
猫がぼーっとするのは何故?意外な理由とベストな対応をご紹介!
猫が窓の外や何もないところをぼーっと見つめていることってありませんか? 猫はマイペースな生き物として紹介されますが、ぼーとしているのを見ると「その通りだな」と感じますよね。今回は猫がぼーとするのにはどんな理由があるのか、もし顔をぼーと見つめられたらどんな対応をするのが良いのかを説明したいと思います。

猫はぼーっとすることが多い動物

Claudia Paulussen/shutterstock.com
猫が窓の外をぼーっと眺めていたり、何もないところをぼーっと見つめていることってありませんか?飼い主さんのことをじーっと見つめてくることもあります。そんな時、猫は一体何を考えているのでしょうか?
今回は猫がぼーっとしているときの心理について調べてみました。猫がぼーっとする理由と、飼い主さんが取るべき対応についてまとめてみました。
猫の行動と心理を知ると、もっと猫と仲良くなることができるので、猫を飼っている方や猫がお好きな方は猫がぼーっとしているときの心理を探ってみてください。
猫がたまにぼーっとしているのには以下のような理由があるようです。
何も考えていない
まず、一番多いのは「何も考えていない」という場合です。物思いにふけっているわけでも考え事をしているわけでもなく、ただぼーっとしているだけのことが多いみたいです。 猫がぼーっと窓の外を眺めていたりすると「外に出たいのかな?」と思いますが、ニャーニャー鳴いて飼い主さんを呼んだり、何か要求するわけではないとしたら、ただぼーっと見ているだけでしょう。
とくに理由はないけど、ぼーっとしたいからぼーっとするなんて自由気ままな猫らしいですね。何も考えずにぼーっとしているって、ある意味ぜいたくな時間の使い方です。
幸せを感じている
何も考えずにぼーっとしていることもありますが、「幸せ~」と思っていることもあるようです。とくに、大好きな飼い主さんがそばにいる時は幸せを感じているのかもしれません。温泉に入っている時にわたしたちも気持ちよくてぼーとすることがありますが、猫にもそのような瞬間があるのでしょう。
猫が膝に乗ってきてくつろいでいるときや、飼い主さんのそばに寄ってきてぼーっとしているとき、飼い主さんをぼんやりと見つめてくるときは、「幸せだな~」と思っている可能性が高いです。ぼんやりと相手を見つめるというのは、猫特有の愛情表現だとも言われています。警戒しているときは人の近くに寄ってきたりしませんので、飼い主さんの膝に乗ってぼんやりしているのは安心している証拠と言えるでしょう。
気になるものがある
何かをじーっと見つめている場合、気になるものがあるのかもしれません。猫は動くものに敏感で、飛んでいる虫や空中を待っているホコリなどを目で追う習性があります。そのため何か気になる対象がある場合、一点をじーっと見つめることがあります。猫の視線の先を見てみると、猫がじっーと見ている理由が分かるかもしれませんね。
ぼーっとしている理由を見分ける方法

Nailia Schwarz/shutterstock.com
前述のように猫がぼーっとするのにはいくつか理由があることが分かりました。何も理由がなくぼーっとしていることもあれば、幸せを感じているとき、気になるものがあるなど様々です。猫が今どんな気持ちでぼーっとしているのか分かると、猫との暮らしももっと楽しくなる事でしょう。
ではぼーっとする理由をどのように見分けることができるでしょうか。ポイントをまとめてみました。
瞳孔を観察する
猫の瞳孔を観察すると、猫の気持ちを知ることができます。「目は口ほどにものを言う」と言いますが、確かに猫の目を見ると心理状態がよく分かります。なぜなら猫は嬉しいときやくつろいでいるとき、怒っているときなど、瞳孔に気持ちが良く表れるからです。
瞳孔が真ん丸になっているときは、不安感や恐怖心があるときです。目を真ん丸にして警戒しています。不安や恐怖を感じている時以外にも、気になるものを見つけた時など興味津々なときも瞳孔が大きく開きます。
