
猫は死んだらどこに行くの?さまざまな説や愛猫との死別に向き合う方法を紹介していきます!
愛猫との死別は、飼い主にとって非常に悲しい出来事になります。多くの飼い主たちは、愛猫が死んだ後にどこに行くのだろうかと考えるようです。そしてたくさんの説があることに気づきます。ここではそれらの説や、愛猫との死別後に経験するペットロスを和らげる方法などをまとめてみました!

愛猫が死んでしまったら

Radu Nicolae/shutterstock.com
いつかはやってくる愛猫との死別ですが、実際に死んでしまったら何をすればいいのでしょうか。最近ではペットの葬儀をする人たちも増えています。人間の時にようにお通夜をする飼い主もいるようで、近しい人たちと悲しみを共にすることができます。葬儀の仕方を選ぶことやそれまでの間にしておく準備について説明しますね。
葬儀までの準備をする
愛猫の遺体をそのままにしておくことはできませんので、葬儀の仕方によっては安置しておくための準備が必要です。猫は死んでからすぐに体が硬直してしまうので、両足を折り曲げて棺に収まるようにしましょう。棺には段ボールや木製の箱などを使うことができます。愛猫が入る大きさのものを用意しましょう。
遺体から体液が出てくることがあるので、棺の底にはバスタオルやシーツ、ビニールや新聞紙などを敷いておきます。そしてその上に氷、ドライアイス、保冷剤などを敷いて遺体がすぐに傷むことがないようにします。さらにその上にバスタオルや新聞紙などを敷いて遺体をのせることができます。
ペット用の棺は市販のものもあるので、死んでしまう前に用意しておくといいでしょう。死んでから探すのでは遅すぎます。遺体の安置は季節にもよりますが、48時間程度が限界だとされています。葬儀をどのような形で行うかを家族で相談して決めるようにしましょう。
葬儀の方法を選ぶ
ペットの葬儀は火葬、土葬、そして地方自治体に引き取ってもらうという選択肢があります。ペットの葬儀業者に依頼するときはほとんどが火葬になります。葬儀業者によって火葬方法が様々なので、前もってどのような火葬方法を希望するのか考えておきましょう。
火葬方法には、人間の家族を見送るのと同じような立会個別葬儀があります。最期のお別れから返骨まで、希望通りに行うことができます。時間とお金がかかっても葬儀はしっかりとやりたいという飼い主さんにおすすめの方法です。
また、忙しくて葬儀に時間をかけることができない飼い主さんには一任個別葬儀という方法もあります。葬儀業者にすべてを任せますが、返骨をしてもらうことができます。
ペットの葬儀にそんなにお金をかけることはできないけれど、最低限のことはちゃんとしたいという人には合同葬儀という方法があります。ほかのペットと一緒に火葬し、埋葬や納骨も合同で行います。返骨はありませんが、費用を抑えて葬儀を行うことができます。
そして最近では、自宅まで火葬車が来て葬儀を行ってくれる訪問葬儀という方法もあります。よく調べてしっかりした業者を選ぶなら、自宅にいながら短時間で葬儀を行うことができます。
土葬を選ぶ場合は、自宅の庭に埋めるというのが一般的です。遺体をそのまま埋葬する場合は1m以上穴を深く掘って埋めるようにしましょう。カラスやほかの動物に掘り起こされると悪臭によって迷惑がかかってしまいます。衛生に気をつけて庭に埋葬するなら問題はありません。
ただし、公園などの公共の場所に勝手に土葬することは法律違反ですので絶対にしてはいけません。衛生上のことを考えて、火葬してから庭に埋めるという方法もあります。
そして最後に地方自治体に引き取ってもらうという方法もあります。費用は安く済みますが、合同火葬という形になり、返骨は不可能になるのでそのことを考えてから決める必要があります。また、自治体によってはゴミとして焼却処分するだけの場合もあるので、あらかじめ情報を確認しておくようにしましょう。
ペットロスをやわらげるには

