猫は死んだらどこに行くの?さまざまな説や愛猫との死別に向き合う方法を紹介していきます!
愛猫との死別は、飼い主にとって非常に悲しい出来事になります。多くの飼い主たちは、愛猫が死んだ後にどこに行くのだろうかと考えるようです。そしてたくさんの説があることに気づきます。ここではそれらの説や、愛猫との死別後に経験するペットロスを和らげる方法などをまとめてみました!
猫は死んだらどこに行くの?
Susan Schmitz/shutterstock.com
猫の平均寿命は10年から15年くらいだといわれています。中には20年ほど生きる猫もいるようですが、いずれにしてもいつかは死んでしまうことになります。愛猫の存在が生活の一部になるわけですから、死別は非常に悲しい出来事になりますね。
多くの飼い主たちは、愛猫が死んだ後にどこに行くのだろうかと考えるようです。そしてたくさんの説があることに気づきます。説によってはスピリチュアルな内容になっていることもありますし、信じている宗教が関係していることもあります。
どの説が最も納得のいくものかはそれぞれの飼い主さんに任せるとして、大切なのは猫と過ごした貴重な思い出を忘れたくないこと、そして猫が幸せに生きることができたかどうかということでしょう。そして、猫をこよなく愛して、責任を持って最期まで飼育した飼い主さんは立派だということもできます。
今回は、愛猫が死んだあとに向かう場所について、どんな説があるのかを調べてみました。また、愛猫が死んでしまったらどうすればいいのか、愛猫と死別した後に感じることがあるペットロスをやわらげる方法についても説明しますね。
愛猫が死んだあとに向かう場所
Karen Hermann/shutterstock.com
愛猫が死んだら、そのあとどこに向かうのでしょうか。調べてみるといろいろな説がありました。そのいくつかを紹介しますね。
飼い主さんのそばにいる
愛猫と死別した後でも、死んだはずの猫の気配を感じることがあるそうです。愛猫のニオイがしたり、爪を研ぐ音が聞こえたり、鳴き声が聞こえたり、水を舐める波紋が見えたりするんです。死んでしまったはずの愛猫ですが、どこかに行ってしまったのではなく、飼い主さんのそばにいるというわけです。
どうしていつまでも飼い主さんのそばにいるのでしょうか?それは、飼い主さんのことが心配でしょうがないからです。何十年もの間一緒に暮らしてきた猫は、飼い主さんのことを心配しているのです。寂しそうにしている姿を見ていられなくて、ひっそりとそばにいてくれているというわけです。
または、愛猫自身が死んだことに気がついていないという意見もあります。自分が死んでしまったという認識がないので、普段通り飼い主さんのそばで生活しているのです。
愛猫が死んだあとも飼い主のそばにいるという考え方は、映画の「ゴースト」を思い出させますね。恋人を犯罪者から守るために死んだあともゴーストになってそばを離れないという感動作です。ゴーストなので話しても声は届きませんし、その姿は見えません。それでもあの手この手で恋人の安全を確保しようと奮闘するという話です。
そういえば、暴漢から恋人を守るために猫のフロイドをけしかけたシーンがありましたね。猫は人よりも霊感が強いということでしょうか。また、物を動かす能力を伝授してもらうこともできました。愛猫もそうやって自分がそばにいることを飼い主さんに伝えようとしているのかもしれませんね。
死んだことに気づかないで生活を続けているという考え方は、これもまた映画の「シックス・センス」を思い出させます。小児精神科医のマルコム・クロウを演じるブルース・ウィリスは自分が死んだことに気づかずに、死者が見えてしまうという第六感を持つコール少年(ハーレイ・ジョエル・オスメント)を助けようとする話です。
愛猫も自分が死んだことに気づかずにそのままいつもの生活を続けてしまうということがあるのでしょうか。ゴーストになってもいいからいつまでもそばにいて欲しいという飼い主さんにとっては理想的な説かもしれませんね。
「虹の橋」で飼い主を待っている
作者不明の「虹の橋(Rainbow Bridge)」という散文詩は、日本語にも訳されて多くのペットの飼い主さんたちのペットロスを癒してきました。その詩によると、愛猫は死んでから虹の橋で飼い主を待っているのだそうです。虹の橋とは天国の手前にある場所だとされています。
虹の橋には美味しいごはん、きれいな水があり、多くの死んでしまったペットたちが幸せに暮らすことができる場所です。暖かい場所で老いや病気から体を回復させることができ、他の仲間と一緒に楽しく遊びまわることができるんです。ただ一つだけ悲しいのは、愛する飼い主さんがそばにいないことです。
そして、いつか飼い主さんが死ぬと、虹の橋にやってきて再会することができます。再会した愛猫は飼い主さんの顔じゅうにキスをして大喜びします。そして一緒に虹の橋を渡って天国に行くという詩です。
さて、この有名な「虹の橋」には続きとされる第二部と第三部があります。第二部は「虹の橋で」で、やはり作者は不明ですが、虹の橋には飼い主さんに大切に飼われたことのない動物たちが出てきます。仲間は飼い主さんと再会して虹の橋を渡っていきますが、彼らには一緒に虹の橋を渡る大切な人がいません。
