猫にくるみを与えるのはNG?気になるリスクと食べてしまった時の対処法を解説していきます!
くるみはナッツ類の中でも栄養価が高く、健康効果が期待されるスーパーフードとして注目されています。健康に良い成分が含まれているなら、「愛猫にも食べさせたい!」と思う飼い主もいることでしょう。でも、猫にくるみを食べさせても大丈夫なのでしょうか?気になるリスクや中毒症状があらわれた時の対処法を解説します。
ネコちゃんが「くるみ」を食べてしまったら
sirtravelalot/shutterstock.com
ネコちゃんが「くるみ」を食べているのを発見したら、まずは落ち着いて対応するように心がけましょう。飼い主がパニックになってしまうと、冷静に対処できないだけでなく、ネコちゃんにも飼い主の不安が伝わってしまいます。
まだ、食べている途中であれば、直ちに食べるのをやめさせ、口の中に残っている「くるみ」は取り出しましょう。なるべく「くるみ」の成分を摂取させないようにするために、口の中をガーゼなどでふき取りましょう。
次に、状況を整理する必要があります。ネコちゃんはどれくらいの量の「くるみ」を食べてしまったのでしょうか。食べてしまった後に発見した場合には、何時ごろに食べてしまった可能性があるのかを推察しましょう。
動物病院を受診する時に、いつ、どれくらいの「くるみ」を食べてしまったのか、獣医師に正確に伝えることができれば、より適切な判断を聞くことができます。
状況によっては、動物病院を受診する前に、自分で食べてしまった「くるみ」を吐き出させる必要が生じる場合もあります。
飼い主が行える方法として、「オキシドール」を用いた方法や、「食塩」を利用した方法があります。しかし、どちらの方法にも大きなリスクがあります。特に、食塩を用いた方法については、食塩中毒という別の中毒症状を引き起こしかねません。
それで、緊急でそうした処置を行う必要があるかどうかは、必ず獣医師に確認するようにしましょう。場合によっては、何も行わずに様子を見たほうが、ネコちゃんの体にとっては負担が少ないということもあります。
「くるみ」を食べて中毒症状が生じた場合の治療法について
では、「くるみ」による中毒症状によって動物病院を受診した場合、どんな治療が行われるのでしょうか。基本的に中毒症状は、症状があらわれるまでに数日かかる可能性があります。それで、まだ深刻な症状が起きていない場合でも、まずは検査が行われます。 血液検査や尿検査などが実施されて、赤血球の割合や数値の変化がチェックされます。血液検査などにより、溶血性貧血が起こっていると判断された場合には、処置を行う必要が生じます。 中毒症状の原因となっている食材を食べてから1時間が経過していない場合には、また中毒成分が消化されていないので、嘔吐を促して吐き出させる処置が行われます。また、もう少し時間が経過している場合には、胃を洗浄するなどの処置が行われます。 中毒症状を引き起こす食材を食べてしまってから、ある程度の時間が経過している場合には、中毒症状を和らげるための対症療法が行われます。 強心剤や利尿剤などを投与したり、ビタミン剤などを使用することがあるようです。また、下剤の投与を行うこともあります。ネコちゃんに貧血が生じている場合には、輸血を行う動物病院もあります。 危険な食材を食べてしまってからどれくらいの時間で中毒症状が引き起こされるかは、その時のネコちゃんの体調や、摂取量などによって違いがあります。
しかし数時間で症状があらわれるケースもあるので、早めに対処できるかは、その後の健康状態の回復に大きく関係しています。
それで、ネコちゃんが「くるみ」を食べてしまっているのを発見したら、すぐにまずは動物病院に電話して、どんな対処をすべきなのか獣医師の指示を仰ぐようにしましょう。 また、夜間などでも速やかに対処できるように、夜間外来を行っている救急対応可能な近隣の動物病院を調べておくことをお勧めします。
「トラネキサム酸」という促吐剤を用いた方法について
「トラネキサム酸」は、一般的には止血薬として承認されている医薬品です。しかし、副作用として吐き気を生じさせるために、催吐剤として転用される場合が多いようです。
ワンちゃんによる動物実験では、体重1kg当たり、20~50mgの「トラネキサム酸」を投与すれば、ほぼ100%の確率で嘔吐を誘発できることが確認されました。
「トラネキサム酸」には、吐き気を催す以外には目立った副作用は見られず、投与後24時間でほぼ元の状態に戻るとされています。
オキシドールと比べても、体への負担が少ないと考えられます。それで、もしかかりつけの動物病院が、「トラネキサム酸」を使用した方法を行っている場合には、そちらを優先した方がよいでしょう。
「胃洗浄」について
胃洗浄とは、口や鼻からチューブを差し込んで生理食塩水を胃の中に強制的に流し込んで、胃の中を洗浄する処置です。
口を胸よりも低い位置に固定して、洗浄液が透明になるまで、繰り返し生理食塩水の注入と排出を繰り返します。
胃洗浄は、直接胃を洗い流すことができるので、食べてしまった中毒物質を、胃で吸収してしまうのを防止する効果があります。
しかし、措置を行うために、ネコちゃんに麻酔をかける必要があります。中には、その麻酔によって昏睡状態に陥り、そのまま死んでしまうというケースもあるようです。
それで、胃洗浄を行うよう獣医師から勧められたら、その必要性やリスクをきちんと確認して、納得した上で処置を受けるようにお勧めします。
