
猫にニンジンを与えても大丈夫?リスクやメリットを徹底解説!
ネコちゃんたちがニンジンを食べることがあるでしょうか?野菜を好んで食べないネコちゃんたちは多いですが、中には、生の野菜を美味しそうにかじる子たちもいます。ニンジンをパクリと食べてしまう子もいるでしょう。でも猫にニンジンは安全な食べ物でしょうか?今回は猫とニンジンの相性に注目しました。

猫にニンジンを与える時の注意点とは?

jiangdi/shutterstock.com
ネコちゃんにニンジンを与えた時のメリットを知ることが出来ましたね。メリットを知るとすぐにでも与えたいと感じるかもしれませんが、少し待ってください。与えるかどうか判断するためにはデメリットも知っておかねばなりません。
肉食動物であるネコちゃんに野菜を与えるのですから、注意すべき点はもちろんあります。どんな点でしょうか?こちらもいくつか紹介しますね。
たくさん与えない
ニンジンはたくさん与えてはいけません。どんなに栄養豊かであっても消化して吸収できなければ意味がないからです。ネコちゃんはニンジンを含む野菜を消化・分解・吸収することが苦手です。一度にたくさん食べたとしても少ししか効果を得ることが出来ません。
たくさん与えてしまうなら、メリットが得られないどころか、身体に負担をかけてしまいます。
ニンジンにはたくさんのミネラルも含まれています。与えすぎることで、尿路結石が出来てしまうかもしれません。ネコちゃんによっては尿石症になりやすい子もいますので、そうした子には十分注意しましょう。
では、どれだけ与えるのがベストなのでしょうか?
一度に与える量は少なくしましょう。10g~30g程度にとどめておくのが良いでしょう。ネコちゃんの身体の大きさにもよりますが、最初はかなり少なめからチャレンジして様子をみて増やしていくのが良いでしょう。くれぐれも最初からたくさん与えることが無いようにしてくださいね。
ニンジンの葉は与えてもいいの?
ニンジンの根と同じく栄養豊かなニンジンの葉はネコちゃんに与えても問題ないのでしょうか?中毒となるような成分は含まれていないようなので、与えても大丈夫でしょう。実際にニンジンの葉を食べても問題なかったとする声もいくらかあります。
ただ、注意するべき点もあります。ニンジンはセリ科の植物ですが、ネコちゃんにセリ科の植物は危険だという声があるからです。セリ科の植物は、胃腸炎や嘔吐、呼吸困難などの症状を引き起こすことがあるからです。
ニンジンの葉を与える際には十分注意してくださいね。また、危険性を指摘されている部分を「あえて与える必要があるのか」という点もよく考えてみると良いでしょう。
消化しやすくする
野菜を与える時に共通する注意点です。本来野菜は消化しづらいものですから、消化しやすいように調理してあげることが出来るでしょう。生でも問題ないですが、加熱したほうがネコちゃんは食べやすいでしょう。
またニンジンをそのまま与えるなら消化器系に負担をあたえます。しっかりと細かくカットすることをおすすめします。
ニンジンの与え方

VanoVasaio/shutterstock.com
ネコちゃんにニンジンをどのように与えることができるでしょうか?簡単な調理法や手作りごはんに活用するための方法をご紹介しますね。
すりおろしニンジン
生のニンジンをすりおろすのはとてもお勧めです。ニンジンをすりおろすなら消化もしやすく、体内に酵素を取り入れやすい状態にしてあげることも出来ます。
よく洗ったニンジンを皮ごとすりおろしましょう。すりおろしニンジンはそのまま与えることも出来ますし、いつものごはんに混ぜて与えることも出来ます。
ビタミンB2は水溶性なので、水に溶けてしまします。ニンジンをすりおろすなら、その時に出た水分も一緒にあたえるとより栄養豊かなものを提供できるでしょう。
皮も用いる
ニンジンの皮(正確には皮ではない)にはニンジンの中でも栄養価が高いことをご存知でしたか?ニンジンの中心部分よりも数倍の栄養素が含まれているのです。
ニンジンの皮も上手に活用してあげてくださいね。もちろん、皮は中心部よりも固くて食べづらいので、十分細かく刻んだり、すりおろしたりする必要があります。
加熱して細かく刻む
ニンジンを食べやすくするためには、加熱することがお勧めです。細かく刻んだものを加熱しても良いですし、お湯などで茹でた後に細かく刻んでもよいでしょう。
お湯でゆでる場合には一緒にゆでる野菜にも注意してくださいね。人間用のごはんを作る時に、一緒に調理してしまうなら、ネコちゃんにとって中毒性のある物質が付着しているかもしれません。
細かく刻んだニンジンはどんな場面でも活用できます。キャットフードに付け加えてもよいですし、手作りごはんの素材としても使えます。お肉のスープに加えて栄養豊かなスープに変身させることも出来るでしょう。
まとめ
猫にニンジンを与えても大丈夫なのでしょうか?答えは「Yes」です。
ニンジンには猫にとって中毒性のある物質は含まれていません。少量であれば手作りのごはんなどで活躍することでしょう。ニンジンの葉も問題はないと思われますが、少し注意したほうがよさそうです。与えるならネコちゃんの様子をしっかりと観察してあげてくださいね。
ニンジンを与えるなら、アンチエイジングの効果や皮膚や被毛を健康に保つ効果を期待できるでしょう。また腸内環境を改善する働きも認められています。
しかし、与えることが出来る量は本当に少ないものです。ネコちゃんの健康にどれほどの効果をもたらすのかは、与えて見なければ分からないでしょう。
飼い主さんはネコちゃんの健康を第一としてくださいね。まずは健康、その後に嗜好です。優先順位がはっきりとしているなら、ニンジンを与えるかどうかも判断しやすいでしょう。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 里親に立候補しようと考えていますが。。。
- 里親に立候補しようかと家族で話し合っています。 ペットショップで購入した犬を15年飼育していたので 犬の飼育の問題は大丈夫ですが、里親さんとのトラブルもよく聞くので迷っています。 実際に家族にお迎えしたことのあるかた、体験談をきかせください。
- コメント
信頼できる団体さんを探すこと。 動物を飼うのは、お金がある程度かかることを理解する。 フード、予防注射、フィラリア予防薬、トリミングは、必須。 病気になったら病院代。 最低でも、上記は掛かります。 最後まで飼育すること。 これが、里親に限らず動物を飼う最低条件です。 無理な方は諦めたほうが、良いです。
-
- 猫のいたずらが止まりません!トイレットペーパーまで無残な姿に!
- 猫のいたずらが度を越えてきました。ついには、噂できいていたトイレットペーパーまでも餌食に・・・。 対策ありますか?
- コメント
トイレットペーパーは猫が触れないようにしておくのは鉄則です。トイレに入れないようにするのはもちろんだし、予備のペーパーはケースに入れておくぐらいの対策はしないと猫のイタズラを予防しきれません。加齢とともに無くなっていくかは保証できないなぁ
-
- ハムスターを買うことを検討しています。
- ハムスターは暑さや寒さには強いほうですか? 犬や猫のように、夏はクーラー、冬は暖房ですか??