
猫が猫じゃらしを食べてしまう!これって大丈夫?中毒性や危険がないか徹底解説!
猫と一緒に遊ぶ道具というとまっさきに思い浮かぶのが”猫じゃらし”です。でも、猫じゃらしで遊んでいるとき、あるいは遊んだ後に愛猫が猫じゃらしを食べちゃったとしたら・・・みなさんはどうしますか?猫が猫じゃらしを食べても平気なのか、食べて危険な成分などが含まれていることはないのか、詳しく解説していきます!

猫じゃらしはエノコログサ?

Picmin/shutterstock.com
一般に猫じゃらしと言われている、あの穂先がイモムシのような形になっている草は、正式名称を「エノコログサ」といいます。イネ科の植物で長い穂が特徴の雑草です。花穂の部分が犬の尻尾みたいに見えることから「いぬっころ草」って呼ばれていて、それが「エノコログサ」という名前の由来みたいですね。粟の原種です。日本では日当たりのよいところにたくさん生えています。
夏から秋にかけて生えていて、猫をじゃらす遊び道具として使うころから、通称「猫じゃらし」って言われていますね。猫は他のおもちゃよりもこの猫じゃらしに飛びついて遊ぶほど、この雑草が好きだったりします。猫の本能を刺激する植物なんでしょうね。では、猫に対する中毒性などはないのでしょうか?
猫に対する中毒性はない?
このエノコログサには、猫にとって有害になるような中毒性はないようです。つまり食べても大丈夫という事です。猫を飼育している人もご存知の通り、猫が雑草を食べるのはけっこう普通のことです。食べて吐いて、胃の中の毛玉を吐き出しているといわれています。
観葉植物の中には猫にとって有害な成分が入っているので、猫を飼育している人は置かないように注意喚起されているものもありますが、エノコログサに関しては猫にとって有害な成分などはありませんので安心してください。
だからといって「だったら毎回食べちゃっても平気なんだ!」と簡単に言えるわけでもなさそうなんです。猫に対する中毒性はないので過度に心配する必要はなく、ほとんどの場合は大丈夫とはいえ、注意したほうがいいといえる理由もあるんです。
猫じゃらしに注意すべき点とは

Binimin/shutterstock.com
中毒性はないからといって、猫じゃらしを食べても「完全に安全!」とは言い切れないようです。というのも、猫じゃらしについてるノギが猫に対して危険性があるという意見もあるからです。さらに、いくら毛玉を吐くためとはいえ、猫草を食べすぎるのもよくないといわれています。
ノギの危険
猫じゃらしの先端部分には、トゲトゲしたノギと呼ばれるものがついています。まだ青い猫じゃらしの先端部分のノギは柔らかいですけど、枯れてくると固く棘のようになります。
このノギが猫や犬などに付着すると大変なことになることもあるようです。このノギは猫じゃらしだけにあるものではありません。他のイネ科の植物、例えばススキやオヒシバなどにもあります。
このトゲトゲとしたノギが猫や犬の目に入ったり、鼻や脚に刺さったりすることがあります。皮膚に刺さったノギにより皮膚が炎症を起こし、そこが化膿してしまうことがあります。皮膚に刺さってしまった場合、獣医さんに取り除いてもらう必要があります。
そしてもっと怖いのは、ノギが肺や脳といった器官に入り込むことがあり、それが死を招くこともあるというのです。例えば、肺や脳にまで入り込んでしまった場合、膿胸や髄膜脳炎を引き起こすことがあるといわれています。もし愛猫の肺や脳にまでノギが入り込んでしまったら・・・と考えるととても不安になりますね。
ノギが犬や猫の肺にまで入り込むのは、それを口に入れてしまった場合だけではなく、なんと皮膚に刺さったものが脂肪や筋肉を通り越して体内に入り込むということもあるようなんです。脳にまで到達するケースとしては、やはり口に入れたものが脳に到達することがあると考えられています。
このようなケースは症例としても出ているようなので、うちの猫は前に食べちゃったけど何ともなかったから全然大丈夫!と言い切れないような気がしますね。
それで、犬や猫をエノコログサやススキなどのイネ科の植物がたくさん生えているところで遊ばせないようにした方がよい、と言われています。もちろん、猫じゃらしで遊ぶときには飼い主さんがよく監督して、それを飲み込んでしまわないように見ているほうが良いでしょう。
ノギによって愛する猫が傷ついてしまわないように、ノギのある植物が生えているところで遊ばせないことに加えて、外に出てしまった後などには体にノギが刺さっていないかよくチェックしてあげることもできます。そして、もし目や耳などをこすっていたり目ヤニが過剰にでていたり、咳がでるとか歩き方の様子がいつもと違う、運動をしなくなったというようないつもと違った様子の変化があるならば、すぐに獣医師に相談するようにしましょう。
胃を荒らす
ノギには危険があるということに加えて、いくら毛玉を吐き出すために猫が草を食べるとはいえ、猫草をたくさん食べてしまうならば胃が荒れてしまう問題もあります。それで、毎回猫じゃらしを食べては吐くということを多数繰り返すのは、猫にとって胃への負担となってしまうかもしれません。特に胃が弱っている高齢の猫や、子猫には注意してあげる必要があるでしょう。
猫じゃらしで遊ぶときのコツ

