
猫の瞳の色はなぜ違うの?グリーンアイをもつ猫種と毛柄との関係とは?
猫の瞳の色は7種類ほどあると言われています。どの瞳の色もとても魅力的で、それぞれに個性が感じられます。 そんな中でも今回は、宝石にも引けを取らない程の美しいグリーンアイをもつ猫について調べてみましょう。どうしてグリーンの瞳になるのか、その不思議とグリーンアイを持つ猫種などをご紹介していきます。

猫の瞳の色は7種類

Melinda Nagy/shutterstock.com
猫の瞳はキラキラと光り、宝石のように引き込まれるような感覚を持たせる美しさですよね。とくにグリーンアイ、つまり緑色の瞳に惹かれるという方も多いことでしょう。グリーンアイは一般的な猫の瞳の色ですが、猫の瞳の色はじつは7種類ほどあるんです。
7種類の中でもまず一般的なものが5種類あります。それはグリーン、ヘーゼル、アンバー、カッパー、ブルーです。そして、それに加えて例外とされる色があります。それがレッドとオッドアイの2種類なんです。
どの瞳の色もとても魅力的で、それぞれに個性が感じられます。しかも同じグリーンとはいっても色の濃淡も違いますし、同じ瞳も別の角度から見ると別の色に見えるなど、とにかく猫の瞳というのは魅力と不思議がいっぱいなのです。
そんな中でも今回は、宝石にも引けを取らない程の美しいグリーンアイについて調べてみましょう。どうしてグリーンの瞳になるのか、その不思議とグリーンアイを持つ猫種などをご紹介していきます。
猫の瞳の色はどうして違うの?

Eric Isselee/shutterstock.com
猫の瞳の色はいろいろと違っています。みなさんの飼いネコ、あるいはお気に入りの子の瞳は何色ですか?先ほども猫の瞳の色は7種類ほどに分けられるとご紹介しました。しかし、細かく分類すると10種類ほどにもなると言われています。この瞳のカラーバリエーションの豊富さは、猫の大きな魅力の一つともいえますね。
どのカラーも美しく魅力的ですけど、とくにグリーンアイの瞳は人気です。でも、猫の瞳ってどうしてこんなにいろいろな色があり、猫によって違いが出てくるのでしょうか?
メラニン色素の違いが関係していた!
猫の瞳の色を決めるのは、瞳の周りにある「虹彩」という薄い膜です。虹彩は角膜と水晶体の間にあります。瞳の周りにある円盤状の膜です。この組織は網膜に入ってくる光の量を調節するために瞳孔の大きさを調節しています。人間の目であれば、黒目(ブルーやグレーなど)の部分のことです。
じつは、この虹彩の色こそが猫の瞳の色なのです。つまり、虹彩の色が何色かということで猫の瞳の色に違いがでるわけです。では、虹彩の色というのは何で違ってくるのでしょうか?
それはメラニン色素です。虹彩に含まれるメラニン色素の量が多いのか少ないのかで色に違いが生まれます。メラニン色素が少ない順から並べるとこのような順番になります。
・ブルー ・グリーン ・ヘーゼル ・アンバー ・カッパー
一番メラニン色素が少ないのがブルーなんですね。そしてカッパーは一番メラニン色素が多いという事になります。ブルーの瞳はメラニン色素をほとんど持たない猫種に見られる瞳の色なのです。さらにブルーの中でも、サファイヤブルーやアクアと呼ばれる色の違いがあります。
グリーンアイもブルーと同じくメラニン色素が少ない猫に見られる瞳の色です。そしてヘーゼルはグリーンと茶色のグラデーションの瞳の色で、ブルーやグリーンよりもほんの少しメラニン色素が多いということになります。
その次にメラニン色素が多いとされるのがアンバーで、単色の黄色、あるいは琥珀色の瞳となります。一般にゴールドの瞳と言われます。そして一番メラニン色素が多いとされているのがカッパーです。カッパーは茶色もしくは赤に見える瞳の色のことで、日本猫はカッパーの瞳を持つ猫が多いとされています。
ちなみに、赤い瞳つまりレッドアイをもつ猫もいますよね。レッドはメラニン色素を作れないアルビノと言われる猫に見られる瞳の色です。ウサギの中にも赤い目をしている子がいますが、レッドアイの猫も赤目のウサギと同じメカニズムで、瞳が赤くなると言われているんです。
グリーンアイの猫はメラニン色素が少ない!
