
猫が飼い主に見せる10の感謝のしぐさとは?感謝の気持ちにどう応えてあげたらいい?
猫は犬よりも感情が分かりにくく、クールでツンデレ、自立心旺盛で単独が好きというイメージがありますが、実は大好きな飼い主さんにしっかりと感謝を伝える行動をしています。飼い主さんがその仕草に気づいてあげるならさらに愛猫が愛しくなることでしょう。ここでは、猫がする10の感謝の仕草をまとめてみました!

猫は飼い主さんに感謝するの?

Africa Studio/shutterstock.com
猫は犬よりも感情が分かりにくく、クールでツンデレ、自立心旺盛で単独が好きというイメージがありますが、実は大好きな飼い主さんにしっかりと感謝を伝える行動をしています。
猫は言葉で感謝を伝えることができないので、飼い主さんがその仕草に気づいてあげるならさらに愛猫が愛しくなることでしょう。では、猫がする感謝の仕草をみていきたいと思います。
猫が飼い主さんに見せる感謝の仕草

Africa Studio/shutterstock.com
猫が飼い主さんに見せる10個の感謝の仕草をひとつづつご紹介しましょう。きっとすでにあなたの愛猫も見せている仕草かもしれませんよ。
その1:お腹をむけてごろにゃん
猫にとって、毛で覆われている部分が少ない腹部は急所です。敵に狙われるなら、たとえ浅い傷だとしても大きなダメージを受けることでしょう。
そんな自分の急所部分であるお腹を上に向けて見せているという仕草は、危険なことがなく、何も心配することがないからこそできる行動です。つまり飼い主さんの事をとても信頼しているだけでなく、急所部分を惜しみなく見せることで「いつもありがとう!感謝しているよ!」という気持ちを表現しているのです。
実際、愛猫がお腹を見せたままくねくねと動いてアピールしてくることがないでしょうか?それは遊んで欲しい~とか、自分を見て欲しいと思っている証拠で、飼い主さんが大好きだからこそ見せる仕草のひとつなのです。
その2:尻尾をピンと立てる
子猫は生まれたばかりの頃、母猫にお尻をなめてもらって排泄をしますが、その際に尻尾をまっすぐに立てています。その名残からしっぽを立てながら飼い主さんに近づいてくることがありますが、これは親猫にお世話をされている子猫のような気持ちになっていると言われています。つまり、飼い主さんのことが大好きで、甘えや感謝の気持ちで満たされているのです。
「いつもお世話をしてくれてありがとう」という感謝の気持ちのあらわれなので、愛猫をたくさん甘えさせてあげスキンシップをとりましょう。
その3:のどをゴロゴロ鳴らす
猫が喉をゴロゴロ鳴らしている時はとても機嫌がいいということで知られています。かなりリラックスしている状態に見せる時に見せる仕草のひとつなので、嫌いな人や知らない人の前では見せることはなく、信頼できる人の前でしか行いません。
愛猫を撫でていると、このようなゴロゴロと喉を鳴らす音を聞けるのではないでしょうか?顔や仕草を見ていると、とてもリラックスしており気持ち良さそうなので、猫も嬉しいことが飼い主さんにも伝わってくることでしょう。
ただ、緊張して不快に感じていたり、体に痛みがあったりするときにもゴロゴロと鳴くことがあります。猫の状況を考慮して、なぜ喉をゴロゴロ慣らしているのか判断するようにしましょう。
その4:スリスリと顔や身体を擦りつけてくる
猫が自分の顔や身体をスリスリとこすり付けてきたら、それは飼い主さんのことが大好きという証拠です。
猫には「臭腺」と呼ばれている自分のフェロモンを分泌する器官があります。頬や額、口の下、あごのまわりなどの顔を中心に、手足の肉球、尻尾と肛門の両脇にそれらの器官があります。
このフェロモンを相手にこすりつけることによって、これは「自分のもの」ということをアピールするための「こすり付け」行動を取っているわけです。この仕草は裏を返せば、「飼い主さんを誰にもとられたくない」という気持ちを表現しているので、愛猫の気がすむまでこすりつけをしてもらいましょう。
また、こすり付けは猫が自分よりも優位にあるものに行う仕草とも言われています。いつもごはんをくれ、お世話をしている飼い主さんを認め、感謝していることの証拠にもつながります。
その5:気が付くといつもそばにいる
猫は肉球があるので、足音を立てずに歩くことが可能です。そのため、知らない間にいつの間にかすぐに後ろにいたり視界の範囲内にいたりします。