cpreiser000/shutterstock.com
愛情をたっぷり注いで育ててきた愛猫がいなくなって、心にぽっかりと穴が開いたと感じるようになることがあります。生活に支障が出るほどの深い悲しみに陥ることをペットロスと呼びます。個人差や状況によって異なりますが、ペットロスを和らげるのに役立つ方法をいくつか挙げてみましょう。
思いっきり泣く
アメリカで行われた調査によると、女性の85%、男性の73%が泣いた後に気分が良くなったと回答したそうです。泣くことによって気持ちをリセットしたり、前向きに対処する気持ちになったりすることができます。誰も見ていないところで思いっきり泣いて感情を押さえつけないことによって、ペットロスをやわらげることができるかもしれません。
仲間を作る
悲しい時に話を聞いてくれる仲間がいるのはありがたいことです。気持ちを表現することによってペットロスをやわらげることができることもあります。猫好きの仲間との交流を普段からしていると、愛猫が病気になったときや、死んでしまった時に話し相手になってもらうことができるでしょう。
インターネットを通して猫好きの仲間とコミュニケーションをとっている人もいます。可愛い愛猫のブログを公開していると、読者から励ましの言葉をかけてもらうことができます。愛猫の思い出話ができる仲間がいるとペットロスをやわらげるのに役立つでしょう。
愛猫に手紙を書く
ペットロスをやわらげる方法に、愛猫に手紙を書くという方法もあります。手紙を書くことによって自分がなぜ悲しい思いをしているのかを具体的に整理することができます。また、手紙を書きながら愛猫との楽しい思い出をよみがえらせて、気分をスッキリさせることもできます。
愛猫の気持ちになって自分に手紙を書くこともいいようです。そうすると今まで見えていなかった自分に気づかされることがあるとのことです。愛猫のことはいつまでも忘れることができませんが、手紙という形で思い出を記憶にしっかりと刻んでおくことができるでしょう。
まとめ

Africa Studio/shutterstock.com
愛猫との死別はとても悲しいことです。しかしいつかは必ずやってくるのが現実なので、心の準備をしておくことは大切です。愛猫が死んだあとに向かう場所はどこなのかについて、いろいろな説を調べてみることができましたがいかがでしたか?
いろいろな説を比べながら、愛猫との死別をいかに多くの飼い主さんたちが辛いと感じているかがわかりましたね。これらの説を考えているだけでもペットロスを少しやわらげることができます。また、愛猫を亡くして辛い思いをしている人がいたら情報として分かち合うこともできるでしょう。
愛猫の死について考えてみましたが、どこに向かうとしても生きている今、愛情をたっぷり注いで飼育したいですね。たくさんの素敵な思い出を作るとともに、いつかやってくる死別の時に備えておくことも大切だということがわかりました。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 犬って歯磨き必要なのですか??
- 歯磨き効果のあるガムやおもちゃの存在はしっていましたが、犬は歯磨きが必要なのですか? うちは歯磨きまでしていないので、するべきなのか、ふとおもいました。
- コメント
してますよ~。小さい頃からやってるからか、うちの子は歯磨き嫌がりませんね。口臭しなくなるし、口の中が雑菌だらけだと、その雑菌が体内に入ることにもなるので、健康のためには絶対にしたほうがいいですよ。
-
- 猫のいたずらが止まりません!トイレットペーパーまで無残な姿に!
- 猫のいたずらが度を越えてきました。ついには、噂できいていたトイレットペーパーまでも餌食に・・・。 対策ありますか?
- コメント
トイレットペーパーは猫が触れないようにしておくのは鉄則です。トイレに入れないようにするのはもちろんだし、予備のペーパーはケースに入れておくぐらいの対策はしないと猫のイタズラを予防しきれません。加齢とともに無くなっていくかは保証できないなぁ
-
- 猫去勢費用。平均いくらですか?
- 里親になりました。子供の頃に猫をかっていましたが、20年ぶりに家族に迎え入れます。 去勢を考えていますが、平均どのくらいの費用と入院期間が必要なのでしょうか?
- コメント
うちの場合は去勢(オス)が1万7000円前後、不妊(メス)で2万8000円前後でした。体重によって5000円程前後します。それに、我が家は多頭飼いし始めだったため、年に何回かお願いしたので2匹目からは2000〜3000円程の割引がありました。 ただ、保護猫限定なのかは不明ですが、隣県の方から猫をもらった時、不妊手術の証明で領収証をもらいましたが、7000円でやってくれる病院もあるようです(ちなみにその猫さんはさくら耳ではありません)。 地域と保護猫かどうか、あとは病院によって違いがあるようです。