猫の瞳の色というのは虹彩のメラニン色素の量で決まるということでしたが、グリーンアイの猫の瞳はメラニン色素が少ないということになります。つまり、グリーンアイは瞳に緑色の色素があるわけではなく、虹彩に含まれているごく少ないメラニン色素によってそう見えているということなんです。
この現象は「レイリー散乱」と呼ばれています。このレイリー散乱というのは、光の波長よりも小さな粒子による光の散乱によって起こる現象で、波長の長いオレンジや赤は吸収され、波長の短い青や緑が優先的に散乱されるものです。
この現象は、わたしたちが毎日見ている空の色でも起きています。日中、空が青く見えるのはこのレイリー散乱が起きているからなのです。
同じ現象がグリーンアイを持つ猫の瞳にも起きているという事です。そしてブルーアイも同じように、虹彩の中にブルーの色素があるわけではなく、レイリー散乱によってそう見えているということなのです。自然の色の美しさはこのようないろいろな現象によって私たちの目に”色”として映っているんですね。
もともとの生息地で瞳の色が違う!?
日本ではカッパーと言われる茶色、銅色、または赤みがかった色の瞳を持つ猫が多いといわれています。それでグリーンアイの瞳を見ると、その珍しさや美しさにびっくりすることもあります。じつはグリーンアイは洋猫に多いようです。
ではどうして日本猫はカッパーが多く、洋猫はグリーンアイが多いのでしょうか?それは、もともとの生息地の環境が関係しているとも言われています。寒い地域の日照時間が少ない地域では、光を効率よく取り入れるためにメラニン色素が少なくなるそうです。逆に比較的暖かく温暖な地域では、日の光から瞳を守るためにメラニン色素が多くなるのです。
それで、太陽があまり出ないような地域や、ヨーロッパの寒い地域の猫種にはグリーンアイの瞳が多くみられるそうです。そして太陽の光が割と入りやすい地域、つまり日本などで生息していた猫にはカッパーが多いというわけです。
メラニンというのは紫外線から瞳を守ってくれる働きがあるので、日照時間が長く、日照量が多い日本がルーツの猫は濃い瞳の色をしているのです。とはいえ洋猫と日本猫のミックスなどでは、グリーンやヘーゼルの瞳を持つ猫も生まれています。瞳の色でその猫のルーツがわかるってなんだか面白いですね!
子猫のときはみんな青い!

Smit/shutterstock.com
猫は遺伝として瞳の色、つまり虹彩のメラニン色素の多い少ないが決まっています。しかし、じつは子猫の時にはほとんどの猫が美しいブルーの瞳をもっています。子猫の持つブルーは「キトンブルー」と呼ばれています。少し灰色がかっている青い瞳のことです。
キトンブルーはメラニン色素の不足によって生じるものです。子猫の目は生後1週間くらいすると開いてきます。でも、この時にはまだ目は見えていないといわれています。この時の瞳の色がキトンブルーなんです。
その後生後2週間ごろから目が見えるようになって、生後2か月ごろから遺伝によって持っている目の色へと変化し始めます。これはそのころからメラニン色素が増えてくるからです。そして、生後8か月くらいからその個体の持つ瞳の色が定着してきます。
-
- 愛犬を危険から守ろう!知っておきたい安全なドッグフードの選び方!
- ドッグフードによって愛犬の体調や毛並は大きく左右されます! とはいっても、正しい選び方なのか悩んでしまいますよね。 この記事では安全なドッグフードを選ぶ際に気を付けたい原材料の正しい見方や無添加ドッグフードの注意点などを解説していきます!
- 犬の食べ物
- 1343
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 1921
-
- 犬の肥満の原因はドッグフードかもしれない?ドッグフードの中身を見直そう!
