
猫が怒るときってどんな時?猫が怒ったときに見せる仕草や対処法を詳しく解説!
愛猫が急に怖い顔で”シャー”と威嚇してきたことってありませんか?普段は可愛らしい顔をしてるのに、急に牙を見せられて威嚇されると怖く感じてしまいますよね。ではなぜ猫は怒るのでしょうか?その理由や、猫が怒ったときに見せる仕草、怒っている猫への対処法をご紹介します。

猫が怒る理由とは?

Norman Chan/shutterstock.com
可愛く、見ているだけで癒される猫たちですが、突然怒り出し、怖い顔になることがあります。また、口を大きく開き”シャー”と威嚇してくることもあります。
なぜ猫は怒るのでしょうか?今回は猫が怒る理由をいくつかみていきましょう。
①自分に害があるとき
猫は自分を攻撃してくるものや不快にさせるもの、驚かせるものなど、自分に何かしらの害が及ぶものに対して怒ります。
これは猫だけに限らず、わたしたち人間にも当てはまることです。ですから、猫が不快な思いをしたり、痛い思いなどをして怒らせないようにしましょう。
②痛いことをされたとき
猫だけでなく、一般的に動物は痛いことをされるのが大嫌いです。そのため、自分に痛い思いをさせた人に対して怒る傾向があります。
たとえわざと痛みを与えたのではなくても、猫が痛いと感じた以上、結果として怒ります。
③びっくりしたとき
大きな音や想定していない出来事、突然知らない人が入ってくるなど驚いたとき、恐怖を感じるとともに怒りの感情も生じます。
しかも、そのびっくりした原因が、飼い主さんなどをはじめとした人間だと分かると、なおさら怒りは大きくなります。
ですから、普段から愛猫を驚かせないように注意しましょう。
④大きな音や声がしたとき
猫は聴覚がとてもいい動物なので、大きな音や声が大嫌いです。
たとえば掃除機の音やドライヤーの音、テレビやステレオからの大音量、大きなくしゃみなどが挙げられます。
わたしたち人間にとっては普通に聞こえても、聴覚のいい猫にとっては想像を絶する大きさで聞こえることもあるようです。
そのため、突然大きな音が耳に入ってくると猫は驚き、それと同時に怒りもこみ上げてきます。
⑤子どもが近寄ってくるとき
猫は子どもがとても苦手です。なぜなら、子どもは猫の意志に関係なく触ったり抱き上げたり、大声を出したりするからです。それらの行動を予測することも不可能なので、子どもがいると隠れてしまう猫も少なくありません。
もちろん猫に罪はないので、お子さんのいる家庭で猫を飼育する場合は、お子さんと猫の関係に気を付けましょう。
⑥しつこく身体を触るとき
猫が自分が撫でて欲しいときには、自分から近づいてきます。しかし、もう撫でてほしくないと感じると、急に態度をコロッと変えて拒絶反応を示すことがあります。きっと多くの飼い主さんが経験したことがあるのではないでしょうか?
猫が拒絶しているのに触り続けると、猫は怒り出しますので様子をみながら触るようにしましょう。
⑦自分のテリトリーを侵害されたとき
猫はツンデレな動物ですが、独占欲がとても強い性格をしています。飼い主さんが外出先から帰宅すると、愛猫が寄ってきてすべてのにおいチェックをするのではないでしょうか?そして、においチェックをしながらスリスリをし、自分のにおいを飼い主さんにまたつけています。
このように猫は自分以外のにおいが飼い主さんに付いていることを快く思っていないのです。また、多頭飼いをする場合、新入り猫が先住猫のおもちゃやベッドなどテリトリーに入ってこようとすると威嚇することがあります。
さらに飼い主さんが新入り猫を可愛がっていると、先住猫がやきもちをやき怒り出すこともあります。このように猫は独占欲が強いため、テリトリーを侵害されると怒ります。 新たな猫を迎えることを検討している方は、先住猫の気持ちをよく考えるようにおすすめします。
⑧子猫に危害がありそうなとき
猫をはじめとした動物は、自分の子どもを守りながら必死に子育てをしています。特に産後は神経がピリピリしている時期で、子どもを守るために一生懸命になっています。そのため、子猫の身を守るために人間が無理矢理触ろうとすると、本能から怒ることがあります。
母猫が赤ちゃんをお披露目してくれるまでは、なるべく触らないようにし、遠くから見守ってあげましょう。
⑨水がかかったとき
猫は毎日グルーミングをしているので、基本的にシャンプーをする必要はありません。しかし、飼い主さんの中には愛猫を定期的にシャンプーする方もいますが、これは猫にとっては大きなストレスとなります。多くの猫は、体が濡れると思いっきり暴れだし、飼い主さんを引っ搔いたり、どこかへ逃走してしまうこともあります。
もし愛猫にいつもシャンプーをして清潔な状態にさせたいと思うなら、子猫の時からシャンプーをするように心がけましょう。
⑩突然視界に人やモノがあらわれたとき
猫は突然目の前に人や予想外のモノがあらわれると、驚きと同時に怒りの気持ちも出てきます。恐らくあまりにも不意打ちの出来事なので、恐怖心から身を守るために怒りだすと考えられます。
⑪天敵があらわれたとき
猫は天敵があらわれたと思ったときも、びっくりして怒り出すことがあります。つまり、猫は何かが不意打ちに怒ることがとても苦手なので、驚きと恐怖のあまりに怒ります。
猫は怒ったときに見せる仕草とは?