瞳孔が細く縦長になっているときもあります。光がまぶしくて、目に入る光を調整するために瞳孔が細くなる時もありますが、もし近くに他の猫が居たり、暗い場所にいるのに瞳孔が細くなっているとしたら怒っているときでしょう。猫同士で喧嘩しているときや、縄張り争いをしている時などに瞳孔が細くなります。
猫が一点をじーっと見つめているときは、瞳孔の様子を観察してみましょう。真ん丸と大きく開いているか、細長くなっているかで猫の心理状態が違ってきます。周りの様子も含めて観察すると、猫の気持ちが分かるかもしれませんね。
体全体を観察する
猫の目だけでなく、体全体の様子を見ると気持ちを知ることができます。よく猫は「常にポーカーフェイスで何を考えているか分からない」と言われますが、実は意外と分かりやすい動物なんです。体全体に猫の感情や気持ちが表れているので、そのサインを見ると猫がどんな気持ちで見つめているのかが分かるかもしれません。
一番猫の気持ちが出やすいのは、しっぽです。飼い主さんに甘えたいときや撫でてもらって嬉しいときにしっぽがピンとなります。ですから猫がしっぽをピン立てて近づいてきたら、それは猫の愛情表現ですのでそのまま遊んであげましょう。
一方、しっぽが左右に振れているときは不満があるときや要求があるときです。抱っこしているときや撫でているときにしっぽが左右に振れだしたら、「降りたい」とか「もういい」と訴えているのかもしれません。そのまま撫で続けたり抱っこし続けていると、気分を損ねて引っかかれてしまうかもしれませんので注意です。
猫が飼い主さんのそばにいてじっと見つめてくるのは愛情の表れですが、しっぽの動きにも注目してみましょう。幸せを感じているように見えて実は不満が溜まっているという場合もありますので、体全体を見て気持ちを察知しましょう。
ニャーと鳴いているか
猫の鳴き声ってかわいいですし、甘えているのかなと思ってしまいますが、実は何か要求がある場合が多いようです。飼い主さんの気を引きたいときや要求があるときに鳴いて伝えます。遊んでほしいとか、ごはんが欲しいとか、要求の内容はいろいろです。そのときの周りの様子や猫の様子を見て、何を求めているのかを察知してあげましょう。
後ろから見つめられる
気づいたらいつの間にか背後に猫がいることってありませんか?なんだか視線を感じるなと思って振り返ると、猫にじーっと見られていたということもあります。飼い主さんの後ろで、飼い主さんを見つめているときの猫の心理って何でしょうか?
いくつか理由がありますが、主に2つの理由があるようです。一つは、「ちょっと警戒して飼い主さんを観察している」もう一つは、「シャイな性格で飼い主さんを離れたところから見ていたい」という心理があるようです。
猫は飼い主さんにべったりなるまでに少し時間がかかります。完全に心を開くまでは、ちょっと警戒して後ろから飼い主さんの動きを観察しているのかもしれません。猫は周りの状況を把握して安心したいものですので、そのまま観察させてあげましょう。
飼い主さんに慣れてからも、「近くに居たいけどべったりはしたくない」という気分のときもあります。ちょっと離れたところから見ていたい気分なのかもしれませんので、無理に捕まえたり触ったりせず、自由にさせておきましょう。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】猫の毛を洗濯で取る方法を伝授!併用して悩みを解消しよう!
- 猫の毛が抜け落ちてしまうのはどうしようもないことです。どんなにお掃除を頑張っていても、猫の毛は衣類に付着してしまうものです。猫の毛を洗濯で落とすにはどうすれば良いのでしょうか?この記事では、猫の毛を洗濯で取る方法をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【2023年版】万一に備えよう!犬や猫などのペットを守るおすすめ防災グッズをご紹介!
