
猫の瞳の色はなぜ違うの?グリーンアイをもつ猫種と毛柄との関係とは?
猫の瞳の色は7種類ほどあると言われています。どの瞳の色もとても魅力的で、それぞれに個性が感じられます。 そんな中でも今回は、宝石にも引けを取らない程の美しいグリーンアイをもつ猫について調べてみましょう。どうしてグリーンの瞳になるのか、その不思議とグリーンアイを持つ猫種などをご紹介していきます。

猫の瞳の色は7種類

Melinda Nagy/shutterstock.com
猫の瞳はキラキラと光り、宝石のように引き込まれるような感覚を持たせる美しさですよね。とくにグリーンアイ、つまり緑色の瞳に惹かれるという方も多いことでしょう。グリーンアイは一般的な猫の瞳の色ですが、猫の瞳の色はじつは7種類ほどあるんです。
7種類の中でもまず一般的なものが5種類あります。それはグリーン、ヘーゼル、アンバー、カッパー、ブルーです。そして、それに加えて例外とされる色があります。それがレッドとオッドアイの2種類なんです。
どの瞳の色もとても魅力的で、それぞれに個性が感じられます。しかも同じグリーンとはいっても色の濃淡も違いますし、同じ瞳も別の角度から見ると別の色に見えるなど、とにかく猫の瞳というのは魅力と不思議がいっぱいなのです。
そんな中でも今回は、宝石にも引けを取らない程の美しいグリーンアイについて調べてみましょう。どうしてグリーンの瞳になるのか、その不思議とグリーンアイを持つ猫種などをご紹介していきます。
猫の瞳の色はどうして違うの?

Eric Isselee/shutterstock.com
猫の瞳の色はいろいろと違っています。みなさんの飼いネコ、あるいはお気に入りの子の瞳は何色ですか?先ほども猫の瞳の色は7種類ほどに分けられるとご紹介しました。しかし、細かく分類すると10種類ほどにもなると言われています。この瞳のカラーバリエーションの豊富さは、猫の大きな魅力の一つともいえますね。
どのカラーも美しく魅力的ですけど、とくにグリーンアイの瞳は人気です。でも、猫の瞳ってどうしてこんなにいろいろな色があり、猫によって違いが出てくるのでしょうか?
メラニン色素の違いが関係していた!
猫の瞳の色を決めるのは、瞳の周りにある「虹彩」という薄い膜です。虹彩は角膜と水晶体の間にあります。瞳の周りにある円盤状の膜です。この組織は網膜に入ってくる光の量を調節するために瞳孔の大きさを調節しています。人間の目であれば、黒目(ブルーやグレーなど)の部分のことです。
じつは、この虹彩の色こそが猫の瞳の色なのです。つまり、虹彩の色が何色かということで猫の瞳の色に違いがでるわけです。では、虹彩の色というのは何で違ってくるのでしょうか?
それはメラニン色素です。虹彩に含まれるメラニン色素の量が多いのか少ないのかで色に違いが生まれます。メラニン色素が少ない順から並べるとこのような順番になります。
・ブルー ・グリーン ・ヘーゼル ・アンバー ・カッパー
一番メラニン色素が少ないのがブルーなんですね。そしてカッパーは一番メラニン色素が多いという事になります。ブルーの瞳はメラニン色素をほとんど持たない猫種に見られる瞳の色なのです。さらにブルーの中でも、サファイヤブルーやアクアと呼ばれる色の違いがあります。
グリーンアイもブルーと同じくメラニン色素が少ない猫に見られる瞳の色です。そしてヘーゼルはグリーンと茶色のグラデーションの瞳の色で、ブルーやグリーンよりもほんの少しメラニン色素が多いということになります。
その次にメラニン色素が多いとされるのがアンバーで、単色の黄色、あるいは琥珀色の瞳となります。一般にゴールドの瞳と言われます。そして一番メラニン色素が多いとされているのがカッパーです。カッパーは茶色もしくは赤に見える瞳の色のことで、日本猫はカッパーの瞳を持つ猫が多いとされています。
ちなみに、赤い瞳つまりレッドアイをもつ猫もいますよね。レッドはメラニン色素を作れないアルビノと言われる猫に見られる瞳の色です。ウサギの中にも赤い目をしている子がいますが、レッドアイの猫も赤目のウサギと同じメカニズムで、瞳が赤くなると言われているんです。
グリーンアイの猫はメラニン色素が少ない!
猫の瞳の色というのは虹彩のメラニン色素の量で決まるということでしたが、グリーンアイの猫の瞳はメラニン色素が少ないということになります。つまり、グリーンアイは瞳に緑色の色素があるわけではなく、虹彩に含まれているごく少ないメラニン色素によってそう見えているということなんです。
この現象は「レイリー散乱」と呼ばれています。このレイリー散乱というのは、光の波長よりも小さな粒子による光の散乱によって起こる現象で、波長の長いオレンジや赤は吸収され、波長の短い青や緑が優先的に散乱されるものです。
この現象は、わたしたちが毎日見ている空の色でも起きています。日中、空が青く見えるのはこのレイリー散乱が起きているからなのです。
同じ現象がグリーンアイを持つ猫の瞳にも起きているという事です。そしてブルーアイも同じように、虹彩の中にブルーの色素があるわけではなく、レイリー散乱によってそう見えているということなのです。自然の色の美しさはこのようないろいろな現象によって私たちの目に”色”として映っているんですね。
もともとの生息地で瞳の色が違う!?
日本ではカッパーと言われる茶色、銅色、または赤みがかった色の瞳を持つ猫が多いといわれています。それでグリーンアイの瞳を見ると、その珍しさや美しさにびっくりすることもあります。じつはグリーンアイは洋猫に多いようです。
ではどうして日本猫はカッパーが多く、洋猫はグリーンアイが多いのでしょうか?それは、もともとの生息地の環境が関係しているとも言われています。寒い地域の日照時間が少ない地域では、光を効率よく取り入れるためにメラニン色素が少なくなるそうです。逆に比較的暖かく温暖な地域では、日の光から瞳を守るためにメラニン色素が多くなるのです。
それで、太陽があまり出ないような地域や、ヨーロッパの寒い地域の猫種にはグリーンアイの瞳が多くみられるそうです。そして太陽の光が割と入りやすい地域、つまり日本などで生息していた猫にはカッパーが多いというわけです。
メラニンというのは紫外線から瞳を守ってくれる働きがあるので、日照時間が長く、日照量が多い日本がルーツの猫は濃い瞳の色をしているのです。とはいえ洋猫と日本猫のミックスなどでは、グリーンやヘーゼルの瞳を持つ猫も生まれています。瞳の色でその猫のルーツがわかるってなんだか面白いですね!
子猫のときはみんな青い!

