
猫が飼い主に見せる10の感謝のしぐさとは?感謝の気持ちにどう応えてあげたらいい?
猫は犬よりも感情が分かりにくく、クールでツンデレ、自立心旺盛で単独が好きというイメージがありますが、実は大好きな飼い主さんにしっかりと感謝を伝える行動をしています。飼い主さんがその仕草に気づいてあげるならさらに愛猫が愛しくなることでしょう。ここでは、猫がする10の感謝の仕草をまとめてみました!

猫が感謝の気持ちを伝える仕草をしたらどうすればいい?

elwynn/shutterstock.com
上記の10個の感謝の仕草を愛猫がしているなら、飼い主さんはどうすればいいのでしょうか?
猫はもともと単独行動をする動物です。そんな習性をもつ愛猫が感謝の仕草や行動をしている時は、是非その気持ちに応えて愛猫とのスキンシップやコミュニケーションをはかりましょう。
愛猫を優しくなでたり、声をかけたりすることができるでしょう。抱っこして欲しそうなら、抱っこしてあげましょう。そして愛猫が飽きたらまた自由にしてあげることで、愛猫の欲求を満たしてあげられるでしょう。
猫の気持ちが分からないときはどうする?
普段から一緒に長い時間過ごしている飼い主さんでも、”愛猫の気持ちがよく分からない・・”と感じることもあるかもしれません。
その理由のひとつに、猫が人間ほど顔の表情が変わらない、という点が挙げられます。人間でもあまり顔の表情が変わらない人は、何を考えているのか分からないのではないでしょうか?
しかし、猫の表情もよく観察すると変化が見られます。例えば目の開け具合、口の開け具合、耳の向き、ヒゲの向きなど微妙な違いで、猫が気持ちを表現していることがあります。猫の微妙な顔の表情の変化に加え、猫の体勢や仕草なども良く観察すると、どんな気持ちなのかを察することができます。
では、猫の仕草から分かる猫の気持ちを詳しくみていきましょう。
猫の仕草を観察して気持ちを理解しよう!

Eric Isselee/shutterstock.com
では、猫はどんな時にどんな表情や仕草、体勢をすることがあるでしょうか?ひとつづつ確認してみましょう。
猫のきもちがよく分からない・・・と感じる飼い主さんは必見です!
怒っているときや怖いとき
▪️毛が逆立っている 猫は怒っているときや恐怖を感じているとき、背中部分の被毛が逆立ちます。
▪️耳が後ろを向く 猫は怒っているときや恐怖心があると、ピンとした耳の状態で横に寝かせ、後ろを向きます。この状態のときは刺激を与えないようにし、そっとしておきましょう。
▪️尻尾と被毛が立っている 怒っているときや何かに攻撃しようとしているときは尻尾の毛が逆立ち、ピンと立った状態になっています。
一方、恐怖心が強い場合は尻尾は下がり、後ろ足の間に挟んで中腰状態になることもあります。
▪️歯をむき出す 相手を攻撃するときは口を開けて歯をむき出しにし、唸り声を出します。「シャー」といった音を出したら注意しましょう。
悲しいとき
▪️身体を小さくする 悲しいときは身体を丸くして小さく見せようとします。
甘えたいとき
▪️喉を鳴らす 猫が喉をゴロゴロ鳴らしているときは、甘えたいときやリラックスしているときです。
▪️顔や身体をこすり付ける 飼い主さんの足などに頬や身体をこすり付けてくるときは甘えています。ごはんやおやつを要求したり、撫でたり抱っこしてほしい気持ちを表したりしている証拠です。
▪️尻尾をピンと立てて近づいてくる 尻尾をがピンと立っている状態は、甘えているサインや飼い主さんを信頼している証拠です。
リラックスしているとき
▪️香箱座りをしている 香箱座りとはお腹を床にべったりとつけ、足を体の下に折り曲げた状態で座る仕草のことです。
香箱座りをしている体勢ではすぐに立ち上がったり走ったりすることができないため、安全を認識している場所でリラックス状態のときにみせる仕草と言われています。
▪️お腹をみせる ゴロンと転がりお腹を見せるのは、危険がないと判断した猫がとる行動のひとつです。お腹を見せながらグルーミングしているなら、完全にリラックスしています。
不安なとき
▪️大声で鳴く 猫が大声で鳴くときは不安を感じていると思われます。特に飼い主さんが外出した後に大声で鳴くなら、留守番に不安を感じているのでしょう。
▪️トイレ以外の場所で粗相をする トイレ以外で粗相をする行動は、ストレスや不安を感じている証拠です。また、何かしらの病気を抱えているのかもしれません。
猫の気持ちがはっきり分からないなら、原因が分かるまで調べてみることは大切です。
触られたくないとき
▪️噛みつく 愛猫を撫でていたら気持ち良さそうな顔をしていたのに、急に噛みついてくることがあります。これはもう触らないでという意味です。ですから愛猫に噛まれたら触るのをやめましょう。
▪️名前を呼んでも無視する 猫は気分が乗らないとき、飼い主さんが名前を呼んでも聞こえないフリをして全く反応してくれないことがあります。どうして無視するのかよく分からない瞬間ですが、これが猫の典型的なツンデレです。
耳や尻尾を少し動かして合図してくれることもありますが、大きな反応を示さないなら放っておいてあげましょう。
まとめ

Africa Studio/shutterstock.com
猫の細かな仕草をよく観察すれば、いつも猫の感謝の気持ちを感じることができます。愛猫はさまざま仕草や行動を通して、あなたに感謝の気持ちを一生懸命に伝えようとしています。
その気持ちに応えつつ、愛猫をタイミングよく甘えさせてあげましょう。そして、猫が我慢できずにストレスを与えてしまう行動を控えるようにしましょう。それにはしつこいスキンシップや大きな音、頻繁な来客などが挙げられます。
是非、愛猫に快適な環境を整えてあげましょう。そうすることで愛猫とのペットライフを思う存分に楽しめるでしょう。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- フェレット飼いたい!けど子供がいるうちは諦めるべきかな?
- フェレットが飼いたくて仕方がないのですが、子供が三人います。一番下はまだ幼稚園です。犬を実家で飼っていましたが、フェレットは初です。
- コメント
買うなら、がんばれ
-
- ペット可のマンションを分譲で買いたい。注意点は?
- ペット可の分譲マンションをさがしてます。 知人が購入した時はペット可だったのに、10年ぐらい前に、いろいろトラブルがあり ペット禁止になったマンションがあります。 現在飼育のワンちゃんはそのまま飼育し、新たに飼育することを禁止されました。 マンションで飼育する際の注意点を教えてください!
- コメント
分譲マンションでも犬の大きさ等の規定が細かくあります!大型犬NGの分譲マンションも多いので、事前に不動産屋さんに聞くのがオススメです。
-
- 真夏のお散歩の対策教えてください!仕事の関係上、お昼にしか散歩できません。
- 仕事の関係上、お昼にしか散歩に行く時間がとれません。 飼い始めたばかりですが、夏の散歩がこんなにも負担がかかるなんて、想像もしませんでした。 夏の散歩対策おしえてください!!うちの子は、フレンチブルックの生後6か月です。
- コメント
日の沈んだ夜に散歩できたら夜に散歩したり、休みの日の朝にすると良いのですが それが不可能なら、犬の為の靴を履かせて 散歩すると火傷は回避出来ると思います。