催吐剤の効果がなかった場合や、致死的な毒物を誤飲したときなど、緊急を要する際には、胃洗浄がリスクは伴いますが、最良の処置である場合もあります。
診察費用について
ネコちゃんが中毒症状をおこして、動物病院を受診する場合、どれくらいの費用がかかるのでしょうか。日中に受診した場合の一般的な料金でも、数万円かかる可能性があります。
通常の診察時間に動物病院を受診した場合には、およそ1000円程度の診察料が請求されるのが一般的です。 そして、「くるみ」の成分が、体内に循環して健康状態に悪影響を及ぼしていないか、血液検査が行われます。その検査費用におよそ1万円の費用がかかります。 加えて、点滴や注射などの適切な処置を行うためにも1万円程度が請求されるようです。例えば、静脈点滴は5000円程度、皮下注射は3000円程度、処置費用は2000円程度です。全部合わせると1万円程度の費用が請求されるようです。 さらに、内服薬の費用も数百円程度ですが計上されます。そのため、あくまで一般的な金額の概算ではありますが、中毒症状によって病院を受診する時には、合計して2万円から3万円程度の費用が請求されるようです。
中毒症状を予防するために
Aaron Amat/shutterstock.com
愛するネコちゃんを「くるみ」を食べたことによる中毒症状から守るためには、ネコちゃんが「くるみ」を食べてしまいかねない状況を避けることが大切になります。
飼い主が食べている時に、ネコちゃんが欲しがったとしても、決して与えないようにしましょう。
ネコちゃんに拾い食いの習慣があると、飼い主の目を盗んで、テーブルや床にある食材を食べてしまいます。うっかりテーブルに残っていた「くるみ」を、ネコちゃんが食べてしまうアクシデントが生じかねません。
それで、日ごろから飼い主がネコちゃんの食事をしっかり管理して、給餌したものだけを食べさせる習慣を定着させるようにしましょう。
まとめ
「くるみ」にはネコちゃんにとって、中毒症状を引き起こす有害性のある物質が含まれている訳ではありません。
しかし、「くるみ」などのナッツ類には、脂質が多く含まれているので、「くるみ」を食べさせていると肥満になってしまうだけでなく、消化不良によって下痢や嘔吐を引き起こす可能性があります。
また、「くるみ」を含んだ料理の多くは、濃い味付けがしてあります。また、おやつとして「くるみ」を使った人間用の商品の中には、チョコレートや塩など、別の深刻な中毒症状を引き起こしかねない食材も含まれています。
それで、少量であれば「くるみ」を食べても問題はないとする考え方もありますが、上手に摂取量をコントロールするのは難しいので、ネコちゃんには一切「くるみ」を食べさせないほうが良いでしょう。
※表示価格は記事公開時点の価格です。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
I absolutely loved reading this article about who adore their cats! It's so heartwarming to see public figures like Sunshine Ikezaki and Hikakin not only sharing their love for their furry friends but also actively supporting animal rescue efforts. It’s amazing to see such a variety of breeds and stories, from rescues to pampered pets. Thank you for highlighting these sweet connections between celebrities and their cats—it really shows that a love for animals can unite us all!
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 犬の飛行機移動。不安でいっぱいです。
- 転勤が決まり、飛行機に乗らなくてはいけません。我が家の愛犬を飛行機移動させるべきか、悩んでます。 いろいろとリスクがあると聞いて・・・体験談をきかせてください! ちなみにうちの子は柴犬5歳メスで避妊済みです!
- コメント
パグなんかはそもそも飛行機に乗せられない犬種ですし、飛行機での移動にはリスクが伴う事は仕方ないですよ。柴犬で若いってこともあるので大丈夫だと思いますが、心配ごとがあるなら新幹線を利用することも考えてはどうですか?
-
- 猫のいたずらが止まりません!トイレットペーパーまで無残な姿に!
- 猫のいたずらが度を越えてきました。ついには、噂できいていたトイレットペーパーまでも餌食に・・・。 対策ありますか?
- コメント
トイレットペーパーは猫が触れないようにしておくのは鉄則です。トイレに入れないようにするのはもちろんだし、予備のペーパーはケースに入れておくぐらいの対策はしないと猫のイタズラを予防しきれません。加齢とともに無くなっていくかは保証できないなぁ
-
- ハムスターを買うことを検討しています。
- ハムスターは暑さや寒さには強いほうですか? 犬や猫のように、夏はクーラー、冬は暖房ですか??