Smit/shutterstock.com
猫は遺伝として瞳の色、つまり虹彩のメラニン色素の多い少ないが決まっています。しかし、じつは子猫の時にはほとんどの猫が美しいブルーの瞳をもっています。子猫の持つブルーは「キトンブルー」と呼ばれています。少し灰色がかっている青い瞳のことです。
キトンブルーはメラニン色素の不足によって生じるものです。子猫の目は生後1週間くらいすると開いてきます。でも、この時にはまだ目は見えていないといわれています。この時の瞳の色がキトンブルーなんです。
その後生後2週間ごろから目が見えるようになって、生後2か月ごろから遺伝によって持っている目の色へと変化し始めます。これはそのころからメラニン色素が増えてくるからです。そして、生後8か月くらいからその個体の持つ瞳の色が定着してきます。
※表示価格は記事公開時点の価格です。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】セルカークレックスってどんな猫?性格と特徴からわかる飼い方のコツを解説
- セルカークレックスという名前の猫を知っていますか?チリチリっとした毛が特徴的な猫ですが、まだあまり知られていないかもしれませんね。今回はそのセルカークレックスの性格、特徴、飼い方をご紹介していきますね!
- 猫と暮らしたい
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
mofmo掲示板
-
- フェレット飼いたい!けど子供がいるうちは諦めるべきかな?
- フェレットが飼いたくて仕方がないのですが、子供が三人います。一番下はまだ幼稚園です。犬を実家で飼っていましたが、フェレットは初です。
- コメント
買うなら、がんばれ
-
- 近所の公園で犬のうんち持って帰らない人!!
- うちの近所には、わりと広い公園があります。なので犬の散歩している人が多いのですが、うんちをもって帰らない人がいます。そのまま。何度か現場を目撃しましたが、、、「ちゃんと持って帰ってください」って言えずにいます。みなさんならどうしますか?
-
- ペット保険、夫婦で意見がわれています。皆さん加入していますか?
- 皆さんはペット保険加入していますか? 加入を私は考えていますが、旦那が必要ないのいってんばり。 理由は、過去に実家で飼っていた犬は病院にかからなかったということです。 犬種は、ダックスフンドのオス2歳です。
- コメント
加入してますよ!人間と同じです。何かあってからでは遅いですし、なかったらなかったでそれは幸せなことです。それでもったいなかったなぁなんて思わないでしょ?