
猫が卵を食べても大丈夫?与えるメリットや注意点をお伝えします!
猫には普段どんな食べ物を与えていますか?身近な食材を与えようと思うときには、与えていいものとそうでないものを見分けなければいけません。今回は「卵」について考えてみたいと思います。猫に卵を与えてもよいのでしょうか?また与えるメリットや注意点にはどんなものがあるでしょうか?詳しく解説していきます!

猫に卵を与えても良い?

Krunja/shutterstock.com
猫には普段どんな食べ物を与えていますか?手作りのごはんを作っている飼い主さんたちは特に、毎日どんなものを作るか悩んでいることでしょう。どんな食材が猫に合うのかも考えなければいけません。
また、市販のキャットフードを与えていたとしても、おやつとして身近な食材を与えようと思うことがあるでしょう。その時にも与えていいものとそうでないものを見分けなければいけませんね。
今回は私たちにとって身近な食材である「卵」について考えてみたいと思います。猫に卵を与えてもよいのでしょうか?また与えるメリットにはどんなものがあるのでしょうか?こうした疑問にお答えすると共に、与える際の注意点もお伝えしますね。
卵を食べるのは猫にとって自然なこと

okeykat/shutterstock.com
「卵は栄養価が高い」というイメージがありますよね。そんな卵は、私たちにとっても非常に身近で手に入れやすいものです。どこでも安価で購入できるので、私たち飼い主の食卓に上ることも多いでしょう。
猫が卵を食べているイメージはありませんが、健康上問題ないのであれば与えたいと考える人も多いでしょう。それだけ卵は栄養豊かで身近な食材だからです。
猫に卵を与えても問題ないでしょか?答えは「Yes」です。
大量に与えなければ大きな問題になることはありません。それもそのはずです。猫はもともと野生の動物です。鳥や小動物、爬虫類、虫などを獲物としていました。猫は肉食動物ですから、それら獲物すべてから栄養を得ていました。
獲物の肉だけでなく、内臓や胃の内容物(植物も含む)も食べていました。鳥を食料にすることもあったでしょう。その時には母鳥の体内にある卵黄を口にすることもあったはずです。卵は良質なタンパク質として猫の身体を作るものとなったに違いありません。
猫のもともとの生活を考えると、猫が卵を食べるのはごく自然なことだったと言えます。飼い猫と野生の猫には多少の違いはありますが、必要とする栄養素や毒となる成分は一緒です。卵を食べても問題になることは無いでしょう。
加熱したものを与えよう
では、飼い猫にはどのように卵を与えると良いのでしょうか?基本的には加熱した卵を与えると良いでしょう。野生の猫たちは卵を生で食べていましたから、絶対に与えてはいけないものではありません。
しかし、飼い猫にはより良いものを与えたいと思うはずです。加熱した卵の方が良いのは「生卵よりもメリットが大きくデメリットが少ない」からです。
では、猫に生卵を与えることがお勧めできないのはどうしてでしょうか?次にその点を取り上げます。
猫に生卵を与えないほうが良いのはなぜ?

