
猫は撫でられるのが大好き!撫でるべきベストタイミングと撫で方を解説!
猫をなでるとグルグルのどを鳴らして甘えてくる事があります。飼い主にとっては可愛くて仕方がない瞬間ですが、猫を撫でる時には注意点があります。この記事では、どんな時に猫をなでるのがベストなのか、逆に撫でない方が良い時はいつか、そしてどんな所をなでたら良いかを解説していきたいと思います。

猫が撫でてほしくない時のサイン

Fayzulin Serg/shutterstock.com
ここまで猫が撫でてほしい時に発するサインを見てきましたが、逆に猫は自分の気持ちが第一の動物なので撫でてほしくない時もあります。撫でてほしくない時にも何らかのサインを出しています。そのサインを見逃さず、猫に嫌われないようにしたいものですね。
では猫が触ってほしくない時に出すサインにはどんなものがあるでしょうか?以下のようなものがあります。
・尻尾を小刻みに揺らす ・毛づくろいをしている ・イカ耳状態
では具体的にどういうことか見てみましょう。
しっぽを小刻みに揺らす
猫は不機嫌なときに体で不機嫌を表現しています。それがしっぽをたたきつけるように小刻みに揺らすことです。
ですからしっぽを小刻みに揺らしているときはイライラしているので、そっとしておくのが一番です。こんな時にしつこくかまっていると猫に嫌われてしまいますよ。
毛づくろいしている
猫は毛づくろい(グルーミング)を良くしていますが、グルーミングにはいくつかの理由があります。
一つ目は名前の通り、汚れを落として毛並みをきれいに保つためです。ブラッシングと同じ目的があります。
しかしもう一つの理由が興味深く、それは「イライラを落ち着かせるため」グルーミングを行っていることもあります。
猫が行うグルーミングにはイライラした気持ちを落ち着かせる意味もあるようで、特に何十分もしつこくグルーミングをしている場合は、ただ毛並みを整える毛づくろいではなく、何かしらのストレスをためているためイライラを抑えるためのグルーミングといえるでしょう。
こんな状態の時に撫でるのは逆効果です。そっとしておくことが一番でしょう。
イカ耳状態
猫は気分が非常に悪い時、耳を横に倒した「イカ耳」状態になります。
イカ耳状態の猫は非常に気分が悪い状態にあるため、こんな時は撫でたりせず機嫌が戻るまで待ちましょう。
猫が撫でられるとうれしい場所

Nitikorn Poonsiri/shutterstock.com
では最後に猫が撫でられると喜ぶ場所を見てみましょう。ポイントは5か所です。
・喉、あご下などの首回り ・口周りや鼻の上 ・目やほほ、おでこ ・背中 ・尻尾の付け根
喉、あご下などの首回り
喉からあご下にかけては猫が撫でられて一番喜ぶ場所です。
首周りは一番気持ちがよいため、撫でると目を細めて喜びます。そのまま耳の両サイドまで手を移動させて撫でてあげても良いでしょう。
口周りや鼻の上
口周りや鼻の上は毛並みに沿うように撫でることがポイントです。
これらの場所は猫が自分ではとどかない場所ですので、やさしくなでてあげると気持ちがよくてそのまま寝てしまうこともあります。
目やほほ、おでこ
猫のおでこやほほにはにおいを出す分泌腺があります。猫はここからフェロモンを出しているのです。ですからおでこやほほを触られると自分のにおいが相手につくため安心するのですね。
おでこは撫でるのと掻いてあげるのとミックスした感じで触ってあげると喜びます。ほほも同様に軽く掻いてあげる要領で撫でると喜びます。
背中
背中は喜ぶ猫と嫌がる猫が少しわかれる部分ですが、多くの猫は喜びます。
背骨に沿ってしっぽの方へ向かって撫でると良いでしょう。嫌がらなければ掻いてあげるように撫でると喜びます。ブラッシングするような要領かもしれませんね。
背中は喜ぶポイントですが、長くなでていると嫌がることもあるため、短い時間で触るといいですね。
しっぽの付け根
しっぽの付け根も好き嫌いがわかれる部分ですが、しっぽの付け根部分には神経がたくさんあるため軽くトントンたたくように触ってあげたり、掻くように撫でたりすると喜ぶ猫は少なくありません。
しかし中には触られると嫌がる猫もいるので、反応をよく観察してみてください。
まとめ
今回は猫が撫でられるのが好きな理由や撫でてほしい時のサインについて紹介してきました。撫でる行為と母猫が子猫をなめるグルーミングがとても似ているということで、猫は撫でてもらうことで甘えたい欲求を満たしているのですね。
しかし猫は気ままな動物です。猫が触られたくないときに撫でると嫌われる可能性があるので、撫でてほしいサインを出したときに撫でてあげるようにしましょう。
今回紹介した方法を参考にぜひ愛猫との絆を深めて、お互いに幸せを感じてくださいね。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- ゴールデンレトリバーを飼うためには
- ゴールデンレトリバーって大型犬ですよね。飼う時に気をつけた方がいいことってありますか?
- コメント
暑さにすごく弱いので夏はエアコン必須です。寒さには強いのできちんとした犬小屋と防寒が出来てれば外でも大丈夫です。 抜け毛はすごいのでそこは覚悟してください。個体にもよりますが育て方を間違わなければ温厚で飼いやすい犬種です。 逆に言うと我慢強い面もありますので体を常日頃からよく見てあげないと病気を見逃す慴れありますます。 とくに皮膚病や、耳の中は要注意です
-
- 散歩途中に他の犬を見つけると吠えまくります。しつけの方法を教えてください。
- おしりの臭いを嗅ぎ合い仲良しのワンちゃんはいるものの その他のワンちゃんには食ってかかるように吠えまくります。 吠えないようにするしつけ方法をおしえてください。
- コメント
ドッグランへ数回連れ出してフリースペースで他犬とコミュニケーションを図るのは如何でしょうか。最初はドキドキ、吠えることもあるかもしれませんが慣れてくるとその場に居合わす犬達間の上下関係もわかるようになると思います。ここでの慣習を散歩へ応用展開すると飼い主の負担も少なく、愛犬も遊んでいる間に矯正・是正がなされるかもしれません。
-
- 犬ってそもそも泳げるの?
- 家族で川でバーベキューする予定です。(お酒は飲みません) 犬を連れていき、お泳がしてみたいと家族は言っていますが そもそも犬は練習もせずに泳げるものですか?ライフジャケットを着せると言っています。
- コメント
ライフジャケット着せれば大丈夫だと思うけどね。犬種的に泳ぎが得意な子も多いし。あとはもう河原で人間が遊んでたら、入りたくなるんじゃない?無理に入れるのはNGだと思うな。