになっています。 最近では持ち手に滑り止めがついているタイプもあり、構えてから切るまで数秒ですむことから猫や飼い主さんの負担を軽減できるようなっています。 ただ、力が均等に加わらないことから、太く硬い爪には不向きです。 無理をすると爪が割れてしまうことがありますので爪質を考慮して使用を考えるようにして下さい。
②ギロチンタイプの爪切り
音に敏感で怖がりな猫にはギロチンタイプの爪切りがおすすめです。 均一に力が加わることから爪割れすることもなく、獣医さんやトリマーもギロチンタイプを利用する人が多いようです。 また、大きな音もしないことから、熟睡中の猫の爪をそっと切ることができるため、爪切り嫌いの猫と飼い主さんの負担を軽減できます。 しかし、小さな穴に猫の爪を入れて切ることから、慣れないと手早くやるのが難しかったり、巻爪の猫には使いづらかったりするという意見もあります。 また、血管部分が見えにくく感じることから爪切り初心者の飼い主さんには不安を感じる人もいるようです。
③ニッパータイプの爪切り
丈夫で固い爪におすすめなのが、ペンチのような形をしているニッパータイプです。 ハサミタイプに慣れた方ならギロチンタイプやピコックタイプより使いやすいかもしれません。 爪が丈夫で太く、厚みもある猫の爪は割れやすい傾向があるため、切れ味が抜群のニッパータイプなら力もいらずサクサク切ることができます。 「あと1ミリ」などの微妙な調節をしたい場合にも手元が見やすいため簡単です。 刃の部分はステンレス性のものがほとんどですが、バネの部分が錆びて悪くなりやすいことから、水洗いなどは避けて乾拭きでお手入れをするようにしましょう。
④ピコックタイプの爪切り
鳥のくちばしのような形をしたピコックタイプは巻爪の猫に最適な爪切りです。 ギロチンタイプのように穴に爪を入れる必要がないことから、短時間で手早く切ることができます。 また、切れ味がよく音がほとんどしないことから、寝ている猫に利用することも可能です。 メーカーの公式サイトでは動画で使い方を説明していますので、ぜひチェックしてコツを掴んでみてはいかがでしょうか。
⑤電動ヤスリタイプの爪切り
電動ヤスリタイプの爪切りは比較的おとなしい性格の猫におすすめの爪切りです。 最近では低騒音設計で動作音が静かな商品も出ていますが、やはり多少の振動と音はありますので怖がらない猫になら向いていると言えます。 電動ヤスリタイプの良いところは少しずつ削っていくため爪が割れることもなく、仕上がりもとてもきれいです。 回転のスピードが調節できるタイプも出ていますので、比較的早く終わらせることもできます。 爪切りは怪我をさせそうで不安という飼い主さんにもおすすめの商品です。
最近は高価ではありますが、キレ味が良く、猫の負担を最小限にできる様々なタイプの爪切りが販売されています。 猫の性格や爪の硬さなどもしっかり観察してから、選んであげるようにすると良いでしょう。 また、人間用の爪切りが使えるのではと考える方もいるようですが、猫の爪は人間の爪より太く硬いので割れてしまうため利用しない方が懸命です。 人間の赤ちゃん用のものなら、子猫には利用できますが、成長に合わせてちゃんと猫用のものを揃えてあげるようにしましょう。
②爪を優しく出す

elwynn/shutterstock.com
爪切りを準備したらいよいよ爪切りの実践編ですが、猫も飼い主さんも初めての場合は緊張してなかなか手早くとはいかないものです。 普段からコミュニケーションを取るように心がけ、抱きかかえられるように習慣をつけておきましょう。 正面から爪切りを持って近づくと怖がらせてしまうことから、膝に抱っこしたスタイルで切る方が一番成功する可能性が高いはずです。 膝に抱っこができたら後ろから前足をつかみ優しく肉球を押さえると自然に爪が外に飛び出してくるようになっています。 また、抱っこができない猫の場合は寝ているスキにそっと切るという方法もあります。 いつでも爪切りを出せように持ち歩き、熟睡しているところを手早く先端だけを数本切るようにしてみて下さい。 いっぺんに切ろうとすると気付かれますが、少しずつ分けて行うとうまくいく確率も高まりますよ。
③ピンク色の血管・神経から2mm先を切る
飛び出た爪のうち、根本の半分くらいがピンク色なことが分かると思います。 ピンク色の部分はクリックと呼ばれ、血管と神経が通っていますので、誤って切ってしまわないように注意しましょう。 クリックの上2mm先から切るようにすると猫が痛がることもなく安全です。 また、親指の爪は切りにくく、見落としがちですが、一番肉球に食い込みやすい爪ですので確実に処理するようにしましょう。 もし、誤って血管部分を切ってしまった場合は清潔なガーゼをあてて圧迫することで出血を止めることができます。 市販の止血剤などを利用してもいいですが、くれぐれも傷口に雑菌が入らないように注意してあげましょう。 そして、爪切りが終わったあとは愛猫を褒めてあげたり、おやつのご褒美をあげたりすると爪切りを習慣化させるのに効果的です。 猫が喜ぶことと爪切りをセットにすることで嫌いな爪切りを我慢するようになってくるはずです。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【2022年版】万一に備えよう!犬や猫などのペットを守るおすすめ防災グッズをご紹介!
