
知らない人も結構多い?「猫草(ねこぐさ)」について調べてみた!

mofmo編集部です。
意外にも猫草とはどんなものなのか知らない人も多いのではないでしょうか?そこで今回の記事では、猫草とはどんなものなのか、猫に食べさせてもいいものなのかをご説明します。

猫草を与える際の注意点や猫が食べてはいけない食べ物

Sang Lee/shutterstock.com
猫草を与える際には、様々な注意点があります。 特に猫草を栽培キットで育てて与える場合は、植える場所に注意が必要です。 他にも猫が食べてはいけない食べ物もあるので、猫の餌には十分に配慮しましょう。
若草を与えるようにしよう
猫に猫草を与える時は、若草を与えるようにしましょう。 猫草の多くはイネ科の植物ですが、イネ科の植物は成長しすぎると硬くなってしまうので、そのまま与えると消化不良の原因になって内蔵を傷つける恐れがあります。 したがって猫草を与える時は若草だけを与えるようにしてくださいね。 また、路上にも猫草として食べられる植物が生えていることが多いですが、これらは食べられるからと言って与えないようにしましょう。
路上に生えている猫草は食べられるとはいえ、伝染病や除草剤、農薬の恐れがあるので危険です。 決して路上に生えている猫草は食べさせないようにしてください。
嘔吐が多い猫や子猫には与えないようにする
次に、普段から嘔吐が多い猫や成猫になっていない1歳未満の猫には与えないようにしましょう。 いくら柔らかい若草を与えるのがベストとはいえ、そこまで消化器官が丈夫ではない猫に何回も与えると下痢や嘔吐を誘発させてしまいます。 また、胃腸が弱っている猫に与えるのもよくありません。 猫草は消化の負担になることがあるため、胃腸が弱っている猫に与えると嘔吐をする可能性があります。
元々猫草は食物繊維が含まれており、猫にとって繊維質の食べ物の消化は苦手なので一度に多く与えすぎると消化不良を起こし、嘔吐だけでなく吐き戻してしまったり、便秘を引き起こしてしまったりします。 もし愛猫が猫草を食べて嘔吐を繰り返すようであれば身体に負担をかけてしまうので、猫草を与えるのは当分控えましょう。 また、経過観察を経てそれでも嘔吐するようであれば早急に動物病院を受診しましょう。
さらに、成猫に満たない1歳未満の猫にも与えないようにしてください。 1歳未満の猫はまだ消化器官系の内蔵が十分に発達していないので、少ししか与えていない場合でも消化しきれずに嘔吐や下痢を引き起こす恐れがあります。 猫草を与えたい場合は、必ず1歳以上の成猫に与えるようにしましょう。
猫草の栽培方法や育てるのに適した場所

Veera/shutterstock.com
猫草を自宅で栽培させるのであれば、栽培方法や育てるのに適した場所を知る必要性があります。 効率良く栽培するためにも、様々な知識を学んでおきましょう。
猫草の栽培方法
猫草を栽培するためには、まず『猫草の種』『猫草の種を蒔くための容器』『猫草の種蒔き用の土』が必要です。 これらは全てホームセンターで買い揃えることが可能なので、手軽に栽培が始められるのがポイントです。 種蒔き用の土はできれば猫草用の土が望ましいですが、なければ培養土でも構いません。
猫草を育てる時のポイントは、土に種を蒔く前に数時間~一晩ほど土を水に浸けておくことです。 こうすることで発芽率が良くなります。 また、猫草に肥料を与えないこと、猫草を大きくしすぎないこと、猫草の根を密集させるようにするのもポイントです。 肥料をあげると逆に猫草が枯れてしまう可能性がありますし、猫草をたくさん食べさせようと思って大きくしすぎると猫が食べないばかりか枯れやすくなってしまいます。 猫草の根が散らばっている状態だと、猫が猫草を食べている時に根っこごと引き抜いてしまう恐れがあります。 猫草を栽培する時はなるべく重ならないようにしつつ、密集させるように植えるのがポイントです。
猫草を育てるのに適した場所
猫草は基本的に日当たりの良い場所で成長を待つのが得策ですが、冬場は枯れやすいので室内で栽培しても問題ありません。 また、発芽するまでは日陰で管理するのがポイントです。 明るい場所では新聞紙をかぶせておき、発芽しているようだったら新聞紙を外して成長を待ちましょう。
また、一番気を付けておきたいのは家庭菜園付近に設置しないことです。 家庭菜園の近くで栽培していると、猫は猫草だけでなく家庭菜園にも興味を持ちます。 特にネギ類などを栽培している場合は、誤って食べてしまう恐れがあるので決して家庭菜園の近くで栽培しないようにしましょう。 もし家庭菜園をしている人は近くにネギ類などの絶対に与えてはいけない食べ物がないか確認することが大切です。

- キャティーマン asap 猫の生野菜
まとめ
意外にも猫草の存在を知らない人は多くいるのではないでしょうか? 猫草は特に必ず食べさせなければならないものではありませんし、栄養を補ったり便秘解消だったり、毛玉予防になったりする説はあれど他の方法でも対策できます。 とはいえ、愛猫に猫草を与えてみたところ、好んで食べるケースもあります。
この場合は定期的に猫草を与えるためにも、あらかじめ購入場所を調べておいたり、栽培キットを購入したりして自宅で栽培するのがおすすめです。

tobkatrina/shutterstock.com
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 先住の猫と新しく迎える猫の相性
- 自宅にいる猫と、実家にいる猫が一緒に住むことになった場合 お互いの猫に配慮することはありますか? 実家では猫を飼うことが難しくなったので、引きとる方向で話が進んでいます。
- コメント
まず引き取ったら、ゲージの中に入れて先住猫にあわせないまま数日過ごさせましょう。先住猫に存在を知らせることで、面会までに心の準備をさせてあげましょう。その後面会させるときは、慣れるまではお互いゲージ越しのほうがいいと思う。最初が大事なので、じっくりじっくり慣らさないとだめです。
-
- 犬って歯磨き必要なのですか??
- 歯磨き効果のあるガムやおもちゃの存在はしっていましたが、犬は歯磨きが必要なのですか? うちは歯磨きまでしていないので、するべきなのか、ふとおもいました。
- コメント
してますよ~。小さい頃からやってるからか、うちの子は歯磨き嫌がりませんね。口臭しなくなるし、口の中が雑菌だらけだと、その雑菌が体内に入ることにもなるので、健康のためには絶対にしたほうがいいですよ。
-
- 猫去勢費用。平均いくらですか?
- 里親になりました。子供の頃に猫をかっていましたが、20年ぶりに家族に迎え入れます。 去勢を考えていますが、平均どのくらいの費用と入院期間が必要なのでしょうか?
- コメント
うちの場合は去勢(オス)が1万7000円前後、不妊(メス)で2万8000円前後でした。体重によって5000円程前後します。それに、我が家は多頭飼いし始めだったため、年に何回かお願いしたので2匹目からは2000〜3000円程の割引がありました。 ただ、保護猫限定なのかは不明ですが、隣県の方から猫をもらった時、不妊手術の証明で領収証をもらいましたが、7000円でやってくれる病院もあるようです(ちなみにその猫さんはさくら耳ではありません)。 地域と保護猫かどうか、あとは病院によって違いがあるようです。