Eric Isselee/shutterstock.com
では、猫は怒るとどのような仕草をみせるのでしょうか?猫が怒るときの仕草をみてみましょう。
①全身の毛が逆立つ
猫が怒ったときに見せる仕草のひとつに、全身の毛が逆立つことが挙げられます。猫が毛を逆立たせて怒りをあらわすのは、自分の体を少しでも大きく見せようとする本能からです。その姿はまるでたぬきのように見えるでしょう。
全身の毛が逆立つまで怒らなくても、尻尾だけが膨らんでいるときや、下半身の毛だけが逆立つ場合もあります。
②独特の怒りの声を出す
猫が怒るときには、その鳴き声にも怒りがあらわれます。通常は”ニャー”とか、”ンニャ”など可愛らしい声をだすのに、怒っているときは”シャー”や”フーッ”などの鳴き声を発生します。このような独特な怒りの声は、猫にとって天敵である蛇の鳴き声をマネしているのではないか、と考えられています。
自分が怖いと感じる動物に擬態することで、敵を追い払おうとしている本能から、独特の声をだします。
③尻尾を大きく左右に振りだす
犬は嬉しいときや喜んでいるときに、激しく尻尾を振ります。しかし、猫の場合は全く違います。猫の尻尾の動き方やそのときの状況によっても意味が若干変わりますが、猫が尻尾を大きく左右にうごかしているときは、たいていイライラしていたり、怒っているときの仕草のひとつです。
④イカ耳になっているとき
イカ耳とは、通常ピンと立っている耳が頭にピタリとくっついて寝ているような状態になっていることです。耳の形がイカに似ているため、イカ耳と呼ばれています。
もし猫がイカ耳になっているなら、怒っている証拠なので気を付けましょう。
⑤目の瞳孔が開いているとき
猫が怒ると目にも仕草が出てきます。猫の目は光の加減で昼と夜では、瞳孔の形が違いますが、感情によっても瞳孔が変わります。特に怒っているときの目の瞳孔は、真ん丸の黒目の形になります。
大きな黒目になるので可愛く見えるかもしれませんが、警戒心をむき出して怒っている状態なので、無理矢理触ったりするのは控えましょう。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 多頭飼いしたい。けど家族には1匹で十分だと言われます。
- 多頭飼いしたきっかけ、教えてください!
- コメント
もう1匹犬を飼いたいですが、家族に反対されます
-
- 猫の名前で悩んでます!みなさんはどうやって決めましたか??
- 猫を家族に向かい入れることになりました。「梅」って命名したかったのですが、家族に反対されています。 どうやってペットの名前を決めましたか?エピソード聞かせてください!
- コメント
にゃごたです。ずっと猫を飼いたかったのでもし飼えたらと妄想してました。 もし飼う機会があれば、にゃごただ!と決めた年にケガしてる猫を保護したので、念願のにゃごたと呼んでます。 メスなんですが
-
- 里親に立候補しようと考えていますが。。。
- 里親に立候補しようかと家族で話し合っています。 ペットショップで購入した犬を15年飼育していたので 犬の飼育の問題は大丈夫ですが、里親さんとのトラブルもよく聞くので迷っています。 実際に家族にお迎えしたことのあるかた、体験談をきかせください。
- コメント
信頼できる団体さんを探すこと。 動物を飼うのは、お金がある程度かかることを理解する。 フード、予防注射、フィラリア予防薬、トリミングは、必須。 病気になったら病院代。 最低でも、上記は掛かります。 最後まで飼育すること。 これが、里親に限らず動物を飼う最低条件です。 無理な方は諦めたほうが、良いです。