【獣医師監修】猫にきのこ類を与えても大丈夫?危険なきのこと安全なきのこを紹介!【2023年版】

【獣医師監修】猫にきのこ類を与えても大丈夫?危険なきのこと安全なきのこを紹介!【2023年版】

update

この記事の監修者(185件監修)

頼定 大和

獣医師

頼定 大和

日本獣医生命科学大学卒。大学卒業後、沖縄の病院にて臨床経験を積み、関東、北陸で動物病院の院長として病院経営を行う。 現在は企業病院およびペット関連事業のコンサルティングに携わる。 また、猫の感染症や遺伝病の分野において大学と共同研究に取り組んでいる。講師歴:広島アニマルケア専門学校、日本獣医生命科学大学 動物病院経営学etc. https://okinawa-ahg.com/

秋の味覚の一つであるきのこ。秋になるときのこ狩りに行くという人も多いことでしょう。きのこといっても色々種類がありますが、猫にきのこ類を食べさせても良いのでしょうか?きのこに含まれる栄養素や猫にきのこを食べさせる時の注意点を解説します。また、猫が毒きのこを誤って食べてしまった時の対処法も紹介します!

update

猫はきのこ類を食べても大丈夫?

芝生の上で遊ぶ猫

DenisNata/shutterstock.com

最近では、愛犬や愛猫の健康のために手作りフードを作って食べさせたいと思っている飼い主さんが増えているようです。でも、どんな食事を与えるかに関して注意する必要があります。なぜなら私たち人間にとっては健康に良い食材であっても、動物にとっては中毒症状を引き起こす危険な食材も多いからです。

例えば、「犬や猫に玉ねぎを与えてはいけない!」と聞いたことがある人も少なくないはずです。玉ねぎは、人間にとっては非常に栄養価が高く、血液をサラサラにしてくれるなど、メリットの多い野菜です。健康増進のために意識的に玉ねぎを食べている人もいることでしょう。

しかし、犬や猫などの動物が玉ねぎを食べると、玉ねぎに含まれる「アリルプロピルジスルファイド」という成分が、赤血球のヘモグロビンを破壊して、「溶血性貧血症」という深刻な症状を引き起こすことがあるため、動物には与えてはいけないNG食材とされています。

このように私たちにとっては身近な食材でも、犬や猫に与えると中毒になる食材があるので、さまざまな食材に対して、「これは食べさせても大丈夫なのだろうか」と心配する飼い主さんが多いようです。例えば「きのこ」に関して次のような疑問がネット上に投稿されています。

「我が家の猫が干ししいたけを食べたがります。 1才のチンチラ猫をかっているのですが、干しシイタケが大好きです。干しシイタケを出してくると喉をゴロゴロ鳴らしながらすりよってきます。もどしていない干しシイタケを舐めたりかじってたべようとするのですが、猫に干しシイタケは食べさせない方がいいのでしょうか?? 」

「ネコにしいたけはダメと聞いたことがありますが、マイタケもだめでしょうか? 免疫系のサプリメントをあげたら珍しくどけずに食べたのですが、よく見ると成分にマイタケ=きのこ類だったので、どうでしょうか?そもそも、猫にしいたけがダメというのも本当かも知りたいです。きのこ類は全部だめなのでしょうか?」

「猫がエリンギの天ぷらを盗んで食べました!大丈夫でしょうか? 」

「人間にとっての毒きのこは、猫にとっても毒ですか?」

このように、猫ちゃんにきのこを食べさせても大丈夫なのかどうか、多くの飼い主が心配していることが分かります。

それで、今回の記事では「猫ちゃんにきのこを食べさせても大丈夫なのか」についてフォーカスを当てたいと思います。そもそも、きのことはどんな植物なのでしょうか、どんな成分が含まれているのでしょうか。

また、「危険なきのこ」と「安全なきのこ」について解説します。加えて、安全にきのこを猫ちゃんに食べさせる方法や、間違えて「危険なきのこ」を猫ちゃんが食べてしまった時の正しい対処法についても解説します。

猫ちゃんにきのこはOK!与えすぎには注意!