しかし虹の橋での再会をうらやましそうに見ているだけの人がぽつんと立っています。なんと、その人も誰からも愛されずに孤独に生きてきた存在だったのです。愛情を受けずに地上での命を全うした人間と動物が虹の橋でばったりと巡り合うという詩です。最後に一緒になった2人は、ともに虹の橋を渡っていくのです。
そして第三部は「雨降り地区」と題する散文詩です。これは芝山弓子さんという方が作者で、転載可としてホームページで発表したものです。死んでしまったペットが「虹の橋」で幸せに暮らしながら飼い主を待っていますが、そこには「雨降り地区」も存在しているという内容の詩です。
雨降り地区には雨に濡れて寒さに震えている動物たちがいます。その雨は残してきた飼い主さんたちの悲しみの涙です。残してきた愛する飼い主さんが悲しんでいるので、仲間たちと楽しく遊びまわる気になれず、同じ悲しみに凍えているというのです。
いつまでも泣いていないで、死んでしまった愛猫が「雨降り地区」から出て「虹の橋」で楽しく遊びまわれるようにしてあげようと飼い主さんを励ます内容の詩です。愛猫は幸せに暮らしながらも愛する飼い主のことを忘れてはいないんです。飼い主と虹の橋で再会することを楽しみに待ちながら。
毛皮を着替えて帰ってくる
死んだ猫は天国で毛皮を着替えて帰ってくるという説も多くの飼い主たちの間に伝わっている説です。猫には9つの魂があり、まだ残っているなら同じ魂で毛皮を着替えて飼い主のもとに帰ってくるというのです。違う毛皮をまとっているので見た目は違いますが、しぐさや行動が同じなのでそうだとわかるそうです。
愛猫が死んでしまったあとに、夢の中で愛猫が出てきて「今から帰るよ」と言います。すると翌朝どこから来たのかわからない見知らぬ猫があらわれて、そのまま飼い猫になって家に住み着くようになります。とても人懐っこくて、死んだ愛猫とそっくりな行動を取るんです。まさに毛皮を着替えて帰ってきたといえるのでしょうか。
生まれ変わる
愛猫が猫としてではなく他の動物に生まれ変わるという説もあります。ある人は、愛猫が死んでからしばらくすると、庭から愛猫の鳴き声がしてきたとのこと。どこから聞こえてくるのかと耳を澄ませていると、木の上から聞こえてきます。よく見るとそれは木の枝にとまっている小鳥だったのです。猫が小鳥になって生まれ変わったのでしょうか。
また、死んだ愛猫が人間の子供として生まれ変わるという人もいます。ずっと夢の中に出てきた死んだ愛猫が、妊娠してからというもの夢に出てこなくなったというのです。そして子供が生まれて成長すると、死んだ愛猫と同じようないたずらをすることに気がつきます。まさか、この子は愛猫の生まれ変わりなのでしょうか。
長い年月をかけて土に戻る
肉体は滅んでも魂は滅ばないという考えが反映されているのが上記に挙げれている説ですが、中には現実的に愛猫の死について考える人もいます。つまり、土葬する場合は何十年もの年月をかけて土に戻るというのです。土を掘るのが浅いと、他の動物が掘り起こしてしまったり、腐敗臭による迷惑がかかったりすることがあります。
愛猫との死別は悲しいですが、その後の処理についても真剣に考える必要がありますね。死んでしまった愛猫をそのままにしておくわけにはいきません。死んだらどうするかについてもあらかじめ考えておくといいでしょう。この点では家族に協力してもらうというのもいい方法かもしれませんね。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 犬って歯磨き必要なのですか??
- 歯磨き効果のあるガムやおもちゃの存在はしっていましたが、犬は歯磨きが必要なのですか? うちは歯磨きまでしていないので、するべきなのか、ふとおもいました。
- コメント
してますよ~。小さい頃からやってるからか、うちの子は歯磨き嫌がりませんね。口臭しなくなるし、口の中が雑菌だらけだと、その雑菌が体内に入ることにもなるので、健康のためには絶対にしたほうがいいですよ。
-
- 猫のいたずらが止まりません!トイレットペーパーまで無残な姿に!
- 猫のいたずらが度を越えてきました。ついには、噂できいていたトイレットペーパーまでも餌食に・・・。 対策ありますか?
- コメント
トイレットペーパーは猫が触れないようにしておくのは鉄則です。トイレに入れないようにするのはもちろんだし、予備のペーパーはケースに入れておくぐらいの対策はしないと猫のイタズラを予防しきれません。加齢とともに無くなっていくかは保証できないなぁ
-
- 猫去勢費用。平均いくらですか?
- 里親になりました。子供の頃に猫をかっていましたが、20年ぶりに家族に迎え入れます。 去勢を考えていますが、平均どのくらいの費用と入院期間が必要なのでしょうか?
- コメント
うちの場合は去勢(オス)が1万7000円前後、不妊(メス)で2万8000円前後でした。体重によって5000円程前後します。それに、我が家は多頭飼いし始めだったため、年に何回かお願いしたので2匹目からは2000〜3000円程の割引がありました。 ただ、保護猫限定なのかは不明ですが、隣県の方から猫をもらった時、不妊手術の証明で領収証をもらいましたが、7000円でやってくれる病院もあるようです(ちなみにその猫さんはさくら耳ではありません)。 地域と保護猫かどうか、あとは病院によって違いがあるようです。