
猫を甘やかしすぎるのはNG!甘やかしすぎないための7つの方法を紹介
猫は見た目も仕草も可愛いので、ついつい可愛がり過ぎてしまうことがあります。甘やかすのは悪い事ではありませんが、行き過ぎるとデメリットが発生します。今回は猫を甘やかすメリットとデメリット、そして甘やかしすぎないための7つの方法を紹介したいと思います。

正しい距離感を保とう

Africa Studio/shutterstock.com
甘やかしすぎチェックはいかがだったでしょうか?いくつか当てはまるものがあったかもしれません。もしそうだとしたら、今の猫とは正しい関係性を築くことが出来ていないことになります。飼い猫との正しい距離感とはどのようなものでしょうか?甘やかしすぎない方法をお伝えする前に、猫との正しい関係をご説明しますね。
猫との適切な距離感は主人とペットの関係
猫との適切な距離感は、犬との関係と同様、主人とペットの関係です。
猫を家族のように愛している人にとっては少し冷たく感じるかもしれません。しかし、猫の生活が飼い主にかかっていることは事実です。猫が幸せになるためには野良猫としての振る舞いではなく飼い猫としての振る舞いが出来なければいけません。
「主人とペットの関係」とはどのようなものでしょうか?それは飼い主優先の生活だということです。
猫は犬ほど飼い主との関係を深めることはありません。いわゆる「忠犬」のような関係を求めることはないでしょう。それでも猫が自分の都合ではなく、飼い主の都合が優先されることに慣れていなければいけないのです。
飼い主は基本的に自分の都合を優先します。時には猫を甘やかして要求を呑むこともあるわけですが、それでも主従関係の基盤が揺らぐことが無いよう気を付けます。
さらに飼い主と飼い猫はお互いが自立した関係であることが望ましいでしょう。つまり、どちらも相手がいなければ行動できないということが無いようにするのです。猫は留守番することも出来ますし、それで大きなストレスを抱えることも無いようにしたいものです。むしと一人の時間を自由に楽しめるくらいが良いでしょう。
飼い主の側も同様です。猫に依存しっぱなしの生活にならないようにしましょう。いつも猫の顔色をうかがうような生活ではありません。猫のために自分の用事をないがしろにすることがあってもいけません。
お互いが自立しつつも、時には甘えるくらいがちょうど良いのです。
猫を甘やかしすぎないための7つの方法

Pixel-Shot/shutterstock.com
正しい飼い猫と距離感を学ぶことが出来ましたね。続いてはそのような距離感を保つために出来ることをお伝えします。それは結果的に甘やかしすぎないための方法とも言えます。猫を甘やかしすぎない7つの方法をご紹介します。
1:食事の時間は主人がきめる
まず、食事の時間は主人である飼い主が決めるようにしましょう。いつも同じ時間でなくても良いです。
いつも同じ時間だと、猫はその時間になれば自分のごはんが欲しいという要求が通っていると勘違いすることがあります。勘違いしている猫はいつもの時間になるとアピールしだすかもしれません。しかし、いつ与えるはあくまでも飼い主さんが決めるようにしてください。
2:いつでも要求をのまない
猫は「お腹すいた」「遊んで」と言った要求をすることがあります。いつでもその要求をのまないことは大切です。かといって、すべての要求を無視するわけではありません。主人が要求を考慮して時にはその要求に応じるというスタンスが大事なのです。
3:猫にひとりの時間を与える
猫が飼い主に依存しないためには、ひとりの時間を楽しむことが出来なければいけません。
とくに幼いころからの訓練は大切です。幼いからといって過保護にしているなら、分離不安症になってしまいます。留守番させたり、ひとりで遊ばせたりすることで自立性を身に着けることが出来るのです。
4:ご褒美を与える
猫にご褒美を与えることも大切です。毎日ご褒美を与えるのではなく、褒めることが出来る時に与えるのです。猫が愛されていると感じることも大切です。ときには甘やかしてしまったと思うくらいでも問題ありません。
5:叱るべき時は叱る
褒める時には褒めますが、叱る時には叱るようにしましょう。
甘やかしてしまうなら家の中で好き放題するようになります。家の中に傷をつくったり、大切なものを噛んでダメにしたりするでしょう。そんな場合にはしっかりと叱ってあげましょう。猫も賢いので自分が起こられたことを理解できます。
6:一緒に過ごす時間を大切にする
猫といつも一緒にいることは避けなければいけませんが、多くの飼い主さんはそのように出来ません。むしろ仕事などで忙しくしていてなかなか一緒の時間を過ごすことが無いかもしれませんね。
努めて一緒に過ごす時間を取るようにしましょう。一緒に遊ばないとしても同じ空間にいる時間を取ってあげましょう。
7:スキンシップの時間を欠かさない
スキンシップの時間も大切です。猫を抱えてあげたりブラッシングしてあげたり撫でてあげたりできるでしょう。猫じゃらしで遊んであげるのも良いです。
これは甘やかしているのではなく、必要なものを与えているだけです。バランスをとれた関係になるためには大切なコミュニケーションを欠かさないようにしましょう。
まとめ
猫を甘やかすことについて様々な角度からよい方法をお伝えすることができました。
猫を甘やかすことは悪いことではありません。しかし、甘やかしすぎるなら猫に問題を持たせてしまうことになります。ワガママになって手が付けられなくなったり分離不安症になって大きなストレスを抱えたりするからです。
飼い主と猫が適切な距離感を保つことは大切です。
正しい主従関係を理解させると共に、お互いが自立した関係に慣れると良いでしょう。そのためには飼い主中心の生活を送ることが大切です。そうした生活を送りながらも、たまには猫の要求に答えてあげたり一緒の時間を楽しんだりすることが大切です。
甘やかしすぎず、適度に甘やかすことができるなら、飼い主の皆さんも猫も一番幸せになれることでしょう。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 散歩途中に他の犬を見つけると吠えまくります。しつけの方法を教えてください。
- おしりの臭いを嗅ぎ合い仲良しのワンちゃんはいるものの その他のワンちゃんには食ってかかるように吠えまくります。 吠えないようにするしつけ方法をおしえてください。
- コメント
ドッグランへ数回連れ出してフリースペースで他犬とコミュニケーションを図るのは如何でしょうか。最初はドキドキ、吠えることもあるかもしれませんが慣れてくるとその場に居合わす犬達間の上下関係もわかるようになると思います。ここでの慣習を散歩へ応用展開すると飼い主の負担も少なく、愛犬も遊んでいる間に矯正・是正がなされるかもしれません。
-
- 先住の猫と新しく迎える猫の相性
- 自宅にいる猫と、実家にいる猫が一緒に住むことになった場合 お互いの猫に配慮することはありますか? 実家では猫を飼うことが難しくなったので、引きとる方向で話が進んでいます。
- コメント
まず引き取ったら、ゲージの中に入れて先住猫にあわせないまま数日過ごさせましょう。先住猫に存在を知らせることで、面会までに心の準備をさせてあげましょう。その後面会させるときは、慣れるまではお互いゲージ越しのほうがいいと思う。最初が大事なので、じっくりじっくり慣らさないとだめです。
-
- 家を出るときに「行かないで」と吠えて訴える愛犬
- 家を出るときに「行かないで」と吠えて訴えてくれていると、私は思っているにですが 犬って実際はどう思って経ているのですか?言葉が話せればなーって考えてしまいます(;^ω^)
- コメント
家を出る時に必ず玄関まで送りに来てくれますね。行ってらっしゃい、気をつけてって言ってるのかなと思ってます。