- きちんとドッグフードに記載の量を守っているのに、なぜか犬が太ってしまう!そんなお悩みを抱えた飼い主さんは多いようです。実はその原因は犬のドッグフードそのものにあるかもしれません!気付かず続けていると危険!犬のドッグフードの選び方についてまとめてみました。
- 犬の健康
- 1703
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- 猫が鳴きながらウロウロするのはなぜ?5つの理由と対策をご紹介します!
- 猫は鳴き声によって自分の要求や気持ちを伝えようとします。飼い主であれば愛猫の鳴き声から「何を伝えたがっているのか」「何をして欲しいと訴えているのか」など、鳴いている理由を理解してあげたいと思われるに違いありません。ここでは猫が鳴きながらウロウロする理由と対策をご紹介します。
- 猫の気持ち
- 3068
-
- よく鳴く猫とほとんど鳴かない猫の違いって何?猫が鳴き続ける理由と対策を解説
- 猫をペットとして飼う人も増えてきましたが、個々の猫によってよく鳴く猫もいれば、まったく鳴かない猫もいます。その違いって何だろう?って考えたことありますか?ここではよく鳴く猫とそうではない猫の種類や理由について取り上げます。鳴き続けるときの対策についてもご紹介します!
- 猫のしつけ
- 2597
-
- 甘えん坊な猫の行動やしぐさとは?おすすめしたい甘えん坊な性格の猫11種を紹介!
- 猫は種類や被毛のカラー、性別や個体によって甘えん坊な性格をしている猫もいれば、あまりかまって欲しくないタイプの猫もいます。まだこれまでに猫を飼ったことがない方であれば、甘えん坊な猫を飼いたいと思っているかもしれません。ここではたくさんいる猫種の中で、甘えん坊な性格のタイプが多い猫種をご紹介します!
- 猫と暮らしたい
- 3676
-
- 誰もがメロメロ!疲れも吹っ飛ぶ猫の可愛い仕草!
- 可愛い猫の仕草には、どんな疲れやストレスも吹っ飛んでしまいます。今回は可愛い猫の仕草特集です。あなたは飼い猫のどんなしぐさに愛らしさを感じますか?どれも甲乙つけがたく、メロメロになってしまいますよ。
- 猫の気持ち
- 3202
-
- 猫の平均寿命ってどれくらい?猫を長生きさせる方法ってあるの?
- 誰でも愛猫には長生きしてほしいと思うでしょう。大切な猫ちゃんと一日でも長く一緒に過ごすためには、飼育方法に注意しなければいけません。どうすれば猫を長生きさせられるのか?猫が早死してしまう原因は何なのか?今回は猫の寿命について調べてみました。
- 猫の健康
- 4083
mofmo掲示板
-
- 通いたくなる!千葉県千葉市にあるおすすめのサロン
- 千葉県千葉市にはペットショップにトリミングサロンを併設しているお店が多くあります。今回は、千葉県千葉市にあるペットショップにあるサロンだから誰でも気軽に通える、おすすめのトリミングサロンを紹介します。
- 3006
-
- ウサギが本気でリラックス!
- かわいいほんわか動画
- 3859
- コメント
え、えー!!超リラックスしてるー! うちのきなこ(うさぎ)じゃむりだぁー
-
- 再婚を考えていますが、相手のマンションはペット禁止・・・
- 現在5歳のトイプードル。離婚して飼いだした家族ですが、再婚しようと考えている彼氏のマンションがペット禁止です。マンションは彼の持ち家なので、住みかえることはないです。最後まで自分で責任をもって飼いたいのですが、彼氏とも一緒に生きていきたい。。。。
- 2996
- コメント
ペットオッケーのアパートに住めばいいじゃん それかこっちのアパート?家?にすんで貰えばいいじゃん 犬の気持ちも考えて
ペットに関する考え方は、立場によってポジティブなもの、ネガティブなものまでたくさんあります。mofmoではご意見含め、出来る限り削除等はしない方針ですが、誹謗中傷や荒らし行為、公序良俗に反する内容など、他の利用者が不快に感じる投稿は削除させて頂く場合がございますのでご注意ください。