- 災害時はトラブルが起きる可能性大!いざという時に犬や猫などのペットを守れるように今のうちに備えておきましょう。この記事では、災害時にどんなトラブルが起き得るか、どんな備えをしておく必要があるかについて詳しく解説しています。また、おすすめの防災グッズもご紹介しています。
- 犬の生活
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【最新版】今話題のAIMキャットフードとは?メリットや注意点も含めて解説します!
- 日本では1000万頭近い猫ちゃんが飼われていますが、実はその多くが腎臓病で亡くなっています。そこで注目を集めているのが"AIMキャットフード"。この記事では、AIMキャットフードについて、また猫ちゃんとどんな関係があるのかを解説します。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年度版】芸術点が高いベストショット!クスッと笑える選りすぐりポーズ集【猫編】
- 一日の疲れは笑いと癒しで吹っ飛ばそう!可愛くてクスッと笑える瞬間を切り取った、猫ちゃんたちの写真をポーズ毎にご紹介します。猫ちゃんならではの独特な可愛いポーズ3選!選りすぐりのベストショットにほっこり癒されます。
- 猫の気持ち
-
- 【獣医師監修】猫にイチゴを食べさせても大丈夫?与え方の注意点や効能を解説【最新版】
- ネコちゃんに、オヤツの代わりにイチゴを与えているという飼い主さんも多いかもしれません。栄養価が高いと言われるイチゴですが、ネコちゃんに食べさせても問題ないのでしょうか。今回は、ネコちゃんにイチゴを与えてもいいのか、またあげる際の注意点などをまとめてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【最新版】猫の「やんのかステップ」ポーズ集!おもしろ可愛い10選をご紹介!
- 「香箱座り」「フレーメン現象」などなど、猫ちゃんは様々な可愛いポーズをしてくれますよね。今回は、おもしろ可愛い姿がクセになる「やんのかステップ」特集をご紹介します!このポーズは、愛猫家の間でジワジワと人気になってきているようですよ♪では、mofmoで紹介した猫ちゃんの中から10選をご覧ください!
- 猫の気持ち
-
- 【最新版】2022年猫の名前人気ランキング!2023年1位の予想はこれ!
- 皆さんは愛猫の名前にどんな想いを込めましたか?ペットの名前からは、わが子に対する飼い主の大切な想いや、それぞれの時代の流行りが垣間見えますよね?今回この記事では、2022年に人気だった猫の名前をランキングでご紹介します。また、2023年度に流行る名前も大予想!
- 猫と暮らしたい
mofmo掲示板
-
- 犬ってそもそも泳げるの?
- 家族で川でバーベキューする予定です。(お酒は飲みません) 犬を連れていき、お泳がしてみたいと家族は言っていますが そもそも犬は練習もせずに泳げるものですか?ライフジャケットを着せると言っています。
- コメント
ライフジャケット着せれば大丈夫だと思うけどね。犬種的に泳ぎが得意な子も多いし。あとはもう河原で人間が遊んでたら、入りたくなるんじゃない?無理に入れるのはNGだと思うな。
-
- ペット可のマンションを分譲で買いたい。注意点は?
- ペット可の分譲マンションをさがしてます。 知人が購入した時はペット可だったのに、10年ぐらい前に、いろいろトラブルがあり ペット禁止になったマンションがあります。 現在飼育のワンちゃんはそのまま飼育し、新たに飼育することを禁止されました。 マンションで飼育する際の注意点を教えてください!
- コメント
分譲マンションでも犬の大きさ等の規定が細かくあります!大型犬NGの分譲マンションも多いので、事前に不動産屋さんに聞くのがオススメです。
-
- 皆さんは、ペットが万が一脱走した場合の対策などありますか?
- 犬を飼って1年経ちました。トイプードルです。 我が子のように可愛いです。迷子になったらどうしようと、ふと考えてしまい 皆さんは、迷子になった際の対策、ならないようにする対策などあるのでしょうか?
- コメント
入り口にゲートを付けていることと、首輪に住所や連絡先を書いていますね。まぁマンションなので脱走しても同じ階のフロアをうろうろするくらいなんでしょうけど。