iva/shutterstock.com
猫に生卵を与えないほうが良いのはどうしてでしょうか?その理由は「栄養摂取効率が良い」という点と「リスク回避」にあります。
「生卵が絶対にダメ」というわけではありません。しかし加熱したほうが全体的に有益なので、加熱をおすすめするのです。
最初に生卵の栄養摂取効率についてご紹介します。
理由① 栄養摂取効率を防ぐアビジンが関係するから
卵の卵黄と卵白にはそれぞれ異なった栄養素が含まれています。特に卵黄には豊富な栄養が含まれており、ビタミンも豊富です。その中には「ビオチン」と呼ばれるビタミンも含まれています。
猫にとって「ビオチン」はとても大切な栄養です。人間は体内でこのビオチンを生成できるのですが、猫はそうではありません。必ず体外から摂取する必要があるのです。卵黄にはそれが含まれているので、猫にとって非常に良いものです。
卵白にはタンパク質の一種である「アビジン」が含まれています。このアビジンが生卵を避けるべき理由となります。アビジンはビオチンと結合してビオチンを身体に吸収できない物質へと変換してしまう性質があります。
つまりアビジンを摂取するなら、卵黄に含まれるビオチンのみでなく、一緒に食べた食材に含まれるビオチンも吸収できなくしてしまうのです。そうした食生活が続くなら、猫はビオチン欠乏症に陥ってしまうでしょう。
このことを知ると「じゃあ、猫には卵白を与えてはいけないの?」と疑問に思ってしまうかもしれませんが、もちろんそんなことはありません。
卵白に含まれるアビジンは加熱することで壊れてしまいます。ですから卵を加熱するなら一緒に摂取したアビジンが無効化されることはありません。これが卵の加熱をおすすめする理由です。
生の卵白を絶対に与えてはいけないわけではありません。毎食与えるのは危険ですが、稀に生の卵白を食べたからと言ってすぐにビオチン不足になるわけではないでしょう。その一食のビオチンが吸収されないだけですからね。
猫たちは卵白を好んで食べません。野生の猫が卵白を摂取すること自体稀だったでしょう。その稀な機会に卵白を食べていたとしても健康に害が出るほどではなかったはずです。
飼い猫に対しては生卵を与えないほうが健康面から考えても良いといえます。きっと飼い主のほとんどの方は、いろんな食材や調理方法を選択できる状況で、あえて卵を与える必要性は無いと感じるでしょう。
ビオチン欠乏症になるとどうなるの?
生の卵白を摂取するならビオチンの吸収が阻害されることが分かりましたね。ビオチンの吸収が阻害され続けるなら、猫はビオチン欠乏症に陥り、身体に悪影響が生じるでしょう。どんな症状があらわれるのでしょうか?
ビオチンが欠乏するなら皮膚や被毛にトラブルが発生するようになります。顔面や目の周囲の被毛が抜け落ちます。身体全体の被毛が弱くなり、艶が無くなりボサボサします。さらに皮膚がカサカサになったりフケがでたりします。皮膚炎になることもあるでしょう。
卵を加熱して与えるならビオチン欠乏症の心配はありませんから、安心して与えることが出来るでしょう。
理由② サルモネラ菌のリスクを回避するため
卵を生で食べるなら栄養の面で効率が悪いことがわかりました。そうした食生活を続けるなら、欠乏症に発展することもあるでしょう。
卵を生で食べるべきでないもう1つの理由はリスク回避です。
卵と聞くと「サルモネラ食中毒」を思い起こす人もいるのではないでしょうか?サルモネラ食中毒とは、サルモネラ菌を体内に入れてしまうことで発症します。腹痛や下痢、発熱、嘔吐を引き起こすのです。
日本で販売されている卵は生食を想定したものとなっていますので、サルモネラ菌が含まれている可能性はほとんどありません。
しかし海外ではそうではありません。海外で卵を食べる場合には十分注意しなければいけません。飼い主さんの食事でも注意すべき点ですが、猫に与える時にも同様に注意してあげましょう。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 留守番時に吠え訴えている愛犬
- 私が仕事に出かかえようとすると、吠えて飛びかかり阻止してきます。ゲージに入れて留守番させたほうがいいのか悩んでいます。
-
- 首輪かハーネスタイプか悩んでます!
- 首輪を使用していましたが、首輪が抜けることがあるので、ハーネスタイプを考えています。 ハーネスにしてよかった点、良くなかった点ありますか??
- コメント
我が家の柴は、気管が弱いのでできればハーネスにしてくださいと言われ、散歩の時はハーネスにしました。 しかし、首輪はつけっぱなしです。 チップは入っていますが、もしもの時のために首輪に迷子札をつけています。
-
- 嫌がる爪切り、対策は??
- 爪きりを嫌がります。トリミングの時に爪を切ってもらいますが、大変嫌がるので、いつも長めです。 長めなのですぐに伸びてきているきがして、また切りに行く・・・費用も大変なので自分で切ろうかとも思いましたが、犬の爪は血管が通っているので、素人は切らないほうが無難ですかね??そもそも嫌がるから無理か・・・。
- コメント
我が家のトイプードルは、暇さえあれば肉球を舐めています。やめさせる方法はないでしょうか?