- 災害時はトラブルが起きる可能性大!いざという時に犬や猫などのペットを守れるように今のうちに備えておきましょう。この記事では、災害時にどんなトラブルが起き得るか、どんな備えをしておく必要があるかについて詳しく解説しています。また、おすすめの防災グッズもご紹介しています。
- 犬の生活
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
-
- 【2023年版】猫がしっぽをプルプルする意味は?【猫の気持ち】
- 猫が尻尾を立てて、プルプルと震わせている。 「え、何か怒ってる!?もしかして何かの病気!?」初めて見た人はそう思ってしまうかもしれません。 今回は、猫が尻尾をプルプルと震わせている時の気持ちについて解説します。
- 猫の気持ち
-
- 【2023年版】猫の言葉を理解してもっと仲良くなる6つの方法!【猫の気持ち】
- 猫の話している言葉が理解できたらもっと仲良くなれるだろうなと思いませんか?でも残念ながら猫語を理解することはできません。しかし、猫が飼い主さんに対して行っているコミュニケーションで、猫の気持ちが理解できるようになるんです!
- 猫の気持ち
- コメント
参考になる~~~~猫と仲良くなりたいからがんばります!
-
- 【獣医師監修】猫が鳴く仕草をする「サイレントニャー」とは?理由を詳しく解説【2023年版】
- 猫が「ニャー」などという音を出さずに鳴く仕草をすることを「サイレントニャー」と言います。サイレントニャーをする意味や、理由を調査してみました。猫がサイレントニャーをしてしまう原因も徹底解説していきます!
- 猫の気持ち
- コメント
亡き母と私は、40年位前から「あいそ返事」と呼んでいました。 人間の赤ちゃんって、目が見える頃から「あいそ笑い」をしますよね。 それになぞらえて、ねこが口だけ開けて返事するのを「あいそ返事」と呼んでいました。 そう、この返事をしてくれる相手は母と私だけでした。(親父や兄にはしないw)
-
- 【獣医師監修】猫が「ケケケ」と鳴くクラッキングの意味とは?猫の気持ちを知ろう!【2023年版】
- 猫が窓から外を見て、鳥や虫に反応して「ケケケ」と歯を打ち鳴らすのを日本ではクラッキング、英語ではチャタリング(chattering)と言います。まるで何かに憑かれたかのようですが、猫がクラッキングをする意味と、そのときの気持ちを解説します。
- 猫の気持ち
- コメント
うちの下の子もよく窓際で鳥を見てはクラッキングしてます。天井に止まった虫とか、手の届かない所にいる相手に向かって鳴いてますね。
mofmo掲示板
-
- ゴールデンレトリバーを飼うためには
- ゴールデンレトリバーって大型犬ですよね。飼う時に気をつけた方がいいことってありますか?
- コメント
暑さにすごく弱いので夏はエアコン必須です。寒さには強いのできちんとした犬小屋と防寒が出来てれば外でも大丈夫です。 抜け毛はすごいのでそこは覚悟してください。個体にもよりますが育て方を間違わなければ温厚で飼いやすい犬種です。 逆に言うと我慢強い面もありますので体を常日頃からよく見てあげないと病気を見逃す慴れありますます。 とくに皮膚病や、耳の中は要注意です
-
- 多頭飼いしたい。けど家族には1匹で十分だと言われます。
- 多頭飼いしたきっかけ、教えてください!
- コメント
もう1匹犬を飼いたいですが、家族に反対されます
-
- 嫌がる爪切り、対策は??
- 爪きりを嫌がります。トリミングの時に爪を切ってもらいますが、大変嫌がるので、いつも長めです。 長めなのですぐに伸びてきているきがして、また切りに行く・・・費用も大変なので自分で切ろうかとも思いましたが、犬の爪は血管が通っているので、素人は切らないほうが無難ですかね??そもそも嫌がるから無理か・・・。
- コメント
我が家のトイプードルは、暇さえあれば肉球を舐めています。やめさせる方法はないでしょうか?