また、トイレから出ると待ち伏せをしていることもよくあります。このように猫が大好きな飼い主さんのすぐそばにずっといることは、飼い主さんのことをとても気にかけているサインのひとつです。
その6:玄関でお出迎えをする
帰宅すると、玄関の前でお出迎えしてくれる猫もいます。猫の耳はとてもよく、飼い主さんとそうでない人の足音を聞き分けることが可能です。
家族よりも先に玄関でお出迎えをしてくれる愛猫は、「今日もお疲れさま」「お帰りなさい」「待ってたよ」などの感情を表現しています。大好きな飼い主さんが自宅に帰ってきて、とても喜んでいる行動のひとつです。
その7:前足でふみふみする
猫を飼育している方なら、猫がフワフワの毛布の上やひざの上などでゴロゴロ喉を鳴らしながら、前足をふみふみしている仕草を見たことがあることでしょう。
これは子猫の頃、母乳の乳腺を刺激してお乳を飲んでいた名残で、母猫を思い出しながら飼い主さんに甘えている仕草のひとつです。特に離乳する前に、母猫と離れてしまった猫に多く見られるとも言われています。
この仕草をしているときはとてもリラックスしています。飼い主さんのことを信頼して甘えている証拠なので、そのままの状態で見守ってあげましょう。
その8:おみやげを持ってくる
外も自由に動き回れる愛猫の場合、捕まえたネズミやトカゲなどを飼い主さんのところに持ってきます。あなたもそのような経験をしたことがありませんか?
この行為は、飼い主さんが子猫のように獲物を捕まえることができないと思い、持ってくるのではないか?と言われています。つまり子猫のように愛されているという証拠です。
また、完全室内飼いの猫の場合は外を自由に動き回ることができないので、ネズミやトカゲの代わりにおもちゃを運んできます。単純に遊んでほしい!ときに運ぶこともありますが、猫自身は捕まえたのでプレゼントしているつもりです。
どちらの場合も、いつもごはんをくれてお世話をしてくれる飼い主さんに対して「いつもありがとう。お礼にコレをあげるね!」という感謝の気持ちをあらわしているのです。
ですから、ネズミやトカゲなどを持ってきても決して怒ってはいけません。「ありがとね」と愛猫に感謝を伝えてから片付けるようにしましょう。
その9:すぐそばで眠る
飼い主さんにぴったりくっついたり上に乗ったりして眠るときは、とても大好きで信頼していることのあらわれです。
眠るときは無防備になるので、自分の猫ベッドやキャットタワーなどの高い所など落ち着く場所で眠る傾向があります。しかし飼い主さんのすぐそばで眠ることで、そこが安心できる場所であると認識しており、いつも一緒にいたいと思っていることを表しているのです。
その10:手や顔をなめてくる
猫は自分自身をグルーミングしてキレイに毛づくろいをする動物です。飼い主さんの手や指、顔などを舐める仕草をする場合は、それだけ相手を信頼しているサインです。
「いつもありがとう!」という気持ちを伝えたい相手にしか見せない仕草のひとつです。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- フェレット飼いたい!けど子供がいるうちは諦めるべきかな?
- フェレットが飼いたくて仕方がないのですが、子供が三人います。一番下はまだ幼稚園です。犬を実家で飼っていましたが、フェレットは初です。
- コメント
買うなら、がんばれ
-
- ペット可のマンションを分譲で買いたい。注意点は?
- ペット可の分譲マンションをさがしてます。 知人が購入した時はペット可だったのに、10年ぐらい前に、いろいろトラブルがあり ペット禁止になったマンションがあります。 現在飼育のワンちゃんはそのまま飼育し、新たに飼育することを禁止されました。 マンションで飼育する際の注意点を教えてください!
- コメント
分譲マンションでも犬の大きさ等の規定が細かくあります!大型犬NGの分譲マンションも多いので、事前に不動産屋さんに聞くのがオススメです。
-
- 真夏のお散歩の対策教えてください!仕事の関係上、お昼にしか散歩できません。
- 仕事の関係上、お昼にしか散歩に行く時間がとれません。 飼い始めたばかりですが、夏の散歩がこんなにも負担がかかるなんて、想像もしませんでした。 夏の散歩対策おしえてください!!うちの子は、フレンチブルックの生後6か月です。
- コメント
日の沈んだ夜に散歩できたら夜に散歩したり、休みの日の朝にすると良いのですが それが不可能なら、犬の為の靴を履かせて 散歩すると火傷は回避出来ると思います。