Lewis Tse Pui Lung/shutterstock.com
上記の点から、猫じゃらしの危険について警報を鳴らす人たちもいます。それで猫じゃらしで遊ぶときには、猫にとってノギの部分が体を傷つけたり、または食べてしまって胃を荒らしたり、便がでなくなるといった不調につながらないように気を付けてあげる必要があるでしょう。
猫は、大好きな猫じゃらしで遊んでいると夢中になってどんどん興奮してきます。最初は小さく動かして、猫が興味を持ち始めたらどんどんと大きな動きを出してあげると、もう大興奮です。でも興奮すればするほど手が付けられなくなりますので、近くに危険なものや人がいないか確認して、ケガがないようにしましょう。
そして遊んだ後には、床に穂先が壊れてバラバラになってしまうことがあります。そのままにしていると、それが猫の体についてしまうことがありますので、バラバラになった穂先はすぐに片付けるようにしてあげましょう。
そしてやはり一番気を付けたいのは、食べてしまわないように見ていることでしょう。食べてもほとんどの場合問題ないとはいえ、危険も潜んでいるということでしたので、食べないのが一番安心かもしれません。もし食べてしまったとしたらその後の様子を観察して、猫が苦しそうにしていないか、便は出ているか、いつもとちがった様子がないかを見守ってあげるようにしたいですね。
まとめ
猫の大好きな遊び道具である猫じゃらしがエノコログサっていうことを初めて知った方もいるのではないでしょうか?猫が大喜びするので、道路の脇に生えていると一本持って帰って遊んであげようって思いますよね。猫が夢中になって遊んでいる姿って本当に可愛いものです。
でも、その猫じゃらしを食べちゃってしまったら不安や心配を覚えることでしょう。葉っぱならとにかく、あのトゲトゲしたものを食べて平気なんだろうか・・・って思いますよね。
エノコログサには猫にとって有害な成分はないとのことなので、絶対に食べてはいけない危険な植物ではありません。実際に「うちの猫もよく食べちゃいます」「食べても平気ですよ」という飼い主さんも多いです。
ただ、ノギの部分が猫の目や足裏にささるとか、口にしたものが肺や脳にまで達して深刻な影響を与えるという可能性はゼロではないということでした。大体の場合は食べた後に吐くということでしたが、その回数が多い場合や、ノギを食べることが胃腸が弱っている猫にとっては負担になる場合もありますので、飼い主さんはぜひ気を付けてあげてくださいね。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 猫の名前で悩んでます!みなさんはどうやって決めましたか??
- 猫を家族に向かい入れることになりました。「梅」って命名したかったのですが、家族に反対されています。 どうやってペットの名前を決めましたか?エピソード聞かせてください!
- コメント
にゃごたです。ずっと猫を飼いたかったのでもし飼えたらと妄想してました。 もし飼う機会があれば、にゃごただ!と決めた年にケガしてる猫を保護したので、念願のにゃごたと呼んでます。 メスなんですが
-
- 犬を車に乗せるときのグッツ
- 犬を車にのせるときに、便利なグッツありますか? ゲージに入れるのですか?
- コメント
ケージに入れて車に乗せると酔ってしまう可能性があるので、私はリードを付けて助手席の膝の上の乗せてます。便利グッズっていうのは余り知らないんだけどね。。。犬用のシートベルトがあるとかないとか聞いたことあるな
-
- うさぎがなんだか落ち着きがありません。
- 飼い始めて半年。最初はおとなしく、意思表示も少なかったのですが 最近は、ゲージの中で体当たりしてり、動き回りま。 1日に1時間以上は自由に部屋を駆けずり回らせています。 ストレスでしょうか?
- コメント
ストレス溜まってるね、それ。そのままにしておくと病気とかになっちゃうかも。ストレス発散できるようにたっぷり遊んであげなきゃ!