
猫と子どもの相性って良い?悪い?猫を飼うことが子どもに与える影響について解説!
子どもにとって猫を飼うことは良いとも悪いとも言われます。実際のところはどうなのでしょうか?猫を飼うことが子どもに与える影響や、猫と子どもの相性について調べてみました。猫を迎える前に子どもに教えておきたい猫の習性や性格についても取り上げます!

猫と子どもの相性について

Alena Haurylik/shutterstock.com
子どもにとって猫を飼うことは良いとも悪いとも言われます。実際のところはどうなのでしょうか?
猫を飼うことが子どもに与える影響や、猫と子どもの相性について調べてみました。
猫を飼うことが子どもに与えるメリット

FamVeld/shutterstock.com
まずはメリットについてご紹介します。どれも一般的によく聞かれるものですが、やはり猫を飼うことには捨てがたい魅力があることを浮き彫りにしています。
最高のアニマルセラピー
猫はその性質から自分勝手な生き物と思いきや、人間の感情を敏感に察知する優れたパートナーになり得ます。日本よりも外国でその傾向が顕著にみられるようですが、普段寄ってこないくせに泣いている時だけそっと寄り添ってくるといったエピソードは枚挙にいとまがありません。
それで自殺を思いとどまったという報告も数えきれないほどあります。猫はこれまでにも、虚無感や喪失感を乗り越え悲しみに対処するために役立つ、人間の素晴らしいパートナーとなってきました。
私たち人間が癒しを感じるのは、猫が決めつけたり偏見を持ったりせずに接し、慰めを必要とするときに側にいてくれると感じるからです。実際のところ、猫自身が人の気持ちに感情移入し理解している訳ではないのですが、そのように感じるだけで猫の恩恵にあずかっているようなものです。
アメリカ・ミネソタ大学の研究によると、猫の飼い主は心臓発作のリスクが最大で40パーセントも減ると指摘されています。健康効果はともかく、猫を飼うと癒しを感じるのは確かです。
子どもにとっても当然同じような癒しやヒーリング効果を発揮してくれることを期待できます。子どもの泣き声にはより敏感に反応するようで、泣く子どもに寄り添う猫の姿は珍しくありません。
オーストラリアのクイーンズランド大学の調べによると、自閉症の子供たちにとって猫は症状緩和や改善に役立つという研究結果が得られているようです。社会性やコミュニケーションに問題を抱えることで苦しみをもたらす自閉症も、猫がいれば症状が改善される場合があるとしています。
これも個人差があり、前述の心臓発作との関連と同じですべての人に当てはまるわけではありませんが、それでも猫によって疾患が緩和された例が実際に存在するというのは興味深い事実です。
猫と接することでオキシトシンという幸福ホルモンが分泌されるため、身体的にプラス作用が全般的に働くともされています。
猫がどのように癒しを与えるのか、論理的な説明は無いにも等しいものですが、猫をそっと抱き上げるときに誰しも心の中で安心感や安らぎを感じています。猫は子どもにとっても最大の存在になる可能性を秘めていると言えるでしょう。
もちろん親の存在を超えるほど子どもにとって大切という訳ではありませんが、猫なくしては自分の生い立ちを語れないという方も決して少なくありません。
特に、まだ生まれて数か月の小さな猫をもらってきた経験がある方にとって、猫と共に成長し様々な出来事や思いを“分かち合ってきた”記憶はかけがえのない思い出になるものです。そのようなパートナーになり得るだけでも、猫は素晴らしい存在だと言えます。
道徳的な教育を兼ね備える
思いやりや命を大切にする感覚は、動物と接することで養われると言われます。か弱い動物を見ていとおしく感じることで、助けてあげなければという一種の責任感が芽生えるのかもしれません。
繰り返しになりますが、やはり親による教育に勝るものはありません。命を大切に正しく扱うには、親の正しい事前の教育が欠かせないからです。しかし動物を育てる家庭で育った人は、概して動物を大切にしようという思いを持つ人が多いのも事実です。
自由で気ままに見える猫ですが、人間の適切な世話を受けなければ健康に育つことはできません。エサやりやトイレの掃除など、簡単でも世話する経験を積むことで、他人の気持ちを思いやる能力が養われます。
特に、犬と違っていつも人間といようとしない猫を世話する場合、より自分のペースを大切にしながら生きるとか、依存しない人格を形成するのに役立つようです。
直接的な社会性やコミュニケーションは犬が得意とする分野ですが、猫は気持ちを推し量ったり言葉に出来ない部分を理解したりするような分野で伸ばす不思議な力があるのかもしれないと思わせるエピソードが多々あります。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】セルカークレックスってどんな猫?性格と特徴からわかる飼い方のコツを解説
- セルカークレックスという名前の猫を知っていますか?チリチリっとした毛が特徴的な猫ですが、まだあまり知られていないかもしれませんね。今回はそのセルカークレックスの性格、特徴、飼い方をご紹介していきますね!
- 猫と暮らしたい
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
mofmo掲示板
-
- 多頭飼いしたい。けど家族には1匹で十分だと言われます。
- 多頭飼いしたきっかけ、教えてください!
- コメント
もう1匹犬を飼いたいですが、家族に反対されます
-
- 猫の脱走。帰ってきません。
- 猫が脱走しました。首輪に電話番号を記入したプレートを付けていますが、警察などに保護されていません。 まだ3日。いなくなってからどうしていいかわかりません。
- コメント
うちはペット探偵に依頼しました。普段外に出る習慣のない猫は家の周辺にいることが多いらしいです。昼間は車におびえて出てこれないこともあるとかで、夜に探してましたよ。
-
- 猫のしつけって?
- 猫もしつけをしなければいけませんか?
- コメント
猫も躾しますね。トイレの場所とか、爪とぎをしちゃだめな場所とか。でも犬のような躾ではないです。もちろん安心してトイレができる場所を用意するし、爪とぎなんかも別に用意した上で、ここはダメって教えます。