結論から言うと、人間の料理に入っている毒のないきのこであれば、猫ちゃんに食べさせても全く問題はありません。

それで、一般的に市販されている食用のきのこであれば、猫ちゃんが食べてしまったとしても、健康に害を与える可能性は全くないということができます。

しかし、猫ちゃんはもともと肉食動物なので、猫の体の中には肉類以外の食べ物を上手に消化するための酵素があまりありません。

それで、猫がきのこ類を食べ過ぎてしまうと消化不良を起こしてしまいます。消化不良になると、下痢や嘔吐などを引き起こす可能性があります。

また、きのこに限った話ではありませんが、人間の食事には塩分が含まれています。猫は基本的に食事から塩分を摂取する必要はありませんので、猫ちゃんに人間の食事を与え続けていると、塩分過多になります。結果として、腎臓病などを発症するリスクが高まります。また、人間と同じように、塩分を摂取しすぎると高血圧になる可能性があるので注意が必要です。

きのことは?

野生のきのこ

leedsn/shutterstock.com

きのこは、端的に言うと菌類の一種です。生物学的に言うと、子実体(しじつたい)と呼ばれる、植物で言うところの繁殖器官が巨大化したものを、一般的にきのこと呼んでいます。

しかし、カビなどの菌類と同じようにさまざまな種類があり、違いも複雑であることから、きのこは分類学的に厳密に定義することが難しい植物です。食用に適している「きのこ」だけでなく、危険性の高い「毒きのこ」もあります。

有毒なきのこの成分は、消化器や呼吸器、神経や血液など、人体のさまざまな部位に悪影響を及ぼします。最悪の場合、中毒症状によって死亡するケースも少なくありません。

「毒きのこ」と「食用きのこ」を簡単に見極めることは難しく、一般的に用いられている見分け方は、誤りであることが多いようです。しかし、危険性の高い数種類の「毒きのこ」の特徴を把握しておけば、中毒事故の可能性をかなりの程度軽減させることができるでしょう。

きのこに含まれている成分について

きのこにはたくさんの種類があるので、その品種によって含まれている成分は異なります。しかし、一般的にどのきのこも食物繊維が豊富に含まれていると言われています。

炭水化物は大きく分けると二つに分類でき、体内で消化されてエネルギー源となる「糖質」と、消化されにくい「繊維質」に分けることができます。きのこには、そのうち消化されにくい繊維質の部分が多く含まれています。

通常、消化しにくい食べ物は消化器官に負担をかけてしまうため、健康に悪いとされています。そのため、きのこ等の繊維質が多い食材は、あまりたくさん食べない方が良いと思われてきました。

特に、きのこなどに含まれる繊維質は、他のタンパク質や脂肪分などの栄養素とは異なり、生物の体内においてエネルギー源に転化される割合が少ないとされています。

しかし最近では、きのこに含まれる食物繊維には、腸内の菌類の発育を促し、腸内環境を整える役割があるとされています。また、発がん物質が体内で増殖するのを妨げ、コレステロール値などを適正に保つ働きもあるとされています。

加えて、中性脂肪などを食物繊維が吸収してくれるので、体内に脂肪が蓄積されるのを防ぐ役割も担っています。

また、きのこには「ビタミンB2」や「ビタミンB」など、成長に欠かすことのできない栄養素が含まれています。特に、成長段階の子猫や、妊娠中及び授乳中の親猫はビタミン類を必要としています。きのこを食べることで必要なビタミンを摂取することができるでしょう。

さらに、きのこ類にはバランスの良い無機質が含まれていることが多く、カリウムも含まれています。カリウムを摂取することにより、血圧の上昇を抑制することができるとされています。

ご意見、ご感想ありましたらコチラ! この記事のコメントへ (0件)
桜 フォトコンテスト 全国のドッグラン一覧
編集部PICKUP
関連する記事

mofmo掲示板